蘇芳色(すおういろ)黒みを帯びた赤色

染色・草木染めにおける蘇芳(すおう)。蘇芳(すおう)の染色におけるポイントについて


蘇芳すおう(学名Caesalpinia sappan)はインドやマレーシアなどの熱帯地域に自生しているマメ科ジャケツイバラカ亜科の植物です。

蘇芳すおうは成長すると樹高が5~10メートルになり、幹にはトゲが多く、葉は鳥の羽が並んでいるような形の羽状複葉うじょうふくようで、5月から6月ごろに円錐花序えんすいかじょを出し、黄色い花を咲かせます。

蘇芳(すおう)Caesalpinia sappan1

蘇芳(すおう),Caesalpinia sappan,Vinayaraj, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons,Link

蘇芳すおうは、その芯材しんざいに含まれるブラジリン(brazilin)という天然赤色色素が染料として使われてきました。

染色・草木染めにおける蘇芳(すおう)

日本において、蘇芳すおうは古くから染色に使用されてきました。

奈良時代には輸入され、奈良の正倉院しょうそういんには来歴は不明ですが、蘇芳すおうの実が遺っています。

正倉院文書しょうそういんもんじょの各所にも、染料として記載があります。

奈良時代の仏教書『唐大和上東征伝とうだいわじょうとうせいでん』には、「蘇方木」の記事があり、『令義解りょうのぎげ』には、服色名としてあらわれています。

蘇芳すおうは海外からの輸入に依存していた染料ですが、色素含有量が多く、染色も容易で、比較的入手しやすかっためか、平安時代以後も引き続き輸入されていたようです。

平安時代にまとめられた三代格式さんだいきゃくしきの一つである『延喜式えんぎしき』(927年)には、染織物の色や染色に用いた染料植物が詳しく書き残されており、蘇芳すおうに関する記載もあります。

関連記事:染色・草木染めにおける『延喜式』(えんぎしき)。衣服の色によって位階に差をつける衣服令(服色制)について

延喜式えんぎしき』(927年)の縫殿寮ぬいどのつかさ雑染用度条には、蘇芳すおうについて以下のような記述があります。

深蘇芳ふかきすおう一疋いっぴき蘇芳すおう大一きん。酢八合。灰三斗。まき一百廿きん。帛一疋いっぴき蘇芳すおう大十両。酢七合。灰二斗。薪六十きんいとすが蘇芳小十三両。酢二合。灰六斗。薪廿きん中蘇芳一疋いっぴき。蘇芳大八両。酢六合。灰二斗。薪九十きん。帛一疋いっぴき蘇芳大六両。酢三合。灰一斗五升。薪四十きんいとすが蘇芳小五両。酢一合。灰八升。薪六十きん。帛一疋いっぴき蘇芳小三両。酢五しゃく。灰五升。薪四十きんいとすが蘇芳小一両。酢三しゃく。灰二升。薪廿きん。」
延喜式えんぎしき』の縫殿寮ぬいどのつかさ雑染用度条

上記の『延喜式えんぎしき』の記述における蘇芳すおうは、酢と灰を使用して染色していることがわかります。

それぞれの分量をみると、灰の量が多く、この灰はアルミ分などが多く含まれる椿灰つばきばいなどが利用されたと考えられます。

関連記事:草木染め・染色における灰汁の効用と作り方。木灰から生まれる灰汁の成分は何か?

酢の分量も多く、お酢を入れることで蘇芳すおうの色の変化が大きく、蘇芳すおうを煎じて染液をつくるタイミングで使用されたとも考えられます。

蘇芳(すおう)の黄色く咲く花,Caesalpinia sappan (Sappan wood) W IMG 3339

蘇芳(すおう)の黄色く咲く花,Caesalpinia sappan,J.M.Garg, CC BY 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/3.0>, via Wikimedia Commons,Link

蘇芳(すおう)の染め色

蘇芳すおうは、明礬みょうばん媒染で赤色、灰汁あく媒染で紫赤色しせきしょく、鉄塩による媒染で暗紫色あんししょくに染まります。

黄色で下染した上から蘇芳すおうで染めると、緋色ひいろになり、藍染された上から蘇芳すおうで染めると紫色に似た色合いが得られます。

染色堅牢度があまり良くない点が、蘇芳すおうを染色に使用する際に理解しておく必要があります。

万葉の時代における蘇芳(すおう)の染色方法

万葉集まんようしゅう』にのっている歌の多くは、今から1350年前から1250年ぐらいの飛鳥時代から奈良時代の間に作られています。

この100年くらいの間を、「万葉の時代」と言うことがあります。

万葉の時代に行われていた蘇芳すおうの染め方の例として、以下のようなものがあります。

椿灰つばきばい汁15リットルに糸1kg20分間浸しておき、しっかり絞って天日のもと乾かす

乾いたら再び同じように椿灰つばきばい汁に浸けて(媒染ばいせん)から、乾かす

蘇芳すおう芯材しんざいを細かく刻んだもの500gを10リットルの水に入れて熱し、その際に30ccの米酢こめずを加える

沸騰してから20分間熱煎した後、ザルを受けた容器に煎汁せんじゅうをとる

③3番まで煎汁せんじゅうをとり、1番から3番を合わせて染液として熱し、椿灰つばきばい汁で先媒染ばいせんした糸を浸して、糸のかせをかえしながら20分間煮染する

④染液が冷えるまで浸しておき、水洗いして天日のもと乾かす

椿灰つばきばい汁10リットルの中に、乾燥させた糸を20分間浸して媒染する

天日のもと乾かし、乾いたら再び椿灰つばきばい汁の中で20分間媒染し、天日のもとで乾かす

⑥3番まで煎汁せんじゅうをとった蘇芳すおうを、再び同じように4番〜6番まで煎汁せんじゅうをとり、染液にする

⑦染液を熱し、中媒染した糸を浸して、20分間煮染する

⑧染液が冷えたらよく水洗いをして、天日のもとで乾かす

濃くする場合には、何回も繰り返して染め重ねる

蘇芳(すおう)の染色におけるポイント

蘇芳色(すおういろ)黒みを帯びた赤色

蘇芳色(すおういろ)黒みを帯びた赤色

蘇芳すおうせんじる際に、水に米酢こめずを加えることが重要です。

理由としては、大きく4つあります。

一つに、色素の抽出を助け、二つには、酸性の染液は色素をよく吸収させる点が挙げられます。

三つには、椿灰つばきばい汁で先媒染するため、糸がアルカリ性の状態になっているところを米酢こめず酸で中和し、絹などの素材を傷めなくするためです。

最後に、米酢を加えた染液で染色した場合、染め上がった後の変色や退色、色移り(色泣き)が少なくなるという点があります。

媒染に使用する椿灰つばきばい汁は、椿つばきの葉を白灰しらはい(しらばい)にして水に入れて、撹拌かくはんして一晩〜数日置いた上澄うわずみ液を使用します。

椿灰つばきばいひさかき沢蓋木さわふたぎなど古来使用されていた植物以外にも、山茶花さざんか黒木くろきさかきなども利用できます。

灰汁のアルカリ分も色合いに大きく影響し、特に重要なのはアルミ分による媒染作用です。

【参考文献】『月刊染織α1985年No.52』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です