古くから、職人と呼ばれる手工業者たちは、守護をしてくれる神仏を祀っていました。
同業者同士で信仰のための組織である「講」を結成する場合も、数多くありました。
「講」においては、神仏の信仰だけでなく、同業者同士、技術の向上や保護を目的に活動したり、互いの結束を強める役割もありました。
染色職人、とりわけ藍染に関わる人々は、仏教の愛染明王を信仰し、同業者が集って、「愛染講」を結成していました。
古くから、職人と呼ばれる手工業者たちは、守護をしてくれる神仏を祀っていました。
同業者同士で信仰のための組織である「講」を結成する場合も、数多くありました。
「講」においては、神仏の信仰だけでなく、同業者同士、技術の向上や保護を目的に活動したり、互いの結束を強める役割もありました。
染色職人、とりわけ藍染に関わる人々は、仏教の愛染明王を信仰し、同業者が集って、「愛染講」を結成していました。
藍染の原料となる藍の栽培は、古くは日本中で行われていました。
京都においては「京の水藍」という言葉が江戸時代の文献に残っており、色合いがあざやかで品質が高かったとされ、水藍の色は京浅葱とたたえられていました。
水藍とは、その名前だけあって、水稲のように水を張って田んぼで栽培された藍のことです。
水藍は、京藍、東寺藍、ちょぼ藍(田んぼのことを、その土地の言葉で「ちょぼじ」と言ったことから)などと呼ばれていました。
蓼藍,タデアイ,Persicaria tinctoria bergianska,Udo Schröter, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link
「手が焼ける」、「手持ち無沙汰」、「手中に収める」など、「手」にまつわる慣用句はたくさんあります。
「〇〇に手を染める」という使い方もそのひとつです。
今回は、「〇〇に手を染める」の語源に取り上げてみたいと思います。 続きを読む
青縞と呼ばれる藍染された布は、埼玉県の北東部に位置する加須市や羽生市を中心に盛んに織られていた生地です。
青縞と呼ばれる理由としては、綿糸を藍染し、染め上がった糸を織ると、染めムラが独特の縞模様に見えることからその名前があります。
青縞は、仕事着である野良着や股引、脚絆、足袋などに使用され、江戸時代は主に農家の副業として青縞が生産されていました。
天明年間(1781年〜1789年)に北埼玉郡騎西町付近(現在の加須市)で農家の副業として織られたことから、この土地の名前に由来し私市縞と呼ばれたようです。
明治以降は織物をつくる事業家(機業家)によって、生産、発展してきました。
元々は、天然藍のみが使用されていましたが、明治30年(1897年)頃からは、化学藍(インディゴピュア)が使用され始めました。
続きを読む
現在の徳島県では、鎌倉時代ごろから藍作の歴史が始まったとされます。
藍の栽培が盛んになった理由を、いくつか挙げることができます。 続きを読む
山藍(学名 Mercurialis leiocarpa) は、トウダイグサ科、ヤマアイ属の植物で、群をなして生い茂ります。
学名のMercurialis leiocarpaは、江戸時代の弘化2年(1845年)にドイツ人のシーボルトが日本古来の資料をもとにして命名し、Mercurialisは、ギリシャ神話の女神である「マーキュリー」からとったもので、leiocarpaは「平滑な果実」の意味であるとされています。
トウダイクサ科の植物は有用なものが多く、パラゴムノキやマニホットゴムなど樹液から天然ゴムが採れたり、タピオカの原料になるキャッサバ、種子からひまし油が採れるトウゴマなど様々あります。 続きを読む
江戸時代に描かれた浮世絵には、さまざまな色が使われていましたが、藍色もその中にありました。
青の色をつくるのに露草や藍が使われていましたが、植物由来の色であるために、日に焼けて変色しやすかったり等、版画向きでなかったのは想像に難しくありません。 続きを読む