歴史の教科書のなかで一度は、三纈(さんけち)という言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか。
漢字で書くと非常に難しいですが、三纈(さんけち)とは、三種類の染色技法に関するものです。
-
- 絞り染めの纐纈(こうけち)
- 板締めの夾纈(きょうけち)
- ろうけつ染めの臈纈(ろうけち)
「上代の三纈」と称して、以上の三種類の染色技法が、奈良時代には(710〜794)今の中国からすでに伝わっていました。世界文化遺産にも指定され、多数の美術工芸品を収蔵していた正倉院に、三纈(さんけち)の技術を示す品々が、現在も保管されています。
正倉院は、宮内庁が管理しており、宮内庁のホームページに詳しい内容が記載されています。
参照:正倉院について
奈良・平安時代の中央・地方の官庁や大寺には,重要物品を納める正倉が設けられていました。そしてこの正倉が幾棟も集まっている一廓が正倉院と呼ばれたのです。しかし,あちこちに置かれた正倉は,歳月の経過とともにいつしか亡んでしまい,わずかに東大寺正倉院内の正倉一棟だけが往時のまま今日まで残ったのです。これがすなわち,正倉院宝庫です。
昔は、「正倉院」と呼ばれる重要物品を納める建物がたくさんあり、一棟だけ今に残ったのが、いわゆる私たちが呼ぶ「正倉院」なのですね。
三纈(さんけち)の技法は、連綿と受け継がれる
三纈(さんけち)の技術は、今に連綿と受け継がれています。
それぞれの技術は、昔とはまったく同じではないと思いますが、その技術の根幹は変わっていません。
纐纈(こうけち)=絞り染め
纐纈(こうけち)は、今でいう「絞り染め」です。
生地を糸や紐でしばったり、生地を縫ったりすることで、その部分が染まるのを防ぐ(防染)の技法です。
藍染体験を一度でもしたことがある人はよく理解できると思いますが、絞り染めは一番手軽にできる技法です。
夾纈(きょうけち)=板締め
夾纈(きょうけち)は今でいう「板締め」です。
その名の通り板で生地をきつく挟み込むことで、その部分を防染する技法です。
臈纈(ろうけち)=ろうけつ染め
臈纈(ろうけち)は、今でいう「ろうけつ染め」です。
溶かした蝋(ろう)を防染剤として生地に塗り、ろうを塗った部分だけが染めずに模様とする技法です。中国や日本のみならず、世界中でこの技法が古くから使われてきました。
日本では、筆を使って蝋を塗るのが一般的ですが、インドでは木版、インドネシアのチャップと呼ばれる銅板や手描き用のチャンチンなど、使われる道具はさまざまです。
正倉院に保存されている臈纈の遺品は、「押臈纈(おうろうけち)」と称される版型法によるものが圧倒的に多いそうです。
正倉院保存の三纈の内訳
夾纈(板締め)は、約100種、臈纈(ろうけつ染め)は約60種、纐纈(絞り染め)は約20種あるそうです。
内訳をみると、当時は板締めが代表的な模様をつける技法であったのではないかと考えられますが、一方でろうけつ染めのハギレもたくさんあるようなので、どれが一番使用されていたとは断定できないかと思います。
三纈(さんけち)の技術は、現代でももちろん使われており、世界中でも類をみないほどその技術が発展していたのです。
参照:月刊 染織α (アルファ) 1986年06月号 No.63