おすすめ投稿
井桁絣(いげたがすり),型染と併用した経緯絣

日本における染色と色彩の歴史。日本の伝統色や色名について

四季のうつろい、地理的、歴史的、文化的背景などさまざまな影響を受け、日本の伝統色とされている色の名前は、非常に多くの種類があります。

数々の色の中でも、藍色、紅色、紫色の3つの色は活用されてきた歴史や色の豊富さなどをみると、日本人にとってとりわけ関わりの深かった色とも言えます。

古来、日本人は、色彩や色の表現について特別な感情や独自の感性を持っていたとされます。

古代の人々は、草木にも霊があると考え、草木の霊は特に「木霊こだま」と呼ばれ、一番身近に存在する「和霊にぎたま」としてとらえていたとも言われています。 続きを読む

瓢箪文(ひょうたんもん)

デザインにおける瓢箪文(ひょうたんもん)

瓢箪ひょうたんは、古くから実用品として水や酒を入れる容器として用いられてきました。

瓢箪ひょうたんは末広がりの形状をしているため、縁起が良いものとされ、独特のくびれた実の形のおもしろさから、「瓢箪文ひょうたんもん」として古くから文様(模様)表現としても人々に親しまれてきました。
続きを読む

藍染と唐草模様

日本における藍染(ジャパンブルー)の歴史。藍作・藍染が発展し、衰退していった背景について

藍染は、古くから世界中で行われてきました。

古代エジプトではミイラを包む布が藍染されており、紀元前2000年前には藍が利用されていたとされています。

藍の色素を持つ植物も多種多様で、それぞれの地域にあった植物を使用し、さまざまな方法で藍染が行われてきたのです。

藍の色素を持つ植物を科別にすると、マメ、アブラナ、キツネノマゴ、タデ、キョウトウチク、ガガイモ、マツムシソウ、モクセイ、クロウメモドキ、キク、ヒメハギ、ランなどが挙げられます。

インドにおける藍栽培の歴史は古く、古代ローマ時代にはインドで商品化されたインド藍がエジプトのアレクサンドリアを経由してローマへ輸入されていました。

アラビア商人によって、エジプトをはじめ地中海方面へと運ばれていましたが、ポルトガルのバスコダガマが南アフリカを周るインド洋航路を発見したことによって、インドにおける藍の生産はいっそう盛んになったのです。 続きを読む

錐彫りされた伊勢型紙を使用して染められた松葉文(まつばもん)

デザインにおける松文(まつもん)。松毬文、松皮菱文、松葉文、老松文、若松文について

中国では古くから松は風雪に耐え、極寒にも常緑を保つ節操高いものとされ、神仙思想しんせんしそう(不老不死の神仙となって神仙の住まう理想世界に住むことを希求する思想)と結合し、延年長寿の印とされてきました。

これが日本に導入され、松は儒教的な倫理と開運・延命長寿など吉祥きっしょうの象徴とされていました。 続きを読む

立湧文(たてわくもん),伊勢型紙

デザインにおける立涌文(たてわくもん)

立涌文たてわくもんは、「たちわきもん」ともいわれ、日本でも古くから使用されている代表的な文様(模様)のひとつです。

相対する二本の線の中間がふくれ、両端がすぼまった形の線が並列した柄となっています。

立涌文たてわくもんは、基本的な形は単純ですが、広く応用されながら模様表現されてきました。
続きを読む

熨斗文(のしもん)

デザインにおける熨斗文(のしもん)

現代において、熨斗のしと聞くと、結婚式などの祝い事の際に贈る祝儀や贈答品の包装の上から右肩に添えてある飾りのことイメージするかと思います。

もともと熨斗のしという言葉は、不老長寿の象徴とされた貝の鮑(アワビ)の肉を薄く伸ばして干した加工品である「熨斗鮑のしあわび」に由来します。

熨斗鮑のしあわびを紙の間に挟み、贈答品に添えることで、相手の繁栄や延寿えんじゅ(長生き)の意味が込められました。

この熨斗鮑のしあわびを文様化(模様化)したものが、「熨斗文のしもん」です。 続きを読む

縞帳(縞帖)

縞帖(縞帳)とは?縞帖(しまちょう)の特徴から手紡ぎ糸から紡績糸へ、天然染料から化学染料への変化を読みとる

古く、機織はたおりは各家庭でおこなわれ、もっぱら女性の仕事でした。

縞帖しまちょう(縞帳)とは、自家用で作る織物の参考のために、使い終わった大福帳だいふくちょうの上に縞柄しまがらきれが無数に貼りつけられたものです。

縞柄のきれが貼られた縞帖しまちょうには、年号が記されたものも多く(経年劣化で解読できないものも多い)、貼り付けられた織物の年代を知る手掛かりとなります。

縞帖しまちょうの特徴から、手紡ぎ糸から紡績糸ぼうせきいとへ、天然染料から化学染料への変化を感じることができます。
続きを読む

型染めされた木綿の藍染布,唐草模様

唐草模様(からくさもよう)とは?唐草模様の起源や特徴について

人類が文明を持つようになり、エジプト、メソポタミア、中国、インドなどの国において、数多くの模様(文様)が作られるようになります。

エジプトのピラミッドにある装飾壁画には、死後の再生や転生の祈願を込めて、広大な宇宙の回転を象徴する渦巻き模様や星形模様などが描かれました。

西欧社会においても、模様(文様)がある種の呪術性じゅじゅつせいをもって登場します。

例えば、古代ギリシャの赤絵や黒絵に描かれたギリシャ神話のモチーフには、人間とは遠いようで近い存在であったギリシャの神々の姿をわかりやすく表現し、華やかな神々の世界の喜びや悲しみ、怒りなどの感情を表現しています。

古くから世界中で活用されてきた模様(文様)に、唐草模様(唐草文様からくさもんよう)があります。
続きを読む

銀杏文(いちょうもん),伊勢型紙

デザインにおける銀杏文(いちょうもん)

銀杏(イチョウ)は、樹齢1,000年を超えるものもあり、延命長寿の象徴として知られます。

その他にも、葉が全て落ちても次の春には芽吹く生命力から繁栄や家の安泰を意味したり、耐火性があることから、「火伏せの木」として寺社で重宝されたため防火の象徴ともされていました。

そんな銀杏(イチョウ)の葉をモチーフに文様化(模様化)した銀杏文いちょうもんは、古くから染織のデザインに用いられてきました。 続きを読む

扇文(おうぎもん),地紙文(じがみもん),伊勢型紙

デザインにおける扇文(おうぎもん)。扇円文・扇散し文・地紙文について

おうぎは、儀式の際や夏の暑さに対してすずむために用いられる道具です。

平安時代前期に日本で生まれ、笏(しゃく)から変化して生まれたとする説がありますが、はっきりとはしていません。

おうぎは人々に用いられた道具として模様化(文様化もんようか)され、扇文おうぎもんとしてさまざまな形で表現されてきました。
続きを読む