本記事では、染色・草木染めを学び、理解するために役立つおすすめの本を紹介します。 続きを読む

本記事では、染色・草木染めを学び、理解するために役立つおすすめの本を紹介します。 続きを読む
染色・草木染めにおいて、大豆をすりづぶして作った豆汁(呉汁)が使用されてきました。
豆汁の成分は、主に大豆タンパク(グリシニン)とデンプン、脂肪の混合物となります。
絵具や顔料を定着させるために、豆汁の大豆タンパクが役割を果たします。
卵白や牛乳なども、豆汁と同じようにタンパク質による接着剤、凝固剤としての役割をします。 続きを読む
江戸時代後期に、茶器名物に関する図録である『古今名物類聚』が出版されます。
この書物に挙げられる名物裂は、名物裂の基本とされています。
『古今名物類聚』は、出雲の松江城主であった松平不昧(1751年~1818年)が、寛政元年(1789年)から9年にかけて編纂されました。
黄櫨、黄櫨染と呼ばれる色彩があります。
平安時代以降、日本の天皇が儀式のときに着用する袍の色と決められ、「絶対禁色」として天皇以外は着ることが許されない色とされてきました。
続きを読む
桜の花は、古くから日本人に愛され、優美な姿を模様化(文様化)したものは桜花文とも言われます。 続きを読む
紺屋は、「こうや」や「こんや」と読みます。
日本の中世(平安時代後期(11世紀後半)から、戦国時代(16世紀後半)までの500年ほど)においては、「紺搔」「紺座」「紺灰座」「紺屋」など、藍染に関する文献における記載も多くみられます。 続きを読む
染色・草木染めにおいて、イメージ通りの色合いに仕上げるためには、染色に使用する水(どのような成分が含まれているか)について、注意しておく必要があります。
染色・草木染めに適した水において、先人たちの文献から、参考になりそうなものを引用していきます。 続きを読む
ほとんどすべての繊維は、「ポリマー」と呼ばれる高分子物質で構成されています。
合成された高分子化合物から造った繊維を、「合成繊維(英:synthetic fiber)」と言います。 続きを読む
藍染の原料となる藍の栽培は、古くは日本中で行われていました。
京都においては「京の水藍」という言葉が江戸時代の文献に残っており、色合いがあざやかで品質が高かったとされ、水藍の色は京浅葱(淡い水色)とたたえられていました。
水藍とは、その名前だけあって、水稲のように水を張って田んぼで栽培された藍のことです。
水藍は、京藍、東寺藍、ちょぼ藍(田んぼのことを、その土地の言葉で「ちょぼじ」と言ったことから)などと呼ばれていました。
蓼藍,タデアイ,Persicaria tinctoria bergianska,Udo Schröter, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link
2色以上の糸を使用し、経(たて)、または緯(よこ)、あるいは経緯に筋を表した模様(文様)を、縞や格子と呼んでいます。
縞織物は基本的に、縦縞(竪縞)、横縞、格子縞の3種類のうちのどれかに当てはまります。
使用されている糸の色や素材、糸の太細、緻密さ、配色、縞の幅の広狭、金銀糸の使用、紋織の併用など、組み合わせによってありとあらゆるの縞織物が存在します。
縞という言葉は、筋文様を総称する言葉として使われていますが、江戸時代の記述では、「縞」の他にも「嶋」や「島」、「間道」という字が当てられています。
嶋物という言葉は、江戸時代初期の茶道における茶会記に頻繁に表れ、嶋物は筋文様の織物に限らず、外来の茶道具(裂)全般を表す言葉としても使用されていました。
日本の服飾史において、古くから「筋」と呼ばれてきた文様に、「縞」という名前が与えられていく背景には歴史があります。
室町時代後期から江戸時代前期にかけて、「縞」の名称をめぐる由来について、本記事でたどっていきます。 続きを読む
2色以上の糸を使用し、経(たて)、または緯(よこ)、あるいは経緯に筋を表した模様(文様)を、縞や格子と呼んでいます。
縞織物は基本的に、縦縞(竪縞)、横縞、格子縞の3種類のうちのどれかに当てはまります。
使用されている糸の色や素材、糸の太細、緻密さ、配色、縞の幅の広狭、金銀糸の使用、紋織の併用など、組み合わせによってありとあらゆるの縞織物が存在します。 続きを読む