染色・草木染めに適した水とは、どのような水なのでしょうか。
先人たちの知見から、参考になりそうなものを引用していきます。
前田雨城 (著)『日本古代の色彩と染』
普通の染であれば、水道水をアルミニウムの釜で一度わかしてから使用するとよい。
カルシウムイオンを含んでいる水では、美しい色の出ることが多く、アルミニウムのイオンを含んでいる水までは同様に使用できる。
京都の桂川水系はマンガン分を含んでいるので、桂川付近の井戸水もよくない。『日本古代の色彩と染』
予定されている色彩によっては晒の場所を選ぶこと。灰汁媒染ならば、アルミニウムやカリウム、カルシウムのイオンの存在する水流を、鉄媒染(泥媒染も)ならば、鉄イオン(鉄塩ではない)のある水流を選ぶと、後の染色によい結果が得られる。『日本古代の色彩と染』
岡村吉右衛門 (著)『世界の染物』
使用する水が硬水の場合、染料が溶けきらず、小さな粒子のままであり、軟水に入れると流れだして汚れる場合も多い。鉄分を含んだ水で染めると色が燻むこともよく経験する。『世界の染物』