」カテゴリーアーカイブ

「金よりも価値がある」超高級繊維ビキューナ(Vicuna)の特徴について

「金よりも価値がある繊維」ともいわれるビキューナ(Vicuna)とは、南米のアンデス山脈に生息しているビクーニャ(Vicugna)からとれる「毛」またはそれを用いた織物を表します。

ビクーニャ(Vicugna)とは、ペルー、アルゼンチン、ボリビア、チリ北部、エクアドルなどの標高約3800m以上のアンデス山脈に生息しています。

ラクダ、アルパカ、リャマと近縁のラクダ科の小さな動物で、すべてのラクダ科動物の繊維と比較しても、良質な獣毛繊維が採れます。

ビクーニャ(Vicugna)Vicuña - Chimborazo, Ecuador

ビクーニャ(Vicugna)Vicuña,Dabit100 / David Torres Costales Riobamba, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

カシミヤ(cashmere)の由来とは?「繊維の宝石」カシミヤ繊維の特徴について

カシミヤ(cashmere)は「繊維の宝石」と呼ばれ、長い歴史の中で常に高品質な繊維としての高い地位を維持してきました。

カシミヤと呼ばれるのは、インド北西部の高山地帯のカシミール地方に生息しているカシミヤヤギ(カシミヤ山羊)に由来があります。

カシミヤヤギから取れる優良な毛は、絹(シルク)に似た光沢を持ち、繊維もしっかりしており(強靭きょうじん)、滑りが良いのが特徴的です。 続きを読む

ウールの黄ばみの原因とは。黄ばんだウールの洗濯方法と、黄色の変色とカビをできる限り防ぐ方法

ウールは日光に当たったり、酸化さんかによって、次第に黄色味を帯びてきます。

もちろん黄ばみに関しては、ウールだけではなく、コットンやシルク、ナイロンやポリエステルなどさまざまな繊維に対して発生します。

ウール糸のストック,Stock of wool

ウール糸のストック,Stock of wool ,Lauchap, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

フェルトとは?フェルトの分類やでき方、歴史について

フェルト(Felt)とは、代表的な不織布として日常生活の中でも使用されており、ウール(羊毛ようもう)や獣毛繊維じゅうもうせんいを縮ませて作られるものです。

フェルトという言葉は、ギリシャ語のFulzen(結合させる)からきているように、ウール(羊毛ようもう)の縮絨性しゅくじゅうせい(縮むこと)をはっきりと表しています。

紀元前3世紀ごろから、中央アジアの遊牧民たちは、ウール(羊毛ようもう)や獣毛じゅうもうからフェルトを作り、カーペットや衣類などとして使用してきました。

日本においては、奈良の東大寺にある正倉院しょうそういんに保管される正倉院宝物しょうそういんほうもつのなかに、中国から渡来した花文かもんのある毛氈もうせんが残されています。

毛氈もうせんとは、ウール(羊毛ようもう)や獣毛じゅうもうを原料に、延ばしたり、加熱や圧縮して織物風に仕上げたフェルト状の敷物です。

フェルトの技法は、スウェーデンやノルウェーなどの北欧諸国にも古くから伝わっており、フェルトの帽子や靴下など、その保温性の高さと摩擦に強いことから、現在でも世界中で広く親しまれています。

Colored felt cloth

Colored felt cloth,Bastet78, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

ウール(羊毛)の特徴と素材の特性。ウール(羊毛)はなぜ縮むのか?

ウール(羊毛ようもう)は、家畜として飼育されている羊の毛です。

国際的な商取引では羊毛に限って「ウール」と呼んでおり、他の獣毛じゅうもう繊維を「ヘア」(毛)と呼んで区別しています。

品質表示において「毛」と表記する場合は、すべての獣毛じゅうもうに適応することができます。

高級品であること示すために、カシミヤやモヘア、アンゴラなどとそれぞれ表記できる場合もあります。

Wilderness Road - Sheep for wool (7047953945)

Sheep for wool,Virginia State Parks staff, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

ハリスツイードの特徴と歴史。ハリスツイードとして認められる条件について

ハリスツイード(HarrisTweed)とは、スコットランドのアウター・ヘブリディーズ諸島で作られている伝統的な毛織物を意味します。

スコットランドの西側に浮かぶアウター・ヘブリディーズ諸島は、古くはロングアイランドと呼ばれ、非常に長い距離に渡って島々が点在しており、その中のルイス島(Lewis)とハリス島( Harris)がハリスツイードの故郷といえます。

