本記事では、染色・草木染めを学び、理解するために役立つおすすめの本を紹介します。 続きを読む
倉吉絣(くらよしがすり)の特徴や歴史
鳥取県の倉吉で生産された木綿の絣織物は、「倉吉絣」という名で有名でした。
山陰地方では、島根県から鳥取県にかけての広い範囲で、絣織物が生産されてきました。 続きを読む
デザインにおける雲(くも)。雲文(うんもん)の種類や意味について
雲(くも)は気象状況や季節によってその形は様々に変わりますが、雲の模様(文様)は古くから意匠(デザイン)に活用されてきました。
雲の模様(文様)は「雲文」とも呼ばれ、中国や朝鮮ではさまざまなデザインが作られてきました。
中国では、山中の巨岩から雲気が湧き出るとされたことから、「雲気文」と呼ばれました。
日本では奈良時代に中国の影響を受けて、さまざまな意匠(デザイン)において雲文が取り入れられるようになったとされます。 続きを読む
有松絞り(ありまつしぼり)の技法や種類、歴史について
有松絞りは、鳴海絞りとも呼ばれます。
有松と鳴海は、ともに旧東海道五十三次の宿場町ですが、有松で絞り加工されたものが、賑やかな隣町の鳴海で盛んに販売されたため、鳴海絞りの名で全国的に有名になったのです。
このことは、安藤広重の「東海道五十三次・鳴海の宿」の江戸浮世絵の中にもみることができます。
続きを読む
デザインにおける九曜文(くようもん)
「九曜」とは、古代インドの占星学にみえる9つの天体とそれらを神格化した神を表します。
九曜は、天地を守る仏神として信仰され、日本においては九曜を模様化(文様化)した九曜文が平安時代末には衣装や牛車に用いられていました。 続きを読む
染色、色合いにおける紫鳶・紺鳶・藍鳶・黒鳶
服飾・ファッションにおけるリボン(ribbon)
リボン(ribbon)は、英語でリバンド(Riband)とも表記され、リバンド(Riband)とは、「結ぶ」や「縛る」という意味です。
リボン(ribbon)の語源は、フランス語の古語である「リバン(Riban)」に由来しています。 続きを読む
染色における隈取り(くまどり)
染色において、「隈取り(くまどり)」と呼ばれる技法があります。
隈取りとは、模様(文様)の輪郭を墨や朱(赤色顔料)で縁どりすることを意味します。 続きを読む
デザインにおける薬玉文(くすだまもん)
デザインにおける孔雀文(くじゃくもん)
孔雀は、鳥の中でもその姿や色が美しいため古くから世界各国で愛好され、デザインにも用いられてきました。
中国は漢代頃に彫刻された画像石(平板な石材に線刻や浮彫で様々な画像を表したもの)に、孔雀の模様(文様)があったり、キリスト教においては、孔雀は「不死の意」を表すとされていました。 続きを読む
組紐(くみひも)に歴史と技法。高麗組(こうらいぐみ)について
組紐とは、数本から数十本の糸を一束とし、それを幾束か一定方式で斜めに交差させながら紐状に組んだものです。
高麗組と呼ばれていたものは、刀の下緒(日本刀のさやに装着して用いる紐のこと)に多く用いられていた組紐です。
組紐の生産は、伊賀上野と京都が2大産地として有名でした。 続きを読む