フェルト(Felt)とは、代表的な不織布として日常生活の中でも使用されており、羊毛や獣毛繊維を縮ませて作られるものです。
フェルトという言葉は、ギリシャ語のFulzen(結合させる)からきているように、羊毛の縮絨性(縮むこと)をはっきりと表しています。
紀元前3世紀ごろから、中央アジアの遊牧民たちは、羊毛や獣毛からフェルトを作り、カーペットや衣類などとして使用してきました。
日本においては、正倉院の御物中に、中国から渡来した花文のある毛氈が残されています。
毛氈とは、羊毛などの獣毛を原料に、延ばしたり、加熱や圧縮して織物風に仕上げたフェルト状の敷物です。
フェルトの技法は、スウェーデンやノルウェーなどの北欧諸国にも古くから伝わっており、フェルトの帽子や靴下など、その保温性の高さと摩擦に強いことから、現在でも世界中で広く親しまれています。

Colored felt cloth,Bastet78, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link