紫色」カテゴリーアーカイブ

紫根を使って灰汁媒染で染めた紫衣(しい)

紫根を使って灰汁媒染あくばいせんで染めた紫色の衣類が、紫衣しいと呼ばれていました。

中国では、古くから紫色は、間色かんじきとして遠ざけられていましたが、やがてその色の美しさから尊ばれるようになり、この考えが日本にも伝えられます。

日本では、飛鳥時代(592年〜710年)から奈良時代(710年〜794年)にかけて、個人の地位や身分、序列などを表す位階を、冠や衣服の色によって差異を付ける制度である『衣服令えぶくりょう』が存在していました。

この制度は、中国の唐代の服飾に影響されて制定されたもので、603年の冠位十二階、647年の七色十三階制、701年の大宝律令などいくつかの服色制を経てきました。

衣服令えぶくりょう』などからわかるように、紫色は、飛鳥・天平時代以後においては、天子・皇太子を除いて、臣下としては最高の位の人の衣服の色となっています。

なお、茜染あかねぞめ朱衣しゅいも、極めて濃い色は、多少の鉄分などの影響でやや紫味をもつことがあるため、時として紫衣しいと書かれることがあったようです。

色の衣類が朱衣しゅいと呼ばれ、本来は茜染された着物のことです。

灰汁媒染で染めた色が、あたかも朱のような黄赤きあか色であったので、これを朱衣しゅいといったのです。

南部紫根染(なんぶしこんぞめ)

南部紫根染(なんぶしこんぞめ)とは?

四季のうつろい、地理的、歴史的、文化的背景などさまざまな影響を受け、日本の伝統色とされている色の名前は、非常に多くの種類があります。

数々の色の中でも、藍色、紅色、紫色の3つの色は歴史や色の豊富さなど、日本人にとってとりわけ関わりが深く、日本を代表する色であったといえます。 続きを読む

「助六由縁江戸桜」に登場する主人公の助六は、江戸紫のハチマキをつけている。豐原國周 画『江戸櫻』大判錦繪三枚續物(明治二十九年五月東京歌舞伎座上演)

江戸紫(えどむらさき)と京紫(きょうむらさき)

紫染は主に京都で行われていましたが、徳川吉宗とくがわよしむね(1684~1751)の奨励しょうれいなども相まって、紫草むらさきの栽培や染色が江戸でも行われるようになったといわれています。

江戸時代くらいから紫根染がおよそ東西の二つに分けられ、京都の「京紫きょうむらさき」に対して、江戸で行われた紫染は「江戸紫えどむらさき」と呼ばれました。 続きを読む

紅花と藍の重ね染め

藍で下染したぞめしてから(藍下あいした紅花べにばなで染め重ねることによって、古くから紫色が染められていました。

平安時代には、藍と紅の二種・・の藍(染料)で染めた色が「二藍ふたあい」という色名で表現されていました。

紅花と藍の重ね染め

藍染で浅葱色あさぎいろに染めてから、紅花、もしくは蘇芳すおうで染め重ねた色合いを紅藤べにふじ色と言います。

紅藤べにふじ色は、その名の通り紅色がかった藤色ふじいろで、赤みの薄い紫色に用いられます。

江戸時代の『諸色手染草しょしきてぞめくさ』(1772年)に「紅ふじ 下地をうすあさぎ(浅葱)に染。すわう(蘇芳)うすくしてめうばん(明礬)少し入二へん染。とめにむしやしやきのあく(灰汁)にて染てよし。但し本紅をつかふ時は右のごとく下染の上に紅染のごとく染てよし」というようにあります。

『染物屋覚書』(1803年頃)には、「紅ふじは白ご(呉)引。随分濃すわう(蘇芳)へかね(鉄)少しくわへ引。早立あく留め。本紅ふじはすわう(蘇芳)の二番を早付。濃すわう(蘇芳)一度引。かわかざる内に濃あく(灰汁)にて留め。直にかね(鉄)にてくるべし。色かげんはかねぐりの時見合可申候」とあります。

「あく(灰汁)」とあるのは、ひさかき椿つばきなどのアルミ成分の多い灰汁あくを使用しているものと考えられます。

関連記事:染色・草木染めにおける灰汁(あく)の効用と作り方。木灰から生まれる灰汁の成分は何か?

