綿織物

なぜ色が見えるのか?人が色を認識する仕組み、色光や蛍光、加法混色と減法混色について

私たちが色を感じられるのは、私たちの目に色を見分ける仕組みがあるためです。

人間の色彩感覚は、光が眼の網膜もうまくに達して視細胞しさいぼうを刺激して、その刺激が視神経ししんけいから大脳だいのう視覚中枢しかくちゅうすうに伝えられることによって引き起こされます。

つまり、光自体に色はなく、人間の目と脳の働きによって色合いを感じられるのです。 続きを読む

染色・草木染めにおける櫟(クヌギ)。薬用効果や橡色(つるばみいろ)の歴史について

クヌギ(学名Quercus acutissima CARRUTH. )は、ブナ科の落葉広葉樹です。

属名のQuercusは、ケルト語のguer(良質の)とcuez(材木)に由来するもので、acutissimaの種名は、「最も鋭い」という意味で、葉っぱの鋸葉のこぎりばの様を表しています。

成長すると樹高は15〜20メートルほどになり、日本では本州の岩手、秋田県以南、本州、四国、九州の各地に広く分布しています。

Quercus acutissima BW-5424050

クヌギ,Franklin Bonner, USFS (ret.), Bugwood.org, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

型染めされた木綿の藍染布,松文(松模様)

デザインにおける吉祥文(きっしょうもん)

吉祥きっしょう」は、良いきざしや、めでたいしるしめでたい印を意味する言葉です。

吉祥文きっしょうもんは、「吉祥」の意味が込められたデザインを総称します。

中国古代の『五行説』や『易経えききょう』の思想に基づくもの、宗教上の信仰によるもの、その他視覚的感情によるもの、歴史的伝説に基づくもの、言葉の発音と意味による語呂合わせ、隠語や迷言など、多種多様の吉祥文きっしょうもんがあります。 続きを読む

型染めされた木綿の藍染布,唐草模様(からくさもよう)

ヨーロッパや東洋、日本の衣服(ファッション)の特徴。模様と色彩、衣服における西洋と東洋の違いについて

衣服と染織模様は、世界中のそれぞれの土地で発達していきましたが、歴史的にみると西洋と東洋という大きな括りでも基本的なスタイルの違いをみつけることができます。

模様に関しては、世界各地にさまざまな柄が存在していますが、それぞれの地域や国、民族などの思想や生命観、宇宙観といったものを反映していました。

歴史的には、西洋には西洋の模様があり、東洋には東洋の独自の模様があり、それぞれ人々に育まれてきたのです。

衣服(ファッション)においても、もちろん一概には言えることではありませんが、西洋と東洋の特徴や違いを挙げることができます。

続きを読む

『魏志倭人伝』に記載される倭国の染織品について

魏志倭人伝ぎしわじんでん』は、中国の三国時代についての歴史書です。

魏志倭人伝ぎしわじんでん』とは、中国の歴史書『三国志』に収められた『魏書ぎしょ』うちの「東夷伝とういでん」の項の「倭人わじん」の条にあたる部分のことを通称しています。

東夷伝とういでん」とは、中国の歴史書の中で、中国の東方に住んでいる諸民族について書かれた記述のことです。

3世紀初頭に「倭国わこくの女王」と称された卑弥呼ひみこが、中国の三国時代に華北かほくを支配した王朝であったへの贈りものとして、染織品も挙げられているため、弥生時代にはすでにある程度の染織技術があったと考えられます。 続きを読む

和装における着流し(きながし)

着物を着た上に、羽織袴はおりばかまを着けない男子の略式の和装を「着流し」といいます。

江戸時代の男子は、小袖こそでの上にかみしも羽織袴はおりばかまを着けるのが正式の服装でした。

女子の場合は、羽織を着けない姿が正式であったため、「着流し」という言葉は用いられません。

養蚕や機織り、染色技法について記された『機織彙編(きしょくいへん)』大関増業(著)

江戸時代後期の文政ぶんせい13年(1830年)、『機織彙編(きしょくいへん)』という書物の初版が発売されました。

筆者は、現在の栃木県にあたる下野国しもつけのくに黒羽藩くろばねはん11代藩主であった大関増業おおせきますなり(1781年〜1845年)です。

大関増業おおせきますなりは、伊予国大洲おおす藩主であった加藤家に天明2年(1782年)に生まれ、文化8年(1811年)に、大関家の養子となり、翌年の文化9年(1812年)に領地であった黒羽(現在の栃木県)に入ります。 続きを読む