北に位置する大きい島がルイス島で、南に位置する小さい島がハリス島であり、地理上では陸続きでつながっている一つの島ですが、通常二つの島と考えられています。

あえて人々が別名で呼んでいたのは、ハリス島は岩山が連なり木々が少ないなど、二つの島の環境が非常に異なっていたためです。
続きを読む

羊毛(ウール)の歴史。新石器時代から中央アジアで家畜として飼育される

一万年前の新石器時代、中央アジアでは、羊が家畜として飼育されていたと言われます。

羊毛(ウール)の歴史

現在のイラクの一部にあたるメソポタミア地域で栄えたバビロン王朝時代には、(紀元前1830年〜1530年)すでに毛で織られた織物があったそうです。

紀元前200年ごろになると、ローマ人が羊毛を改良し始め、1世紀には、現代にも名前が知られているスペイン・メリノ種が生まれました。スペインでは、品質にすぐれたこの種類の羊を独占するために、長年に渡って国外持ち出し禁止としていました。

その当時から密輸はもちろんの行われていたでしょうが、スペイン王室の財政が厳しくなるにつれ、公式にも限定輸出がなされ、18世紀後半にはメリノ種はドイツに渡り、サキソニー・メリノ種が誕生しています。

またメリノ種の移植に大きく成功したのが、オーストラリアです。オーストラリア産のメリノ種として、ニュージーランド、南アフリカ、南アメリカ等大きく広がっていきました。

北アメリカに入ったのは、少々遅れて18世紀末と言われています。

毛織物の紡績は、寒くて湿気が多い気候の地域が適しています。イギリスは特に、糸をつむいで布を織る技術の高いフランダース人がオランダから宗教上の迫害を逃れて入ってきたことも相まって、毛織業が繁栄しました。

中国では、孔子が生きていた時代(紀元前551頃〜紀元前479年)の書物に、羊についての記述があります。毛織物技術に関しても、インドやエジプトと同様に発達していたと考えられています。

日本における羊毛・毛織物の歴史

日本の歴史においては、毛織物というとあまりピンとくるものがありませんが、それもそのはず、一世紀ごろから明治時代になるまで、幾度となく羊を輸入してきたものの移植には失敗してきたのです。

織田信長と豊臣秀吉が中央政権をにぎっていた安土桃山時代(1568年〜1600年)には、毛織物として、外国からきた毛氈(もうせん・カーペットのようなもの)や羅紗(らしゃ・表面を毛羽立ててフェルトのようにした厚手の毛織物)が珍重されました。

1876年(明治9年)には、ドイツから技術を導き入れる、日本における最初の毛織物工場が、東京千住に作られて、後々輸入された洋毛をつかった高級な梳毛(そもう)織物が生産されました。

梳毛糸(そもう)というのは、長い毛足を引き揃えて、短い羊毛は取り除いてつくった糸のことで、紡毛糸(ぼうもう)と比べると滑らかで光沢感があるのが特徴的です。

【参考文献】21世紀へ、繊維がおもしろい

羊毛(ウール)・獣毛の特徴的な性質である湿潤熱(しつじゅんねつ)の発生

羊毛や獣毛の特徴的な性質として、湿潤熱しつじゅんねつの発生が挙げられます。

湿潤熱とは、羊毛の繊維が水分を吸収する際に(湿潤)によって、放出する熱のことです。

湿潤熱を実感として感じたことがあるという人は、ほとんどいないと思いますが、実話として、水浸しになったウールを保管している倉庫が中にはいれないほど熱気に包まれたり、雨に打たれた毛織り物が凍っても濡れ雑巾のようにはならなかったために、雪山で人が救われたということがあるようです。 続きを読む

羊毛・ウールの繊維直径、繊維長、質番、巻縮数、梳毛糸(そもうし)と紡毛糸(ぼうもうし)の違いについて。羊毛は体の部位によって品質に違いがある

羊毛は、毛を採取するその部位によって品質や性質が変わってきます。

胴体の側面で、肩のあたりがもっとも良質とされるウールがとれるのです。

公益社団法人畜産技術協会の記事「目的にあった羊毛の扱い」に非常にわかりやすい図と説明がありますので、ここに引用します。 続きを読む