茶色」カテゴリーアーカイブ

染色・草木染めにおける、そめものいも(クール・紅露)

そめものいも(学名Dioscorea cirrhosaは、ヤマノイモ科に属する熱帯地域に自生する植物で、長さが10mにもなるつる性の多年草です。

沖縄の八重山上布やえやまじょうふの絣糸を染めるための茶色の染料として「染物芋そめものいも」(クール・紅露こうろ)が知られています。

和名の「そめものいも」は、地中に80㎝ほどにも成長する黒みがかった赤色の塊根かいこんいも)があり、これが赤褐色せっかっしょくの色素を含み、染色に使用することから由来しています。

そめものいもは、マングローブの木(漂木ひるぎ)や車輪梅しゃりんばいなどと共に、魚介類を捕獲するために用いる漁網ぎょもうを丈夫にし、扱いやすくするために使用されたカテコールタンニン系の染料です。

マングローブの樹皮にはタンニンが多く含まれているので、抗菌や防腐の効果も高いとされています。 続きを読む

兼房染(けんぼうぞめ)とは何か?

兼房染けんぼうぞめとは、黒梅染くろうめぞめのことをいい、加賀染かがぞめ(加賀お国染め)ともいわれていました。

黒梅染とは、紅梅こうばいの樹皮や根を煎じた汁で染めたものやその色の中でも、特に赤み黒ずんだ茶色のものを指していいます。

享保きょうほう元年(1716年)以後の兼房染けんぼうぞめは、藍で下染したものに、山漆やまうるしの葉を煎じた汁をカネで媒染するようになります。 続きを読む

染色・草木染めにおける虎杖(いたどり)。薬用効果や歴史について

虎杖いたどり(学名 Reynoutria japonica)は、日本各地の山野や道ばた、土手などに群生するタデ科の多年草で、日本や朝鮮半島、中国などに分布しています。

春から秋にかけて多数の白や薄紅色の小さい花が咲き、花が夏の季語に用いられています。

漢名の虎杖いたどりは、明代みんだい李時珍りじちん(1518-1593年)が26年の歳月をかけ、700あまりの古典を調べ、自らの調査も合わせて1900種の薬物について記述した本草書である『本草綱目ほんぞうこうもく』に由来が記述されており、「杖とはその茎を形容したもの、虎とはその斑を形容したもの」とあります。

Reynoutria japonica. 2020-08-30, Seldom Seen, 02

虎杖(いたどり),Reynoutria japonica.,Cbaile19, CC0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

染色・草木染めにおける馬酔木(あせび)。歴史と馬酔木の毒性について

馬酔木あせび(学名 Pieris japonica D.don)は、ツツジ科の常緑低木で、日本固有の植物です。

属名のPierisは、ギリシャ神話の文芸、芸術、音楽をつかさどる神の名前に由来があります。

馬酔木あせびという漢字が当てられますが、中国名ではなく日本でつけられた名称です。

大体は2〜3メートルくらいの樹高ですが、大きいものだと5メートルほどにもなり、庭木としても使用されます。

3月から5月ごろ、小枝の先にスズランのような白色で、ツボ状の形をした花が密集してたくさん咲くのが特徴的です。

Pieris japonica Prelude 4zz

馬酔木,あせび,Pieris japonica,Photo by David J. Stang, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

馬酔木あせびは、園芸品種も様々あり、薄紅色の花を咲かせるアケボノアセビ、花の穂が長いホナガアセビ、葉にまだら模様が入っているフクリンアセビなどがあり、江戸時代終わりごろから欧米などの海外でも観賞用として栽培されるようになっています。

Pieris japonica 'Katsura' Pieris japoński 2019-04-06 01

馬酔木,Agnieszka Kwiecień, Nova, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link


