素材」カテゴリーアーカイブ

フェルトとは?フェルトの分類やでき方、歴史について

フェルト(Felt)とは、代表的な不織布として日常生活の中でも使用されており、羊毛や獣毛繊維を縮ませて作られるものです。

フェルトという言葉は、ギリシャ語のFulzen(結合させる)からきているように、羊毛の縮絨性しゅくじゅうせい(縮むこと)をはっきりと表しています。

紀元前3世紀ごろから、中央アジアの遊牧民たちは、羊毛や獣毛からフェルトを作り、カーペットや衣類などとして使用してきました。

日本においては、正倉院の御物中に、中国から渡来した花文のある毛氈もうせんが残されています。

毛氈もうせんとは、羊毛などの獣毛を原料に、延ばしたり、加熱や圧縮して織物風に仕上げたフェルト状の敷物です。

フェルトの技法は、スウェーデンやノルウェーなどの北欧諸国にも古くから伝わっており、フェルトの帽子や靴下など、その保温性の高さと摩擦に強いことから、現在でも世界中で広く親しまれています。

Colored felt cloth

Colored felt cloth,Bastet78, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

糸の撚り(より)の強さは品質にどう影響するか?甘撚りと強撚の特徴と意匠糸(ファンシーヤーン)の種類について

1本の糸をつくるためには、一本から複数の糸をねじりあわせることでりをかける作業が必要です。

りの方向には、左り(Z撚り)とり(S撚り)がありますが、一本の糸のみでつくられた単糸たんしは、基本的にZりです。

Yarn twist,左撚り(Z撚り)と右撚り(S撚り)

左撚り(Z撚り)と右撚り(S撚り),PKM, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

この糸のりについて考えるのは、すごく重要なことです。

なぜなら、る方法によって、糸の強度、肌ざわりや風合いに大きく影響するためです。

糸の撚り(より)の強さは品質にどう影響するか?

日本には四季があり、暖かい春から湿気の多い夏にはさらっとしたりの強い糸で作った衣類が好まれ、寒い冬にはやわらかくて暖かい甘りの糸が求められます。

糸のの強さが、品質に大きく影響してくるのです。

糸の強度と撚りの関係性

糸に撚りをかけることによって、強度が高くなります。

撚りをかけることで、繊維がそれぞれ摩擦抵抗し(繊維間の摩擦が大きい)、糸としての強度ができるのです。

ただ、撚りをかければかけるほど良いというわけでもなく、綿糸の場合は撚りの係数が4.0から5.0ぐらいまでが最大の強度で、それ以上撚りをかけると、逆に強度が低くなります。

一般家庭で使われるような標準的な糸は、そのもととなる糸(原糸)に適した撚りがかけられています。

撚りの強さによって、甘撚あまより、普通撚り、強撚きょうねんなどと区別しています。

普通撚りは、普通の織物用の糸として使われますが、甘撚りと強撚の特徴は以下のとおりです。 続きを読む

オーガンジー加工とは? Organdie finish

オーガンジー(organdy、organdie)とは、経糸、緯糸に細糸を使用した平織などの、透け感のある硬めの薄地織物です。

オーガンジー加工(Organdie finish)は、もともとは綿織物の用いられてきましたが、レーヨン、シルク、アセテート、ナイロン、ポリエステル繊維にも使用されます。 続きを読む

日本の綿花栽培・木綿生産が普及した歴史。苧麻が、木綿に取って代わられた理由

江戸時代に流通した主な商品は、米を抜きにして考えると、木綿・菜種・干鰯ほしか・酒・材木・藍などが上位を占めました。

江戸時代以前、木綿が大陸からやってきて広がっていくまでは、日本においてイラクサ科の多年草木である苧麻からむし(学名 Boehmeria nivea var. nipononivea)を原料にした布が一般的に生産されていました。

