デザイン」カテゴリーアーカイブ

アールヌーボー(Art Nouveau)とは?アールヌーボーの特徴と、それに続くアールデコ(Art Deco)について

アールヌーボー(仏:Art Nouveau)は、19世紀末期から20世紀初頭にかけて興った美術、デザインの新様式運動のことを表します。

フランス語でアール(Art)は「芸術」、ヌーボー(Nouveau)は「新しい」という意味で、直訳すると「新芸術・ニューアート(new art)」になります。

語源としては、ドイツのハンブルク出身の美術商人で、日本や東洋の美術品を扱っていた「サミュエル・ジークフリート・ビングSiegfriedBing(1838年〜1905年)がパリで開店した工芸品店の名前が「Maison de l’Art Nouveau(Art Nouveau)」であったことに由来しています。

サミュエル・ジークフリート・ビング(SiegfriedBing)(1838年〜1905年)S. Bing en kimono

サミュエル・ジークフリート・ビング(SiegfriedBing)(1838年〜1905年),Unknown (before 1895), Public domain, via Wikimedia Commons,Link

英語では、モダンスタイル(modern style)とも言いましたが、「Art Nouveau」としても1901年に文献に初出しました。 続きを読む

アランセーター(アイリッシュセーター)とは?アラン編みされた伝統的なフィッシャーマンズ・セーターについて

アイルランド西部のゴールウエー湾の沖で大西洋の荒波にもまれる「アラン諸島(Aran Islands)」は、編み物の歴史上、重要な役割を果たしてきました。

アラン諸島で作られるセーターは、「アランセーター(Aran sweater)」呼ばれ、アイルランドで作られていることもあり「アイリッシュセーター(Irish sweater)」とも呼ばれたりもします。

各港にはそれぞれ独自の伝統的なフィッシャーマンズ・セーター(漁師が着用したセーター)があり、縄柄、ダイアモンド柄、ジグザグなど、凹凸のある大胆な模様を編み方が表現されていました。 続きを読む

編む(ニット)とは何か?織物と比較したニット製品の特徴やニットの種類について

私たちの生活のなかに、ニット製品は当たり前のように溶け込んでいます。

ニットとは、英語では「Knit」で、編んでつくった服や生地を意味します。

手編みのマフラーを編んだことがあるような人は、その原理がよくわかるかと思いますが、馴染みのない人にとっては、そもそもどうやって編むのかを理解するのはなかなか難しいです。

そもそも編むとはどういうことなのか、また織物と比較してどのような特徴があるのでしょうか。

手編み,knitting,Oma strickt Strümpfe

手編み,knitting,Sadarama, CC BY-SA 4.0 via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

侘(わび)、幽玄(ゆうげん)とは何か?和歌や、能、連歌における中世の美意識について

「わび茶」、「侘び寂びわびさび」などという言葉がありますが、わび(わび)という言葉はどのような意味なのでしょうか?

芳賀幸四郎(著)『わび茶の研究』では、「わび」の美意識が形成された背景を、古代の歌論にさかのぼって詳しく論じています。

わび(侘)の美意識は、大きく二段階に分けて考えられ、「幽玄ゆうげん」という概念も、わびを理解する上では重要なキーワードとなっています。
続きを読む

谷崎潤一郎(著)『陰影礼賛』

陰影(いんえい)を活用した日本古来の美意識や美学。谷崎潤一郎(著)『陰影礼賛』

1933年に初版が発行された、谷崎潤一郎の名著『陰影礼賛いんえいらいさん』。

陰影礼賛いんえいらいさん』は、私たちが当たり前に使っている電気がなかった時代における、日本の美の感覚や芸術的な感性について論じたものです。

表題が「陰影礼賛」であるように、まさに「陰影いんえい(光の当たらない部分、かげ)」を「礼賛らいさん」(すばらしいものとしてほめたたえること)している本です。

日本人の感性や美意識、そしてデザインなどに興味がある人にとっては非常に参考になる本です。 続きを読む

天草更紗

天草更紗(あまくささらさ)とは?天草更紗の特徴や技法について

更紗さらさとは、16世紀以降、ポルトガルやオランダ、イギリスなどのいわゆる南蛮船なんばんせんが運んできた、インドや東南アジアの模様染めされた布を指して呼ばれたものです。

更紗さらさは「紗羅紗」や「皿更」とも書かれ、「華布かふ」や「紗室染しゃむろぞめ」などとも言われていました。

今日における更紗さらさといえば、木綿に東南アジアやインド的な模様を細かく模様染めされた布を指していることが多いです。 続きを読む

和更紗

和更紗(わさらさ)とは?日本における更紗について

更紗さらさとは、16世紀以降、ポルトガルやオランダ、イギリスなどのいわゆる南蛮船なんばんせんが運んできた、インドや東南アジアの模様染めされた布を指して呼ばれたものです。

更紗さらさは「紗羅紗」や「皿更」とも書かれ、「華布かふ」や「紗室染しゃむろぞめ」などとも言われていました。

今日における更紗さらさといえば、木綿に東南アジアやインド的な模様を細かく模様染めされた布を指していることが多いです。 続きを読む

大和絣(やまとがすり)とは?大和絣の特徴について

大和絣やまとがすりは、木綿の白絣しろがすりとしてその名を知られ、古くは「西の大和絣やまとがすり、東の中野絣(館林絣)」と言われていたほどでした。

室町後期の大永だいえい(1521年〜1528)から天文てんぶん(1532年〜1555年)頃には、すでに日本での木綿栽培が広がってきていたとされており、大和地方(奈良県)においても古くから木綿の織物が織られていた考えられます。
続きを読む

縞帖(1857年)(安政四年嶋染集帳)

切本帳(きれほんちょう)とは?『平戸長崎オランダ商館日記』に記載されている染織品について

1602年、オランダが「東インド会社」を設立し、インドネシアのジャワを拠点に、みんや日本と交易を開始します。

この頃になってヨーロッパの文明が、島国の日本に影響を与えるようになるのです。

江戸時代に海外との交易拠点となっていた平戸ひらどや長崎にあったオランダ商館歴代館長が記した公務日誌『オランダ商館日記』には、数々の染織品の記載があります。 続きを読む

江戸小紋

江戸小紋(えどこもん)とは?江戸小紋の歴史や制作工程について

江戸小紋えどこもんという言葉を聞いたことがある方もいるかと思いますが、そもそも小紋こもんとはどのような意味でしょうか。

もんという言葉は、単一または反復文様を表し、一般的には秩序立って乱れがなく、きちんと並んでいる様を表す模様(文様)です。

小紋こもんは、文字通り、小形の紋様の集合を一定の間隔で繰り返し表した染め物を表ます。

模様(文様)の大きな大紋だいもん中形ちゅうがたに対して、小さい模様という意味で「小紋こもん」と名付けられたのです。

続きを読む