笹文は笹の葉や幹、根などを表現した文様(模様)で、平安時代から衣服の織り文様、牛車や輿(2本の棒の上に屋形があり、そこに人を乗せて人力で運ぶ乗り物の1つ)などの道具にも表現されました。 続きを読む
笹文は笹の葉や幹、根などを表現した文様(模様)で、平安時代から衣服の織り文様、牛車や輿(2本の棒の上に屋形があり、そこに人を乗せて人力で運ぶ乗り物の1つ)などの道具にも表現されました。 続きを読む
すすき(芒/薄)は、秋の七草の一つで、穂が風になびく動物の尾を思わせることから「尾花」という別名があります。
すすきは、秋の野の情景を表現する文様(模様)として、蒔絵や陶器、染色品に多く用いられ、秋草や月、蝶、水鳥、小鳥などと組み合わされて、写実的に表現されてきました。
16世紀の安土桃山時代に作られたとされる「扇面芒丸紋模様繍箔裂」には、芒文が丸紋とともに紅色の練貫地に刺繍で表現されています。
関連記事:デザインにおける秋草文(あきくさもん)
菖蒲は、江戸時代には品種改良が始まっていたというくらい、古くから日本で愛されてきた花です。
音が「勝武」や「尚武(武を尚ぶ)」に通じることから、菖蒲を文様化した菖蒲文が武人に好まれて用いられました。 続きを読む
正倉院裂とは、正倉院宝物として保存されている裂(布きれ)のことです。
正倉院裂には、奈良時代の天平勝宝年間(749年〜757年)に行われた東大寺大仏開眼供養に用いられた裂や聖武天皇(701年〜756年)にゆかりのあった裂などがあります。
その大部分は絹と麻でできた織物で、他には羊毛(ウール)を熱や圧力をかけて縮めた毛氈があります。 続きを読む
竹は中国で古くから愛でられてきた植物の一つで、松や梅とともに歳寒三友として古くから中国で讃えられてきました。
歳寒三友とは、竹、松、梅を表す言葉で、冬の厳しい寒さの中でも力強く美しい様を見せることから、画題(絵画のテーマ)として用いられてきました。
中国から文化が伝わり、日本で竹、松、梅が画題とされるのは平安時代ごろからと考えられ、一般庶民に盛んに用いられるようになるのは江戸時代からです。
現代でも松竹梅は、吉祥(縁起が良い)を一番象徴する模様と言っても良いほどの立ち位置となっています。 続きを読む
瓢箪は、古くから実用品として水や酒を入れる容器として用いられてきました。
瓢箪は末広がりの形状をしているため、縁起が良いものとされ、独特のくびれた実の形のおもしろさから、「瓢箪文」として古くから文様(模様)表現としても人々に親しまれてきました。
続きを読む
実際に存在はしないが幻とされる幻獣は、世界中で古くから人々の希望や願望をのせたものとして作り出されてきました。
ペガサスやケンタウロスなど日本人でも聞いたことがあるでしょうし、中国では鳳凰などが見て取れます。 続きを読む