紙で織られた紙布(しふ)。紙布(しふ)の製造方法や種類について


紙布しふは、江戸時代頃から、全国の紙の産地で織られていたようで、特に有名だったのが宮城県の白石しろいし市です。

白石しろいしは、仙台の仙台藩せんだいはん伊達藩だてはん)の統治下にあった城下町です。

この地方では、東北という寒い地域でもあったため木綿の栽培に適さず、藩の財政上の理由から綿の買い入れも禁止されていました。

しかし、和紙の原料としてのこうぞの栽培には適していたことから、こうぞ栽培が奨励され、紙布しふ製織せいしょく(織物を織り上げること)を武士の手内職てないしょくとして認められていたのです。

江戸時代は貨幣経済が浸透してきたことから、商品作物や各藩の特産物として換金作物かんきんさくもつの栽培が推奨され、特に重要な作物は「四木三草しぼくさんそう」と呼ばれました。

四木しぼくは茶、こうぞうるしくわ三草さんそうは藍、紅花べにばな、麻のことを指します。

紙で織られた紙布(しふ)

紙の製法が日本に伝えられたのは7世紀初頭とされ、紙の染色も古くから行われていました。

奈良時代(710年〜784年)には、装潢師そうこうしという人々が、書物を書き写すために使う和紙の染色や紙継ぎなどを職業としていました。

関連記事:和紙を染める方法と色紙の歴史。漉染め、浸け染め、引き染め、吹き染めについて

紙布しふが織られるようになったのは、江戸時代に入ってからだとされますが、年代ははっきりとはしていません。

紙布しふの特徴としては、丈夫で軽く、織る方法もさまざまに工夫され、縮緬ちりめん紅梅こうばい(高配織・勾配織)なども織られています。

庶民の衣類に用いられたのは、経糸に木綿糸を使用し、緯糸に使い古された紙を紙糸にしたもので、一片の古い紙も無駄が許されなかった封建ほうけん時代(鎌倉時代から明治維新までの武家支配時代)の庶民の暮らしのなかから生まれた生活の知恵ともいえます。

紙布(しふ)の種類

紙布しふは、その製造方法によって3種類に区別できます。

経糸、緯糸ともに紙糸かみいとで織ったものを「諸紙布もろじふ」といい、主に夏用の帷子かたびら(裏をつけない衣服の総称)や帯芯おびしん(帯の形を保つために芯として入れる厚い綿布)などに用いられました。

経糸に絹糸を使用し、緯糸に紙布しふを用いた「絹紙布しふ」は、夏用の羽織はおりや帯などに用いられました。

また、経糸に木綿糸を使用し、緯糸に紙布しふを使った「木綿紙布しふ」は、浴衣ゆかたや敷物などに用いられました。

紙布しふの製造方法

紙布しふの製造方法としては、四つ折りにたたんだ楮紙こうぞし(こうぞがみ)を切れ味鋭い包丁で等間隔に細かく細断します。

細長く細かく裁断した紙に適度な湿り気を与えるために、濡れているむしろに包んで一晩寝かせておきます。

チャッケー石と呼ばれる凸凹でこぼこの石の上に広げて1本1本が丸みを帯びるまで、静かに丁寧にもんで(紙もみ)いきます。

紙もみが終わったら糸みをして、1本の糸にしていきます。

糸車を用いて左右同時にりをかけ、つむに巻き取って紙糸かみいとができあがります。

機織りは、高機たかばたを使用して、他の織物と同じように織っていきます。

染色は、媒染ばいせんや補強のために豆汁ごじるを用い、石灰水に浸してから乾燥させ、乾いてから植物染料で浸染しんせん(ひたしぞめ)をします。

関連記事:染色・草木染めにおける豆汁(ごじる)の効用。豆汁(呉汁)の作り方について

紙子(紙衣)

紙布しふに似たものに、紙子かみこ(紙衣)と呼ばれるものがあります。

紙子かみこは、一般的には和紙にこんにゃく糊、または柿渋かきしぶを塗り、乾かすことを繰り返しながら紙をもみあげ、さらにつゆにさらして柿渋かきしぶの臭みを除いて作りあげたものです。

そのため、紙子かみこは、紙布しふのように、紙糸かみいとを使って織り上げたものではありません。

紙子かみこの染色には、型染めや更紗更紗染めを施したものもあったようです。

紙子かみこの発生は宗教的な意味をもっていたとされ、奈良東大寺の二月堂で行われる法会のひとつである修二会しゅにえの際には、紙衣しい(かみこ)を着用する伝統が伝承されています。

この行法に参加する僧は、手漉き和紙に綿の裏地を付け、ふたえ の着物に仕立てた紙衣しい(かみこ)を着用します。

紙衣しい(かみこ)が修二会に使用されてきた理由としては、白い紙が清浄を表すことから清浄衣として着用し、また、寒さを防ぐ防寒衣として白衣の上に着用されています。

修二会の際は、身につけるものは植物と鉱物から出来ている製品は許されますが、絹や毛など動物性のものは身につけてはいけないとされ、また修二会が終わり次第、焼却して納められることから、環境にやさしい素材でなければならないようです。

【参考文献】:「奈良東大寺修二会に用いられる紙衣の研究」


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です