藍下とは、藍で下染するという意味でこの名があります。
紅で下染するのを、紅下というの同じです。
昔は、高級品で深みのある黒紋付の染色などに、檳榔子が使用されていましたが、その場合、藍や紅などで下染めした上に、檳榔子染めをすると、青味または赤味を含んだ黒を染めることができました。
藍で重ね染めをすると、堅牢度の向上も期待することができます。
目次
藍と植物染料の重ね染め
平安時代になると、文学的で優美な色名が誕生します。
「王朝の色」とも呼ばれる重ね染めを巧みに駆使しながら生まれた優雅な色彩が、元々は大陸からきた文化の影響から離れて、日本独自に発達していきました。
平安時代の延喜5年(905年)に編集がはじまり、延長5年(927年)に完成した『延喜式』には、当時の「位色」に用いられていた色名と染色の材料が記載されています。
藍と他の植物染料の重ね染めも行われていたことも、『延喜式』に記載されています。
例えば、「深緑」という色彩名は、藍と刈安の重ね染めであり、「浅緑」は、藍と黄檗の重ね染めでした。
関連記事:【王朝の色】平安時代の色彩。重ね着の配色美である襲色目(かさねいろめ)と十二単(じゅうにひとえ)について
紅花と藍の重ね染め
藍下の上から紅花で染め重ねることで、古くから紫色が染められていました。
平安時代には、藍と紅の二種の藍(染料)で染めた色が「二藍」という色名で表現されていました。
蘇芳(すおう)と藍の重ね染め
江戸時代になると、紅染の代わりに蘇芳が用いられるものもでてきました。
蘇芳で紫色を染めるためには、鉄媒染をすることによって似紫が染められることが多かったようですが、中には藍染の上に蘇芳で染め重ねた似紫もありました。
その場合は、藍下の色は浅葱色のような薄い色でした。

浅葱色(あさぎいろ)の糸
藍下が濃いものを蘇芳で染め重ねた場合は、その色を似桔梗、または藍紫と呼ばれます。
桔梗色は、その名の通り桔梗の花のような色で、平安時代からある色名です。
江戸時代中期の元禄9年(1696年)に書かれた『当世染物鑑』には、「にせきゝやう 下染こいあさぎにして其うへあかね二へん染あくとめなり」とあります。
「あくとめ」とあるのは、柃や椿などのアルミ成分の多い灰汁を使用しているものと考えられます。
関連記事:染色・草木染めにおける灰汁(あく)の効用と作り方。木灰から生まれる灰汁の成分は何か?
松煙墨(しょうえんずみ)と藍の重ね染め
藍染と松煙墨染めを併用した染色は、古くから日本各地の紺屋で行われていました。
例えば、出雲地方の祝風呂敷を染める紺屋では、糊で筒描きした生地を藍染する前に、刷毛引きする豆汁に練墨、丹殻(ヒルギの樹皮からとる染料)を混ぜて先に染めたりしていました。
関連記事:松煙墨(しょうえんずみ)と藍染めを併用した染色技法