葡萄色(えびいろ)

染色・草木染めにおける葡萄染(えびぞめ)。葡萄蔓(えびづる)を利用した染色方法について

日本の色名に、ヤマブドウの実が熟したような赤紫色のことを表す、葡萄色えびいろがあります。

葡萄えびは、甲殻類の海老えびではなく、果物のブドウのことです。

平安時代になり、王朝文学に多数出てくる葡萄染えびぞめは、延喜式えんぎしき』(927年)に記されているように紫草むらさきの根のよる染色であると考えられます。

関連記事:染色・草木染めにおける『延喜式』(えんぎしき)。衣服の色によって位階に差をつける衣服令(服色制)について

延喜式えんぎしき』の縫殿寮ぬいどのつかさ雑染用度条には、「葡萄えび一疋いっぴき。紫草きん。酢一合。灰四しょう。薪四十きん。帛一疋いっぴき紫草きん。酢一合。灰二しょう。薪廿斤にじゅうきん。」とあります。

ただ、日本の色名には染める材料がその色名になっている場合が非常に多く、ブドウ科ブドウ属の葡萄蔓えびづる蝦蔓えびづる)で染めたものが葡萄えびではないかという説もあります。

葡萄蔓えびづる蝦蔓えびづる)の古名が、葡萄えび(えび)であり、葡萄蔓えびかずらでもあることから、葡萄蔓えびづる蝦蔓えびづる)で染めたものが、葡萄えびではないかという理屈です。

今回は紫草むらさきではなく、蝦蔓えびずる(えびかずら)を使用した、葡萄色えびいろについて紹介していきます。

葡萄色(えびいろ)

葡萄色(えびいろ)

続きを読む

染色・草木染めにおけるロッグウッド。世界最大の需要を誇った染料、ロッグウッドの普及と衰退の歴史

ロッグウッド(学名 Haematoxylum campechianum)は、マメ科の植物で、属名のHaematoxylumは、ギリシャ語でhaima(血液)とxylon(樹木)の二語から由来し、種名のcampechianumは、原産地がメキシコ湾のカンペチェ湾(Campeche)沿岸であることから命名されています。

血木と呼ばれるのは、材木を空気に酸化させると美しい赤褐色の色が出てくるためです。

原産地は、中米などの熱帯地方で、樹高は6〜12mほどになり、幹にはドゲがあります。

小さくて黄色い花が咲き、幹の中央部の心材しんざいが染料として使用され、青紫色の色素であるヘマトキシリンが含まれています。

Haematoxylum campechianum (Campêche)

ロッグウッド,logwood,Haematoxylum campechianum,Fpalli, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link

ロッグウッド(logwood)は、国によって様々な名称があり、イギリスにおいてロッグウッドという名称がはじめて文献に現れたのは、1581年のことです。

17世紀の始め頃からヨーロッパの市場では、ホンジュラスのベリーズから産出するものとユカタン半島のカンペチェから産出するものの棲み分けがされていました。

カンペチェ産のものの方が、ホンジュラス産のものに比べて品質が優れているとされていたため、名称も区別する必要があったのです。

続きを読む

染色における貝紫(かいむらさき)。貝紫の歴史と貝紫色を染める方法について

紫色は、その希少性から世界中のさまざまな場所で、高貴な色・尊い色に位置付けられていました。

地中海沿岸では貝紫かいむらさき(Royal purple)による紫の染色があり、その希少性から王侯貴族を象徴する色とされて、ギリシャやローマへと受け継がれました。

貝紫かいむらさきは、アクキガイ科に属した巻貝まきがいのパープルせんと呼ばれる分泌腺ぶんぴつせんからとれる染料で、西洋では珍重されていました。

貝紫,Purple Purpur (retouched)

貝紫,染めた生地と対応する貝,Exhibit of the Museum of Natural History in Vienna,Photograph: U.Name.MeDerivative work: TeKaBe, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

染色・草木染めにおける紫根(しこん)。紫草(むらさき)の薬用効果や歴史について

紫色を染める材料としては、古代から紫草むらさきが主に使用されてきました。

紫を染める草というので、紫草むらさきと書きますが、染色に用いるのはその根で、「紫根しこん」と言います。

紫草むらさき(学名 Lithospermum erythrorhizon)は、ムラサキ科の多年草で、日本や中国、朝鮮、ロシアなど広く分布しており、山地や草原に自生しています。

Lithospermum erythrorhizon (Boraginaceae) (35666554771)

紫草,Lithospermum erythrorhizon,yakovlev.alexey from Moscow, Russia, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

紫根で染められた日本古代の色彩である紫色。深紫・深紫・中紫・紫・黒紫・深滅紫・中滅紫について

日本古代の色彩は、薬草と考えられる草木で、草木の中に存在する木霊こだまに祈りつつ染付けがされていました。

飛鳥時代(592年〜710年)、奈良時代(710年〜794年)平安時代(794年〜1185年)の色彩の代表的なものに紫色があります。

紫根染めされた色の総称として「紫」が多く使われていましたが、呼び名は単に「紫」とひとくくりではありませんでした。

深紫(こきいろ)・黒紫(ふかむらさき・くろむらさき)・浅紫(うすいろ・あさきむらさき)中紫(なかのむらさき)・紫・深滅紫(ふかきめつし・ふかけしむらさき)・中滅紫(なかのめつし・なかのけしむらさき)・浅滅紫(あさきけし・あさきけしむらさき)など、さまざまな名前で表現されたのです。

それぞれの紫色の色彩について、取り上げます。 続きを読む