松煙墨(しょうえんずみ)と藍染めを併用した染色技法


松煙墨しょうえんずみ染めと、藍染を併用した染色は古くから日本各地の紺屋こうやで行われていました。

松煙墨しょうえんずみ染めのみで引き染めして、緑色がかった灰色である利休鼠りきゅうねずみ色に染め上げる小紋こもんが作られたりもしました。

出雲いずも地方の祝風呂敷を染める紺屋こうやでは、のり筒描つつがきした生地を藍染する前に、刷毛引はけびきする豆汁ごじる練墨こねずみ丹殻たんがら(ヒルギの樹皮からとる染料)を混ぜて先に染めたりしていました。

松煙墨(しょうえんずみ)と藍染めを併用した染色技法

藍染めと松煙墨しょうえんずみ染めは、同じタイミングで染めることはできませんので、別々の工程で染色が行われます。

藍で染める前に松煙墨しょうえんずみ染めする例のひとつとして、以下のようなものがあります。

精錬せいれんした生地を、板場の張板はりいた地張じばりする

関連記事:長板中形とは。長板中型の特徴と技法と歴史について

②型紙を使って、生地にのり置きしてから乾燥させる

③水に漬けて柔らかくしておいた大豆だいずを、水を混ぜながらミキサーですりつぶし、布でして豆汁ごじるにする

関連記事:染色・草木染めにおける豆汁(ごじる)の効用。豆汁(呉汁)の作り方について

豆汁ごじるに混ぜる松煙墨しょうえんずみは、簡単に溶けないため、先ににかわを煮た液に混ぜて、よく棒で練り上げる。にかわが伸びの良いきれいな黒曜色こくよういろになれば、このまま保存して染色時に使用する

豆汁ごじるにかわで練った松煙墨しょうえんずみ液を少しずつ混ぜて、決められた濃さに必要な墨豆汁ごじるにする

のり置きした生地を張板はりいたからはがし、張木はりぎで長く伸ばし伸子掛しんしがけした生地に、引き染めする刷毛はけに墨豆汁ごじるを含ませて、ムラなく両面から引く

関連生地:染色の道具、張木(はりぎ)と伸子(しんし)とは?

晴天の屋外で引く場合、墨豆汁ごじる引きは日光の吸収が強く、早く乾燥して変化があるので、伸子しんしの影の部分が染まらずに生地に残る場合があるので注意する

豆汁ごじるを使用することによって、型置きした防染糊ぼうせんのり藍甕あいがめの中で染める際にはがれたり、型崩れを起こすことを防ぎ、繊維に深く浸透して藍の染まりをよくする効用がある

藍甕あいがめで藍染し、染めが終わったら水洗いして仕上げる

関連記事:顔料を定着させる方法。豆汁(ごじる)、膠(にかわ)、蜜蝋(みつろう)などの膠着剤(こうちゃくざい)について

【参考文献】『月刊染織α1985年5月No.50』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です