葛は(学名:Pueraria lobata. )は、日本全土で見られるマメ科の多年草で山地や野原など、至る所に生育しています。
長いつるを伸ばして他の草木を覆い隠すので、厄介な雑草として扱われることもありますが、葉は牛の飼料になり、根からは上質なデンプンである葛粉が取れたりと、様々な分野で活用されてきた有用植物です。
続きを読む
葛は(学名:Pueraria lobata. )は、日本全土で見られるマメ科の多年草で山地や野原など、至る所に生育しています。
長いつるを伸ばして他の草木を覆い隠すので、厄介な雑草として扱われることもありますが、葉は牛の飼料になり、根からは上質なデンプンである葛粉が取れたりと、様々な分野で活用されてきた有用植物です。
続きを読む
藍は、古くから世界各地で使用され、人々に一番愛されてきたともいえる植物染料です。
日本人にとって、古くから藍染の青は身近な色のひとつで、全国各地に藍染をする紺屋(こんや)がありました。
明治8年(1875年)に、東京大学の初代お雇い教師であったイギリスの科学者であるロバート・ウィリアム・アトキンソン(1850年~1929年)が来日した際、道行く人々の着物や軒先の暖簾などを見て日本人の暮らしの中に、青色が溢れていることを知りました。
東京を歩き、日本人の服飾に藍色が多いのを見て驚いたアトキンソンは、明治11年(1878)『藍の説』を発表し、藍に「ジャパンブルー(JAPANBLUE)」と名付けました。
藍染された色は、一番薄い藍白から、一番濃い留紺まで、「藍四十八色」と呼ばれるほど多くの色味がありました。
それぞれの藍色に名前をつけて区別しようと思うほど、藍色を見る目を人々が持っていたともいえます。 続きを読む
「片輪車文」は工芸模様(文様)の一つとして、デザインに用いられてきました。
王朝貴族の乗り物であった牛車の車輪は木製で、乾燥すると割れてしまうため、使用しない時は川の流れの中に浸しておくことがありました。
その情景を図案化したものが、片輪車文です。 続きを読む
江戸時代中期以降、きらびやかな色彩で、思うがままに描かれた模様染めが一世を風靡しました。
友禅模様と言い伝えられたこの染めは、精密な糸目糊による色挿しと巧みな暈しによって、従来の刺繍や絞り染めなどの技法では表現できなかった絵画のような模様を着物にもたらしました。
特に、風景を題材にしたものは、江戸時代中期にもっとも好まれたもののひとつでした。 続きを読む
帷子とは、裏地のない単衣(単物)の着物です。
ただし、江戸時代末期ごろから、絹や木綿でできた裏地のない着物を単に単衣といい、帷子は麻布でできた単衣の着物を特に表すようになっています。 続きを読む
藍染の原料となる蒅は、収穫した蓼藍の葉を乾燥させ、水をかけかき混ぜる作業を挟みつつ、約100日以上の発酵期間を経て出来上がります。
蒅づくりにおいては、良い葉藍を栽培することが何よりも大事とされていますが、それと同じくらいに、乾燥葉を蒅と呼ばれる状態にするまでの発酵期間も重要です。 続きを読む
形のない風を模様化(文様化)したものは少なく、古代中国では風神や風のシンボルとされる想像上の鳥である鵬、雨とのつながりなどでデザインに表現されてきました。
風そのものを形にしたものには、細長い笹の葉のような三角形の一群を横に飛ばしたような模様(文様)があります。
日本においては、風は揺れ動く物体や空に飛ぶ雲などで表現されてきました。
桛木とは、紡錘(つむ)で紡いだ糸をかけて巻く工字形の木です。
桛木を模様化(文様化)したものは、桛木文として知られ、絣のデザインによく用いられてきた幾何学文様です。
綛糸とは、紡いだ糸を巻き取る道具である桛枠(綛枠)に糸を一定の回転巻いて枠から外し、その糸を束ねたものを表します。
単に、「綛」ともいい、この方法や一つに束ねる分量は、糸の種類によって異なります。 続きを読む
絣織物の絣柄を表すための糸を、地糸に対して「絣糸」といいます。
絣糸は、さまざまな防染方法を活用し、糸に染まっていない部分を作ることで表現されます。 続きを読む