江戸時代前期頃の京都の呉服商である雁金屋は、画家として有名な尾形光琳や尾形乾山の生家です。
尾形光琳は日本画家として数々の有名な作品を残しており、例えば国宝の「燕子花図」は、江戸時代のみならず、日本の絵画史全体を代表する作品としても知られています。
続きを読む
人類が文明を持つようになり、エジプト、メソポタミア、中国、インドなどの国において、数多くの模様(文様)が作られるようになります。
エジプトのピラミッドにある装飾壁画には、死後の再生や転生の祈願を込めて、広大な宇宙の回転を象徴する渦巻き模様や星形模様などが描かれました。
西欧社会においても、模様(文様)がある種の呪術性をもって登場します。
例えば、古代ギリシャの赤絵や黒絵に描かれたギリシャ神話のモチーフには、人間とは遠いようで近い存在であったギリシャの神々の姿をわかりやすく表現し、華やかな神々の世界の喜びや悲しみ、怒りなどの感情を表現しています。
古くから世界中で活用されてきた模様(文様)に、唐草模様(唐草文様)があります。
続きを読む
武士、侍はどのような衣服を着ていたのか?
その歴史は、律令制の崩壊を象徴する承平天慶の乱(931年〜947年)が起こった平安時代中期から、慶応3年(1867年)大政奉還によって武士の公服・礼服としても着用されてきた裃が撤廃されるまでの約10世紀にわたります。
コプト織(Coptic textiles)とは、主に2世紀から12世紀にかけて、エジプトでコプト人によって製作された平織りの織物を表します。
いわゆる綴れ織りを主とした技法の織物で、コプト織は、経糸に麻を使い、緯糸に主にウールを用いて文様(模様)部分を表現しています。
続きを読む
1602年、オランダが「東インド会社」を設立し、インドネシアのジャワを拠点に、明や日本と交易を開始します。
この頃になってヨーロッパの文明が、島国の日本に影響を与えるようになるのです。
江戸時代に海外との交易拠点となっていた平戸や長崎にあったオランダ商館歴代館長が記した公務日誌『オランダ商館日記』には、数々の染織品の記載があります。 続きを読む
小袖は現在の「きもの」の原型にあたるもので、その名の通り、袖口が狭く詰まった仕立てになっています。
小袖の起源は、平安時代中頃に庶民の日常着や宮廷における男女の下着から発生したと言われています。
鎌倉から室町時代において武家が台頭してくるにつれて、服装の簡略化が進み、上層階級に下着として用いられていた小袖はだんだんと上着として使われて、庶民の小袖も上質化してきました。
その後、政治、文化の転換点である応仁の乱(1467年〜1477年)を境に、各階層共通の衣装の形式として小袖が完成したのです。
暖簾は、現代においても私たちの日常生活の中で見かけます。
お店の入り口にかけられたりするのを見ると、お店の「顔」としての目印になっていることはよく分かりますが、それ以外にも暖簾の意味や役割、機能性があります。 続きを読む
江戸時代後期に、町人の間で好まれた模様(文様)が縞です。
縞は英語で「stripe(ストライプ)」ですが、柄を表現するのには、シンプルであるがゆえに、色糸、柄の大小や間隔の組み合わせによって無限大の表現方法があると言えます。
続きを読む
16世紀ごろから、ヨーロッパの東方進出によって、インドで生産される染織品の優秀さが知られるようになります。
木綿、羊毛、絹などの織物や更紗など、優れた染織品が世界中に伝わっていき、日本にその当時に輸入された綿織物の多くもインド産のものでした。
インド更紗は、17世紀にオランダやイギリス、フランスやポルトガルなどのヨーロッパの列強が東南アジア貿易の拠点として作り上げた「東インド会社」によって、大量にヨーロッパにもたらされました。
17世紀にヨーロッパ社会に登場したインド更紗は、18世紀〜19世紀にかけてヨーロッパの文化や経済を根底からくつがえす大きな力の一つとなったのです。 続きを読む