木綿は、戦国時代から江戸初期にかけて、爆発的に普及したとされています。
続きを読む

デニム・ジーンズの防虫、虫除け効果。デニムとジーンズの違いやリーバイスデニムの特徴について

デニムは、もともとアメリカで労働着(ワークウェア)として誕生しました。

1840年代にカリフォルニアで金の鉱脈が発見されたことにより、いわゆるゴールドラッシュと呼ばれる金の採掘ブームが1870年代にかけてまきおこりました。

金鉱労働者の間で堅牢けんろうな衣類の需要が増えたことが、デニム誕生の背景としてあるのです。

1853年、ドイツからサンフランシスコに移民としてやってきたLevi Straussリーヴァイ・ストラウスは、耐久性に優れたキャンバス素材を使ったパンツを自身の雑貨店で販売しました。

これが、世界中で愛されているデニムブランド「リーバイス(Levi’s)」のはじまりと言われています。 続きを読む

伝説の綿織物、ダッカ・モスリン

今では伝説として語り継がれていますが、現在のバングラデシュの首都ダッカでは、高度な技術によってつくられたダッカ・モスリンという伝説の綿織物がありました。

現存するものは、ロンドンのヴィクトリア・アルバート博物館で保存されているようです。

バングラディッシュは、インドから独立した国なので、イギリスが植民地統治をしている以前は、インドの綿業の中心地であり、その生産量や染色技術においてももっとも世界で進んでいたと言われます。

当時はもちろん機械がなく手工業だったので、糸は手紡てつむぎされていましたが、その糸が非常に細く、それを使用して非常に薄い綿織物を織っていました。

インドで手紡てつむぎをイメージすると、ガンジーが糸車を回している有名な写真を思い起こしますが、当時細い糸を紡ぐときも、早朝に霧の立ち込める川のほとりで糸車を回し、指先に油をつけながら紡いだといわれています。

早朝の霧、そして川の近くで湿気の多い場所が、糸を紡ぐのに適していたのです。 続きを読む

綿とポリエステルを混紡した黄金ブレンド。ポリエステル65%綿35%の素材的特徴、長所と短所について

綿(cotton)は、さまざまな用途で使われています。

肌に触れる下着やインナー、タオルなど実用的に使える場面は数知れません。

綿の特徴としては、その肌ざわりの良さは言うまでもありませんが、他の繊維と比較しても綿は万能な繊維として知られています。

ただ、化学繊維のポリエステル(polyester)やナイロン(nylon)よりは、糸そのものの強度は劣り、シワになりやすかったり縮みやすいという特徴もあります。 続きを読む

繊維が軽くて強く、伸び縮みするのはなぜか?繊維が加工しやすい理由について

普段私たちが着ている服を考えてみればよく分かることですが、私たちの身近にある繊維は、伸びたり縮んだりします。

これは、一般的に繊維を構成する高分子こうぶんし(ポリマー)の動きによるものです。天然の高分子こうぶんしは、構造が複雑で、合成された高分子は簡単な構造で組み立てられています。

合成方法によって、繊維の性質がさまざま変わってきます。

無機繊維と金属繊維以外の化学繊維も、「高分子こうぶんし」と呼ばれる細長い形をした分子でできているのです。

伸びたり縮んだりと、高分子こうぶんし(ポリマー)でできている繊維の代表的な性質について挙げてみます。 続きを読む

化繊(かせん)とは?化学繊維(かがくせんい)とは?化学繊維の分類、代表的な化学繊維について

繊維を糸の状態にすることを紡績ぼうせきといいますが、紡績された繊維は、大きく天然繊維と化学繊維に分けられます。

天然繊維は、植物そのものから繊維を取り出す綿や麻、羊などの動物の毛を刈り取って利用するウール、蚕が口の中から出したまゆ糸からつくるシルクなどがあります。

天然繊維を、人類は昔から植物を栽培したり、動物を飼育することで獲得してきましたが、多大な労力がかかり、天候にも大きく左右されるので、生産量や価格が不安定でした。

天然繊維しかなかった時代に、発展してきた化学技術を繊維分野に生かさないわけにはいきません。

技術のおかげで、化学繊維として、木材や石炭、石油、天然ガスなどを原料にすることで、繊維を作り出すことに成功しました。

一概に化学繊維といってもさまざま種類があるので、まず化学繊維を大きく分類してから代表的ともいえる化学繊維4種、ポリエステル、ナイロン、アクリル、レーヨンを取り上げてみます。

続きを読む