紙布は、江戸時代頃から、全国の紙の産地で織られていたようで、特に有名だったのが宮城県の白石市です。
白石は、仙台の仙台藩(伊達藩)の統治下にあった城下町です。
この地方では、東北という寒い地域でもあったため木綿の栽培に適さず、藩の財政上の理由から綿の買い入れも禁止されていました。
続きを読む
紙布は、江戸時代頃から、全国の紙の産地で織られていたようで、特に有名だったのが宮城県の白石市です。
白石は、仙台の仙台藩(伊達藩)の統治下にあった城下町です。
この地方では、東北という寒い地域でもあったため木綿の栽培に適さず、藩の財政上の理由から綿の買い入れも禁止されていました。
続きを読む
鹿子絞りは、小形の白い丸形がまばらに散ったような絞り柄になります。 続きを読む
器物とは、狭義では「うつわもの」ですが、広義には道具類や生活用具一般を表します。
器物を文様化(模様化)した器物文は、数々の道具や生活用具をモチーフとし、その種類は非常に多くあります。 続きを読む
餅や穀物を臼搗くのに用いる道具を、「杵」といいます。
中央のくびれた部分を手で握って、まっすぐに搗くように作られた形の手杵が、古くからデザインとして模様化(文様化)されてきました。
餅をつく行為は、縁起の良い時やお祝い事の際によく行われたため、作業道具である杵は、吉祥文として活用され、紋章にも用いられてきました。
「吉祥」は、良いきざしや、めでたいしるしめでたい印を意味する言葉です。
吉祥文は、「吉祥」の意味が込められたデザインを総称します。
中国古代の『五行説』や『易経』の思想に基づくもの、宗教上の信仰によるもの、その他視覚的感情によるもの、歴史的伝説に基づくもの、言葉の発音と意味による語呂合わせ、隠語や迷言など、多種多様の吉祥文があります。 続きを読む
文化・文政(1804年〜1830年)の頃に活躍した歌舞伎役者である三代目尾上菊五郎にちなんだ模様(文様)に、菊五郎格子があります。
江戸時代に「判じ物(はんじもの)」と呼ばれる文字や絵画に隠された意味を当てるなぞ解きが流行しましたが、判じ物文様(はんじものもんよう)の一つとして「菊五郎格子」が知られていました。 続きを読む
観世水文とは、水が渦巻いている(流れている)様を表した模様(文様)です。
能楽の家元(流派)である観世太夫が、観世家の定色文様として使用したことに由来しています。 続きを読む