鹿子絞りは、小形の白い丸形がまばらに散ったような絞り柄になります。 続きを読む

鹿子絞りは、小形の白い丸形がまばらに散ったような絞り柄になります。 続きを読む
銀杏(イチョウ)は、樹齢1,000年を超えるものもあり、延命長寿の象徴として知られます。
その他にも、葉が全て落ちても次の春には芽吹く生命力から繁栄や家の安泰を意味したり、耐火性があることから、「火伏せの木」として寺社で重宝されたため防火の象徴ともされていました。
そんな銀杏(イチョウ)の葉をモチーフに文様化(模様化)した銀杏文は、古くから染織のデザインに用いられてきました。 続きを読む
特色ある染織品を、「名物裂」と呼ぶことがあります。
名物裂と名付けられ、尊重されるようになる織物との関係が深いのが「茶の湯」です。 続きを読む
扇は、儀式の際や夏の暑さに対して涼むために用いられる道具です。
平安時代前期に日本で生まれ、笏(しゃく)から変化して生まれたとする説がありますが、はっきりとはしていません。
扇は人々に用いられた道具として模様化(文様化)され、扇文としてさまざまな形で表現されてきました。
続きを読む
七宝文は、同じ半径の円を円周の4分の1ずつ重ねて表現していく連続模様です。
四方連続模様なので、「四方」から転じて、仏教の七宝(金・銀・瑠璃・玻璃・硨磲・珊瑚・瑪瑙」の名前がつきました。
七宝文を上下左右に規則正しく、連続させたことを強調して「七宝繋文」と呼んだりします。 続きを読む
算崩しは、「算木崩し」の意味で、「算木」とは、中国数学や和算の計算道具として用いられた細長い木の棒です。
算木(さんぎ),Jccsvq, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link
算木はタテ、ヨコに置いて数を表現しますが、算木を崩したような様子が美しい柄にみえることから「算木崩し」、「算崩し(三崩し)」などと名付けられました。
網代(草や竹、木材などを材料に縦緯、あるいは斜めに交互に編んだもの)に似ているため、「網代組」や「網代文様」などともいわれます。 続きを読む
河海のほどりに生息するチドリ(千鳥)は、海浜や川辺の風景の一部として古くから人々から親しまれてきました。
歌にも詠まれ、「春恋う鳥」、「友にはぐれた鳥」として心細い心境、あわれ深い境地などが表現されました。
千鳥を文様化(模様化)した千鳥文にも、このような詩情が関係しました。 続きを読む
古くから、「三纈」と呼ばれる染色技法があります。
「上代の三纈」「天平の三纈」などと称し、三纈の染色技法が、奈良時代には(710年〜794年)今の中国からすでに伝わっていました。 続きを読む
紙布は、江戸時代頃から、全国の紙の産地で織られていたようで、特に有名だったのが宮城県の白石市です。
白石は、仙台の仙台藩(伊達藩)の統治下にあった城下町です。
この地方では、東北という寒い地域でもあったため木綿の栽培に適さず、藩の財政上の理由から綿の買い入れも禁止されていました。
続きを読む