織り」カテゴリーアーカイブ

ラペット織り、ドビー織り、ジャガード織りとは?紋織りの種類について

平織り、あや織り、朱子しゅす織りなどの異なる組織や、異なる色糸を組み合わせることによってできる織物の総称として、もん織りという言葉が使われます。

もん織りのなかのラペット織り、ドビー織り、ジャガード織りについて紹介します。
続きを読む

沖縄の絣織物の技法。琉球絣の歴史

沖縄における絣織物(琉球絣りゅうきゅうかすり)には、独特な幾何学文様きかがくもんようがあります。

線で構成したこれらの絣柄は、18世紀後半の御絵図帳みえずちょうで高度に完成したと考えられます。

御絵図帳みえずちょう」とは、琉球王国りゅうきゅうおうこくにおける首里王府しゅりおうふの絵師たちによってまとめられた絣の図案集です。

御絵図帳みえずちょう」とは、琉球絣りゅうきゅうかすりが貴重な貿易商品だった時代、王国に収める貢納布こうのうふを織らせるために模様や染色などを細かく指定したものです。 続きを読む

井桁模様,井桁絣

絣(かすり)の歴史。久留米絣の技法と日本の庶民に愛された絣文様について

江戸時代後期から明治、大正、昭和の時代にかけて、庶民の間でとりわけ親しまれた織物に絣があります。

絣とは、経糸か緯糸のどちらか、あるいは経糸と緯糸の一定部分を、糸や布などで括ったり木の板で挟むことによって防染して染めた糸を使用し、織り文様を表現したものです。

織物の組織としては、絣は平織りと繻子織りしゅすおりにみられます。

絣,井桁絣,型染と併用した経緯絣

井桁いげた絣,型染と併用した経緯絣

続きを読む

伝説の綿織物、ダッカ・モスリン

今では伝説として語り継がれていますが、現在のバングラデシュの首都ダッカでは、高度な技術によってつくられたダッカ・モスリンという伝説の綿織物がありました。

現存するものは、ロンドンのヴィクトリア・アルバート博物館で保存されているようです。

バングラディッシュは、インドから独立した国なので、イギリスが植民地統治をしている以前は、インドの綿業の中心地であり、その生産量や染色技術においてももっとも世界で進んでいたと言われます。

当時はもちろん機械がなく手工業だったので、糸は手紡てつむぎされていましたが、その糸が非常に細く、それを使用して非常に薄い綿織物を織っていました。

インドで手紡てつむぎをイメージすると、ガンジーが糸車を回している有名な写真を思い起こしますが、当時細い糸を紡ぐときも、早朝に霧の立ち込める川のほとりで糸車を回し、指先に油をつけながら紡いだといわれています。

早朝の霧、そして川の近くで湿気っぽい場所が、糸を紡ぐのに適していたのです。 続きを読む

コプト織とは?コプト織の特徴や歴史について

コプト織とは、3世紀から8世紀にかけて、エジプトでコプト人によって製作された平織りの織物のことです。

いわゆるつづれ織りを主とした技法の織物で、コプト織は、経糸に麻を使い、緯糸に主にウールを用いて模様部分を表現しています。

織り込まれた模様は、聖書の登場する人物や場面、動植物や幾何学模様など様々です。

Textile Fragment MET DP167103

コプト織,Metropolitan Museum of Art, CC0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

裂き織りとは何か。裂き布の作り方と裂き織りの方法について

き織りとは、もともと着古された着物であったり、使い込まれた布を細かく裂いた「き布」を緯糸よこいとに織り込んだ平織りの織物のことです。

織物は、経糸たていと緯糸よこいとが互いに交差しあってできる布ですが、織り込もうと思えば、大抵どのようなものでも緯糸として使用できます。

例えば、和紙やイネ科の多年草であるよし、ヤシ科のツル性植物であるとう、木の皮などを糸にして緯糸に織り込んでいる織物などさまざまあります。

経糸に藤糸を用いた裂き織(中央)

経糸に藤糸を用いた裂き織(中央),漱石の猫, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

経糸に藤糸を用いた裂き織

経糸に藤糸を用いた裂き織,漱石の猫, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

裂き織りは、日本だけではなく、スウェーデンやアメリカ、スペインなど海外でも行われていました。

日本における裂き織りの起源はよく分かっていませんが、その分布が東北地方や佐渡、能登、丹後、隠岐おき(島根県隠岐諸島)、中国地方の山地などにみられ、主に日本海側沿岸の地域を中心としているのが特徴的です。
続きを読む

丹波布とは?柳宗悦に見出され、木綿を主体に絹が緯糸に使われた交織布

丹波布たんばぬのと呼ばれ、親しまれている織物があります。

丹波布とは、現在の兵庫県氷上郡青垣町佐治ひかみぐんあおがきちょうさじ地方を中心に、幕末から明治中頃にかけてのみ盛んに織られました。

木綿を主体に、緯糸に絹糸を織り込んだもので、産地の佐治では「縞貫しまぬき」と呼ばれ、他の織物とは区別されながら発達していきました。 続きを読む

名物裂とは?金襴、緞子、錦、繻珍、風通、金羅、金紗、印金、間道、天鵞絨、モール、更紗について

特色ある染織品を、名物裂めいぶつぎれと呼ぶことがあります。

名物裂は、鎌倉時代から江戸時代初期にかけて主に中国やインド、ベルシャや東南アジアから渡来した絹織物の呼び名のひとつです。

名物裂と名付けられ、尊重されるようになる織物との関係が深いのが「茶の湯」です。 続きを読む

江戸時代、日本各地で生産された有名な織物、染め物一覧。『毛吹草』『女重宝記』の文献から

江戸時代(1603年〜1868年)に入ると、染織技術の向上によって、日本各地で特色のある織物や染め物が生産されるようになりました。

1638年に松江重頼によって出版された『毛吹草けふきぐさ』、また、1692年に艸田寸木子によって出版された『女重宝記おんなちょうほうき』には、かなりの種類の織物や染め物が記載されています。

『毛吹草』から見る日本の織物、染め物

松江重頼まつえしげより(1602年〜1680年)によって1638年に出版された俳句に関する書物である『毛吹草けふきぐさ』には、日本各地で生産されていた織物染物が記載されています。

下記一覧は、髙田倭男著『服装の歴史』から参照しながら記しております。 続きを読む