ファッション」カテゴリーアーカイブ

ヨーロッパや東洋、日本の衣服(ファッション)の特徴。模様と色彩、衣服における西洋と東洋の違いについて

衣服と染織模様は、世界中のそれぞれの土地で発達していきましたが、歴史的にみると西洋と東洋という大きな括りでも基本的なスタイルの違いをみつけることができます。

模様に関しては、世界各地にさまざまな柄が存在していますが、それぞれの地域や国、民族などの思想や生命観、宇宙観といったものを反映していました。

歴史的には、西洋には西洋の模様があり、東洋には東洋の独自の模様があり、それぞれ人々に育まれてきたのです。

衣服(ファッション)においても、もちろん一概には言えることではありませんが、西洋と東洋の特徴や違いを挙げることができます。

続きを読む

ファッションにおけるオイルコーティングのメリット・デメリット。衣類や生地を丈夫にし、防水性や光沢感を与える

綿織物にオイルをコーティングすることで、防水性や独特の光沢やぬめり感を出せます。

オイルコーティングやオイルクロス(oil cloth)などと言いますが、もともとは綿の織物に、成熟した亜麻あまの種子から得られるアマニ油や桐油きりあぶらなどの、空気中で徐々に酸化して固まる乾性油かんせいゆを塗っていました。 続きを読む

ファッション・服飾における黄金比、黄金分割。洋服が綺麗にみえるバランスを論理的に理解する

ファッションにおいて、外見が綺麗に見せることができるバランスがあります。

黄金比おうごんひという言葉を聞いたことがある方もいると思いますが、黄金比おうごんひを用いて長さを分けることで、見栄えの良いバランスがとれるのです。

黄金比おうごんひを用いて長さを分けるので、黄金分割おうごんぶんかつ(GoldenMean)または黄金比分割おうごんぶんかつといいます。

一般的には、7:3に分けられたものが美しく見えるといわれます。

確かに7:3は黄金比に近い値ですが、より正確に「黄金比」に近いものは、5:8に分割された程度になります。 続きを読む

キモノスリーブとは何か?キモノスリーブの特徴について

スリーブ(sleeve)は、日本語ではそでにあたる部分です。

キモノスリーブとは、その名前の通りですが、日本の着物からインスパイアを受けて、ヨーロッパで表現された袖の形です。

キモノスリーブに対する解釈は、その言葉の発生から現在に至るまでに、変わってきている点もあるようです。 続きを読む

織物・生地の地の目を正しく読む方法

織物は、経糸と緯糸から組織されていますが、経糸と緯糸の方向を「の目」と言います。

緯糸は織物の「みみ」に対して、平行にはしっています。

経糸の方向を「経の地の目」といい、経の地の目を横切ってはしる糸の方向を「緯の地の目」といいます。 続きを読む

【Amazon Fashion】ファッション・洋服が70%OFFなどお得!Amazonで作業着や仕事着、靴下の購入をおすすめする3つの理由

Amazonを日常的に利用して、月額を支払ってプレイム会員になっている人はたくさんいます。

購入するものといえば、日用品から電化製品、本などが一般的で、なかなかAmazonを使って衣類を購入した人は少ないかもしれません。

ファッションECの分野ではAmazonは遅れをとってきた方で、増えてきたとはいえ取り扱いブランドや取り扱い数ともにまだまだ発展途上といえます。

しかし、Amazonで衣類を購入する利点は確かにあり、作業着や仕事着、靴下などは特に購入するメリットがあると考えています。

2022年11月25日〜12月1日まで行われる大型セール、Amazonブラックフライデーにおいてはファッションアイテムが、70%オフになることもあるので期間中は要チェックです。

Amazon logo

Amazon.com, Inc., Public domain, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

【職人の仕事着】機能性・意匠美に富んだ法被・半纏・腹掛

日本において江戸時代末期以降、都市部を中心に仕事の専門家である職人は、職種によってそれぞれに相応しい着物を使うようになりました。

法被はっぴ半纏はんてん腹掛はらかけなどの非常に機能的な仕事着は、江戸時代末期から明治、大正、昭和の時代まで、あちこちで着用されるようになりました。

また、機能的な面だけではなく、意匠美に富んだものでありました。 続きを読む