絞り染めとは、部分的に布に染まらない部分を作る防染の技術です。
布の一部を糸で強く巻き締める「巻締め」や、針と糸で布を縫い、その糸を引き締めることによって防染する「縫締め」と呼ばれるものが基本的な技法です。

巻き上げ絞り
巻締めの一種である鹿子絞りは、江戸時代には非常に流行したため、たびたび奢侈禁止令の対象にもなっていました。
そこで絞り染めの手間とコストを抑えるために、型染めで絞り染めの柄を表現する工夫がなされました。 続きを読む
絞り染めとは、部分的に布に染まらない部分を作る防染の技術です。
布の一部を糸で強く巻き締める「巻締め」や、針と糸で布を縫い、その糸を引き締めることによって防染する「縫締め」と呼ばれるものが基本的な技法です。

巻き上げ絞り
巻締めの一種である鹿子絞りは、江戸時代には非常に流行したため、たびたび奢侈禁止令の対象にもなっていました。
そこで絞り染めの手間とコストを抑えるために、型染めで絞り染めの柄を表現する工夫がなされました。 続きを読む
仕覆(仕服)とは、茶入れや茶碗、挽家(茶入れを仕覆に入れて保存するための容器)などをの茶道具を入れる袋のことを表します。 続きを読む
四角い紙を細工し、細い木か竹に取り付け、風で回るようにした子供のおもちゃである風車は、「風車文」として模様化(文様化)されました。 続きを読む
鹿は古くから人間と関わりが深かったため、文様(模様)表現として活用された歴史も非常に古いです。
中国大陸最古の王朝である殷の時代から、鹿頭の飾りが用いられたり、中国神話に現れる伝説上の動物である麒麟のモチーフにもなっています。
日本においても弥生時代に製造された青銅器である銅鐸のなかに、鹿の模様(鹿文)が描かれているものがあることから、その当時から関わりがあったことを示しています。 続きを読む
木綿の原産地は、インドと言われています。
インドのパンジャブ地方は、古くから織物の技術の世界的な源であり、ヒマラヤを源流としインド洋に注ぐインダス川流域の文化とともに世界中へ広がっていきました。
紀元前1世紀頃の古代ローマでは、人々はすでに綿の布を身にまとっていたようです。
日本に木綿が入ってきたのは1200年ごろの鎌倉時代初期、中国から綿が持ち込まれており、その後に種子が伝わり、三河や遠江、大和、摂津、河内、和泉などが産地となりました。
17世紀前半ごろの江戸時代の早い時期には、幕府が栽培を問題視しなくてはならないくらいには、木綿栽培が全国各地で広がっていたのではないかと考えれています。
木綿が大陸から入ってくる以前は、麻が庶民の日常着でしたが、木綿の経済性や機能性の良さによって、江戸時代には木綿が庶民の日常着になっていくのです。
その後、明治時代の産業の近代化の波に飲まれ、国内の綿栽培は急速に衰退していきます。
綿を巡る歴史は、世界中数え切れないほどありますが、西インド諸島で栽培されていたシーアイランド・コットン(海島綿)とコロンブスの話があります。 続きを読む