藍染された浅葱色(あさぎいろ)の糸

浅葱色(あさぎいろ)とは?藍染された薄い藍色(水色)について


藍は、古くから世界各地で使用され、人々に一番愛されてきたともいえる植物染料です。

日本において、藍染された色は一番薄い藍白あいじろから、一番濃い留紺とめこんまで、「藍四十八色あいしじゅうはっしょく」と呼ばれるほど多くの色味があり、それぞれ名前がつけられていました。

それぞれの藍色に名前をつけて区別をしようと思えるほど、藍色を見る目を昔の人々が持っていた・・・・・・・・・・・・・・・ともいえます。

藍色のなかで、平安時代からみられる浅葱色あさぎいろという色名があります。

浅葱色(あさぎいろ)とは?

浅葱色(あさぎいろ)

浅葱色(あさぎいろ)

日本の伝統色とされる数々の色の中でも、藍色、紅色、紫色の3つの色は歴史や色の豊富さなど、日本人にとってとりわけ関わりが深く、日本を代表する色であったといえます。

藍染の青は古くから人々から親しまれ、全国各地に藍染をする紺屋こうやがありました。

明治8年(1875年)に、東京大学の初代お雇い教師であったイギリスの科学者であるロバート・ウィリアム・アトキンソン(1850年~1929年)が来日した際、道行く人々の着物や軒先のきさき暖簾のれんなどを見て日本人の暮らしの中に、青色が溢れていることを知りました。

東京を歩き、日本人の服飾に藍色が多いのを見て驚いたアトキンソンは、明治11年(1878)『藍の説』を発表し、藍に「ジャパンブルー(JAPANBLUE)」と名付けたとされます。

藍染で濃く染めることによって布自体の丈夫さが高くなり、また縁起の良いものとされていたため、古く、武将が好んで濃色に藍染された衣類を着用していました。

関連記事:藍染における勝色の由来とは?武将にとって藍染は縁起の良い勝染めであった

一方、藍染された淡い色も人々には好まれ、京都においては「京の水藍みずあい」という言葉が江戸時代の文献に残っており、色合いがあざやかで品質が高かったとされ、水藍の色は京浅葱きょうあさぎ(淡い水色)とたたえられていました。

「あさぎいろ」は、「浅葱色」や「浅黄色」と書き、本来は薄い黄色のことを表したようですが、後に黄色味を帯びた薄い藍色(水色)を呼ぶようになりました。

浅葱色の歴史

浅葱色あさぎいろという色名は、平安時代の文学作品である『枕草子まくらのそうし(995年〜1010年頃)』『源氏物語げんじものがたり』(1101年頃成立)』などにもみられます。

また、平安時代にまとめられた三代格式さんだいきゃくしきの一つである延喜式えんぎしきや平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて執筆された、公家九条兼実くじょうかねざねの日記である『玉葉ぎょくよう』などにも記載があります。

浅葱色あさぎいろは江戸時代に流行し、下級武士が着用した羽織はおりの裏地に浅葱あさぎで染められた木綿が使われたり、新撰組しんせんぐみの有名なダンダラ模様の「羽織」に用いられ、そして何より庶民に多く用いられた色でした。

日本の伝統色の中でも、「浅葱」が付く色名は数多くみられます。

  • 薄浅葱うすあさぎ・・・浅葱色を薄くしたような淡い青緑色
  • 陰浅葱かげあさぎ・・・深くて渋い青色
  • 錆浅葱さびあさぎ・・・ややくすんだ浅い緑青色
  • 花浅葱はなあさぎ・・・花色がかった浅葱色
  • 水浅葱みずあさぎ・・・水色がかった浅葱色
  • 鴇浅葱ときあさぎ・・・やや灰色がかった紅色

ちなみに、英語で浅葱色に近い言葉としては、「turquoise blue(青緑色)」があります。

浅葱色と染め重ね

藍で下染したぞめしてから(藍下あいした紅花べにばなで染め重ねることによって、古くから紫色が染められていました。

平安時代には、藍と紅の二種・・の藍(染料)で染めた色が「二藍ふたあい」という色名で表現されていました。

藍染で浅葱色あさぎいろに染めてから、紅花、もしくは蘇芳すおうで染め重ねた色合いを紅藤べにふじ色と言います。

紅藤べにふじ色は、その名の通り紅色がかった藤色ふじいろで、赤みの薄い紫色に用いられます。

江戸時代の書かれた『諸色手染草しょしきてぞめくさ』(1772年)には、「紅ふじ 下地をうすあさぎ(浅葱)に染。すわう(蘇芳)うすくしてめうばん(明礬)少し入二へん染。とめにむしやしやきのあく(灰汁)にて染てよし。但し本紅をつかふ時は右のごとく下染の上に紅染のごとく染てよし」というようにあります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です