茶色」カテゴリーアーカイブ

染色・草木染めにおけるリンボク(橉木)

リンボク(学名:Prunus spinulosa)は、バラ科バクチノキ属の常緑高木で、湿気の多い山地の谷間や温暖な沿海地にある林内などに生え、樹高は5m~15mほどに成長します。

漢字では橉木りんぼくと書き、若木の葉は針状の鋭い鋸歯きょし(葉の周縁にあるギザギザ)をがあることから、「ヒイラギカシ」の別名もあります。

リンボク(橉木),Prunus spinulosa rinboku04

リンボク(橉木),Prunus spinulosa,Keisotyo, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

リンボクが庭木として使われることは少ないですが、9月〜10月頃の秋に咲く花には春の花のような香りがあり、白色の小さな花をいっぱいに咲かせるため、「観賞価値」は高いとされます。 続きを読む

染色における没食子(もっしょくし)

没食子もっしょくし(Gallnuts/Oak apple/Oak gall)は、西アジアや中東に産し、タンニン剤として有名です。

没食子もっしょくしとは、ブナ科のナラ(学名:Quercus)やカシなどの若枝の付け根に寄生したタマバチ(Cynips gallaetinctoriae)によってできる「虫こぶ」のことを表します。

植物に昆虫が産卵、寄生した結果、寄生物の出す分泌物質などで異常な発育を起こした部分を「虫癭ちゅうえい」と言います。 続きを読む

染色・草木染めにおけるモッコク(木斛)

モッコク(学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科モッコク属の常緑樹で、樹高は6m〜10mを越えるほどにも成長します。

病虫害に強く、葉に光沢があり美しく、樹形が整うため、公園の樹木や、庭木として古くから武家屋敷などに植えられてきました。

花の香りがラン科の石斛せっこくに似た木という意味で、江戸時代初期に木斛もっこくと名づけられました。

モッコク(木斛もっこく)の材はきめが細かくで細工物に向いており、堅くて美しい赤褐色せっかっしょくをおびる材を建材やくしなどの木工品の素材として用いられています。

木材が赤いため、「アカギ」という別名もあります。

モッコク(木斛)Ternstroemia gymnanthera kz1

モッコク(木斛)Ternstroemia gymnanthera,Krzysztof Ziarnek, Kenraiz, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

樹皮は、繊維を茶色に染める染料として利用されてきました。

続きを読む

染色・草木染めにおける樒(しきみ)

しきみ(学名:Illicium anisatum)は、マツブサ科シキミ属に分類される常緑の小高木で、高さは一般的に2m〜5mほどに成長しますが、大きいもので10m程度にもなります。

葉は厚く、ツヤがあり、春になると(3月~5月頃)淡黄白色の花を咲かせます。

しきみの葉は日持ちし、長い間、枯れずに力強く生きる姿をみせてくれます。

樒(しきみ),Japanese star anise (Illicium anisatum)

樒(しきみ),Illicium anisatum,harum.koh, CC BY-SA 2.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0>, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

染色・草木染めにおける椎(しい)

しいは、ブナ科クリ亜科シイ属の樹木の総称で、シイ属は主にアジアに約100種類が分布しており、日本にはこの属が分布している北限となり2種が自生しています。

大きいものは25mにも達する大木となり、5月〜6月ごろに花が咲きます。

果実は完全に殻斗かくと(どんぐりを包み、保護するもの)につつまれており2年目に熟します。

果実はいわゆる「どんぐり」であり、からを割ると中の種子は白く、生で食べるとやや甘みがあります。

しいの実は、縄文時代にはクリに次いで重要な食料であったといわれているようです。 続きを読む

染色・草木染めにおける桑染(くわぞめ)

くわは、中国において古代染料の一つとして使用され、漢方にも用いられてきました。

桑染くわぞめは、木の根皮で染めたのが最初とされ、日本には奈良時代ごろにはすでに伝えられていたようです。

衣服令えぶくりょう』には、桑染くわぞめの色がとりあげられ、灰汁媒染あくばいせんで赤味のある茶色を染めたものです。

本来の桑染くわぞめの色合いは、桑の根皮で染めた茶色であり、のちに木の皮を用いて同じような色が染められるようになったようです。

大島紬(おおしまつむぎ)

大島紬(おおしまつむぎ)とは?大島紬の特徴と歴史について

大島紬おおしまつむぎとは、平織りされた絹織物で、つむぎという名前が付いているように、もともとは手紡ぎされた絹糸が使用されていました。

また、車輪梅しゃりんばいで染色し、泥の鉄分で媒染ばいせんすることで絹糸が染められます。

きわめて細かな絣模様が表現される点も、大島紬おおしまつむぎがその名を知らしめる理由となっていました。 続きを読む

兼房染(けんぼうぞめ)とは何か?

兼房染けんぼうぞめとは、黒梅染くろうめぞめのことをいい、加賀染かがぞめ(加賀御国染おくにぞめ)ともいわれていました。

黒梅染とは、紅梅こうばいの樹皮や根をせんじた汁で染めたものやその色の中でも、特に赤み黒ずんだ茶色のものを指していいます。 続きを読む

染色・草木染めにおける杏(あんず)。薬用効果や歴史について

あんず(学名 Prunus armeniaca)は、バラ科のブンゴウメに良く似ており、春先に花が咲かせ、果実は6月下旬から7月上旬にかけて収穫されます。

日本では、東北、信州、甲州などの比較的北国での栽培が適しています。

原産地は中国北西地方や中央アジアで、中国では古代からウメやモモと共に重要な果樹、もしくは薬木やくぼくとして栽培されてきました。

Prunus armeniaca in Donetsk

杏,Prunus armeniaca,Andrew Butko, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link

種を割った中に入っている杏仁きょうにんは、生薬として使用されてきました。
続きを読む

染色・草木染めにおける丁子(ちょうじ)。チョウジの特徴や歴史について

染色・草木染めにおいて、丁子ちょうじが古くから使用されてきました。

日本には奈良時代にはすでに中国経由で到来していて、正倉院御物の中には当時輸入された丁子そのものが残っています。

丁子の歴史や幅広い用途について、詳しく紹介していきます。

続きを読む