続きを読む

染色・草木染めにおける杏(あんず)。薬用効果や歴史について

あんず(学名 Prunus armeniaca)は、バラ科のブンゴウメに良く似ており、春先に花が咲かせ、果実は6月下旬から7月上旬にかけて収穫されます。

日本では、東北、信州、甲州などの比較的北国での栽培が適しています。

原産地は中国北西地方や中央アジアで、中国では古代からウメやモモと共に重要な果樹、もしくは薬木やくぼくとして栽培されてきました。

Prunus armeniaca in Donetsk

杏,Prunus armeniaca,Andrew Butko, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link

種を割った中に入っている杏仁きょうにんは、生薬として使用されてきました。
続きを読む

染色・草木染めにおける譲葉(ユズリハ)。薬用効果や歴史について

譲葉ユズリハ(学名 Daphniphyllum macropodum Miq.)は、本州中南部、四国、九州を中心に海から離れた内陸の山地に自生し、海外では、朝鮮半島や中国にも分布しています。

属名のDaphniphyllumは、 ギリシャ語のdaphne(月桂樹の古名)+phyllon(葉)で、月桂樹の葉のようなさまであることを意味しており、種名のmacropodumは、大脚、もしくは長脚の意味で、葉っぱが長いことに由来しています。

常緑樹で、樹高は4m〜10mほどの高さまで成長し、葉っぱは15cm〜20cmほどの大きさになり、葉の美しさから、庭木としても用いられます。

Daphniphyllum macropodum2

譲葉,Daphniphyllum macropodum,KENPEI, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link

新しい葉の出る初夏の時期に、黄緑色の小さな花をつけます。雌雄異株で、受粉後には雌花は楕円形の実となり、熟すと黒味がかった藍色になります。

続きを読む

染色・草木染めにおける櫟(クヌギ)。薬用効果や橡色(つるばみいろ)の歴史について

クヌギ(学名Quercus acutissima CARRUTH. )は、ブナ科の落葉広葉樹です。

属名のQuercusは、ケルト語のguer(良質の)とcuez(材木)に由来するもので、acutissimaの種名は、「最も鋭い」という意味で、葉っぱの鋸葉のこぎりばの様を表しています。

成長すると樹高は15〜20メートルほどになり、日本では本州の岩手、秋田県以南、本州、四国、九州の各地に広く分布しています。

Quercus acutissima BW-5424050

クヌギ,Franklin Bonner, USFS (ret.), Bugwood.org, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

染色・草木染めにおける楊梅(やまもも)。薬用効果や歴史について

やまももは、漢字で楊梅と書き、中国や日本を原産とするヤマモモ科の常緑広葉樹です。

徳島県では、「県の木」に指定されており、高知県では「県の花」になっています。

草木染めにも使用される楊梅やまももについて、薬用効果や歴史を踏まえながら紹介します。 続きを読む

染色・草木染めにおける丁子(ちょうじ)。特徴や歴史について

染色・草木染めにおいて、丁子ちょうじが古くから使用されてきました。

日本には奈良時代にはすでに中国経由で到来していて、正倉院御物の中には当時輸入された丁子そのものが残っています。

丁子の歴史や幅広い用途について、詳しく紹介していきます。

続きを読む

泥染め・草木染めにおける車輪梅(しゃりんばい)と染色方法について

車輪梅しゃりんばいは、日本においては九州南部に自生しているものが多く、特に奄美大島ではテーチキ、テカチキと呼ばれ、大島紬における染料植物として有名です。

車輪梅は、2〜4mほどのバラ科の常緑樹で、名前の由来は、葉っぱが枝先に車輪状に付き、4月から5月ごろにウメに似た白色の花がウメにが、円すい状に集まって開花しすることから命名されました。

ツバキ科モッコク属に分類される木斛モッコクの葉っぱに似ているところから、ハマモッコクとも呼ばれたりします。

樹皮や樹木、根っこから作られた染料が、大島紬の泥染用に使われることで知られている車輪梅について紹介します。 続きを読む