有松絞りは、鳴海絞りとも呼ばれます。
有松と鳴海は、ともに旧東海道五十三次の宿場町ですが、有松で絞り加工されたものが、賑やかな隣町の鳴海で盛んに販売されたため、鳴海絞りの名で全国的に有名になったのです。
このことは、安藤広重の「東海道五十三次・鳴海の宿」の江戸浮世絵の中にもみることができます。
目次
有松絞りの歴史
有松絞りの発祥は、江戸時代初期の慶長年間に、竹田庄九郎が旅人にお土産品として、蜘蛛絞りの手拭いを染めたことに始まるとされています。
その後、この地に移住してきた豊後(現在の大分県)の医師であった三浦玄忠の妻によって、豊後の絞り技法が伝えられました。
これが、絞り染めの技法の一つである三浦絞りの由来です。
有松絞りの商人には、尾張徳川藩によって、数々の特権が与えられ、発展していきました。
なかでも有松絞りを有名にしたのは、明治時代になってから鈴木金蔵によって考案された嵐絞りです。
絞られた模様が斜線を表現していて、嵐の時の横なぐりの雨のような様子であることから、嵐絞りと名付けられました。
絞り染めは、纐纈と呼ばれ、その技法は飛鳥時代や奈良時代の頃に中国から伝えられたものですが、さらにそこからさかのぼると、絞り染めはインドが発祥とされます。
関連記事:三纈(さんけち)とは何か?古代の染色技法である纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)、臈纈(ろうけち)について
有松絞りは、もともと浴衣や手拭いなどの木綿の絞りとして発達していきましたが、時代とともに京都の絹織物にも影響を与えていきました。
絞り染めの発展に貢献した木綿と藍染
江戸時代になり、広く木綿が普及していくにつれて、藍染がいっそう全国的に行われるようになります。
絞り染めの発展に大きく関係していたのは、木綿と藍染の普及です。
関連記事:藍作・藍染と木綿の深いつながり。共に発展し、衰退していった歴史
適度な浸透力があり、針で縫いやすい材料である木綿は、絞り染めをする素材に適していました。
木綿が普及する以前に一般的に着用されていた麻は、素材に張りがあるため、細かな縫い絞りは難しかったのです。
浸透力がそこまでなく、布に染み込みにくいという藍染の特徴は、絞り染めをした布を染めるのに適していました。
また、藍染は絞り染めに適した素材である木綿と染色における相性がよく、染まりが良かったという点も絞り染めが発展した理由として挙げられます。
有松絞りの種類と技法
有松絞りにおいて、行われていた絞りの種類と技法は数多くあります。
縫絞り(ぬいしぼり)
下絵に沿って針を縫い、最後に糸を引いて締める方法で、自由に柄を表現でき、平縫い絞りや、杢目絞り、白影絞り(折縫絞り)などがあります。
筋絞り(すじしぼり)
生地に指先で何本もの筋目を立てて、これに糸を巻いて絞る方法で、柳絞りや手綱絞り、みどり絞りなどがあります。
蜘蛛絞り(くもしぼり)
根本から糸で巻きあげ、次々に糸を切らずに粒を巻き上げていく方法で、螺旋絞りなどがあります。
巻絞り(まきしぼり)
糸を布でつまんで括る方法で、鹿の子絞りや縦嵐絞り、千鳥絞りなどがあります。
染め分け絞り
竹の皮やビニール、桶などで防染する部分を覆う方法で、帽子絞りや桶絞りなどがあります。