【王朝の色】平安時代の色彩。重ね着の配色美である襲色目(かさねいろめ)と十二単(じゅうにひとえ)について


平安時代になると、文学的で優美な色名が誕生します。

王朝おうちょうの色」とも呼ばれる重ね染めを巧みに駆使しながら生まれた優雅な色彩が、元々は大陸からきた文化の影響から離れて、日本独自に発達していきました。

地位や身分を示す色を「位色いしき」の規制は名目上存在してはいますが、次第に実質的には何の意味もなさなくなり、女性の装束しょうぞくに代表されるような日本独自の繊細で美しい色彩文化が平安時代に花開くのです。

平安時代の染織品は、現在ほとんどみることはできませんが、この時代が残した美の意識、美しかった色彩が文献の随所にあらわれており、その美の創造性を高く評価することができます。

平安時代の色彩

平安時代の染織遺品は非常に少なく、日本で製作されたことが確実なものとなると、中尊寺ちゅうそんじの藤原三代のひつぎから発見されたにしき類や、四天王寺の懸守かけまもり神護寺じんごじ経帙きょうちつなどがあります。

平安時代の色彩における空白を埋める文献としては、『延喜式えんぎしき』の「縫殿寮ぬいどのりょう」や「雑染用度条ざっせんようどじょう」、平安時代後期の物語絵巻などの、彩色画の中の衣装の色が参考資料となります。

平安時代末期に編集された歌謡集かようしゅうである『梁塵秘抄りょうじんひしょう』には、当時の色彩について以下のような内容の歌謡があります。

武者の好むものこむよ、くれない山吹やまぶき濃き蘇芳すおうあかね寄生樹ほやすり、良き弓、胡簶やなぐいむまくら太刀たち腰刀こしがたなよろいかぶとに、脇立わきだて籠手こて具して。『梁塵秘抄りょうじんひしょう

上記の記述は、伴大納言絵詞ばんだいなごんえことば平治物語絵巻へいじものがたりえまきに登場する武者たちであり、この色名もよろい威毛おどしげよろいさねをおどした糸や革)、鎧直垂よろいひたたれの色彩に対応しています。

源氏物語絵巻げんじものがたりえまき上﨟じょうろう(地位・身分の高い人)の装束しょうぞくが華麗な色彩で描かれているところをみても、平安時代も奈良時代の唐風とうふう(からふう)とは違いますが、貴族のあいだにおいては、華やかな色彩があふれていたとも考えられます。

重ね着の配色美である襲色目(かさねいろめ)

主に女性の重ね着の配色美を襲色目かさねいろめといい、その色合いと調和は、常に四季の草花や自然の色などに結びついていました。

無地の色の着物を重ねて着る場合に、表の着物の色と裏の着物の色を、どのように取り合わせるとよく調和するかということについて、あるルール(規定)を設けて、その取り合わせを「山吹やまぶき」や「紫苑しおん」などという名称をつけ、誰でも良い配色の着物を重ねて着ることができるようにしたものです。

例えば、山吹やまぶきと称する襲色目かさねいろめは、表が黄色で裏が緑であり、この方法に則って着物を着重ねれば、美しい調和になるというわけです。

襲色目かさねいろめの名称は数十種類もあり、時代によっても色の取り合わせ方に違いがあったりしました。

平安時代に生まれた女性の十二単じゅうにひとえも、色を重ねることによって季節感を表現した代表的な衣装です。

色名として、紅梅こうばい・桜・山吹やまぶきの花、柳・撫子なでしこ朽葉くちば枯野かれのなどが登場しますが、染色に使用する素材そのものの名前ではなく、そこから連想されるイメージが色名になっています。

自然から連想される色名に空色や水色があり、どちらも平安時代にまでさかのぼれる古い色名で、土色や草色などもこの分類に入ります。

平安時代の染織品は、現在ほとんどみることはできませんが、この時代が残した美の意識、美しかった色彩が文献の随所にあらわれており、その美の創造性を高く評価することができるのです。

平安時代の染料植物

平安時代の延喜えんぎ5年(905年)に編集がはじまり、延長5年(927年)に完成した『延喜式えんぎしき』には、当時の「位色いしき」に用いられていた色名と染色の材料が記載されています。

染料の使用量や媒染剤ばいせんざいまで詳細に記録されているため、当時の色彩を知る上では非常に貴重な資料となっています。

『延喜式』に記載されている染料植物には、以下のようなものがあります。

  • 韓紅花からくれない・・・紅花
  • 中紅花なかのくれない・・・紅花
  • 退紅あらぞめ・・・紅花
  • 深蘇芳ふかきすおう・・・蘇芳
  • 浅蘇芳あさきすおう・・・蘇芳
  • 浅緋あさきあけ・・・茜
  • あけ・・・茜
  • 深紫こきむらさき・・・紫草
  • 浅紫あさきむらさき・・・紫草
  • 深滅紫ふかきけしむらさき・・・紫草
  • 深緋ふかきあけ・・・茜と紫草の重ね染
  • 黄支子きくちなし・・・支子くちなし梔子くちなし
  • 黄丹おうに・・・支子と紅花の重ね染
  • 深黄ふかきき・・・刈安
  • 浅黄あさきき・・・刈安
  • 深縹ふかきはなだ・・・藍
  • 中縹なかのはなだ・・・藍
  • 浅縹あさきはなだ・・・藍
  • 深緑ふかきみどり・・・藍と刈安かりやすの重ね染
  • 浅緑あさきみどり・・・藍と黄檗きはだの重ね染
  • 黄櫨こうろ・・・はぜのきと蘇芳の重ね染
  • つるばみ・・・カシ・ナラガシワ・クヌギ

ただ、平安時代のような美しい色彩は、もっぱら貴族や宮廷用であり、一般庶民にはまったくの無縁でした。

一般に色彩が解放されたのは、鎌倉時代以降であるとされています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です