紺屋(こうや・こんや)とは?


紺屋は、「こうや」や「こんや」と読みます。

室町時代後期には「職人」という階層が成立し、染色を仕事にする集団が生まれます。

紺搔こうかき」といわれる藍染職人がいたことが『職人歌合絵しょくにんうたあわせえ』などからわかっており、紺搔こうかきが江戸時代の「紺屋こうや」の前身と考えられています。

藍染の濃い色はこんですが、藍染め屋の主な仕事が紺染であったため、いつしか紺家こうや紺家こんやと呼ばれるようになったとも考えられます。

かつては日本中のいたるところの町や村には紺屋があり、その証拠に現在も日本各地にある地名として紺屋町(こんやちょう、こんやまち、こうやまち)という名前が残っています。

紺屋とことわざ

紺家こうやという言葉が使用されることわざが、いくつかあります。

紺屋(こうや)の白袴(しろばかま)

「紺屋の白袴」ということわざは、紺屋が自分のはかまを染めないで、いつも白袴しろばかまをはいていることをたとえて、「他人のことに忙しくて、自分自身のことには手が回らないこと」や、「いつでもできることを、放置しておくこと」を表します。

布を紺色に染めるのを仕事とする紺屋が、自分の袴も染めないで白袴を穿いているという対比が、自分自身のことはおろそかになっている様子をよく表しています。

紺屋(こうや)の明後日(あさって)

「紺屋の明後日」ということわざは、紺屋の職業は天候に左右され、明後日になればできると言っては期日を延ばすことが多く、いつできるのかの納期(期限)を定めにくいところから、当てにならない期限の約束を意味しています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です