ウールの黄ばみの原因とは。黄ばんだウールの洗濯方法と、黄色の変色とカビをできる限り防ぐ方法


ウールやは日光に当たったり、酸化剤によって、次第に黄色味を帯びてきます。

もちろん黄ばみに関しては、ウールだけではなく、シルクやナイロンなどさまざまな繊維に対して発生します。

ウールの黄ばみの原因

ウールは、グルタミン酸、アルギニン、シスチン、セリンなど18種類のアミノ酸成分からなる「ケラチン」と呼ばれる繊維状のタンパク質でできています。

ケラチンは、らせん状に曲がった形をしており、分子間や分子内には、多くのシスチン結合(分子が橋を架けたような形で結びついて、ひとつに結合する)があり、物理的にも化学的性質にも大きな役割を果たしています。

シスチン結合によってらせん状に縮れる羊毛の特徴があらわれ、この縮れによって空気を含むことができ、ウールのあたたかさをもたらしています。

ウールの黄ばみの原因としては、ウールのシスチン結合、アミノ基を含むチロシンなどが、酸化や光などの影響によって化学変化を起こすが原因の一つとされています。

製品になる前に黄ばみを防ぐ方法

個人ではできませんが、素材の段階で黄変防止のためにはいくつか効果的な方法があります。

ポバール、CMCのり、アルギン酸ソーダなどの糊料を使った糊付け法。ホルムアルデヒドによる樹脂加工。エチレンチオ尿素、メチロール化チオ尿素などを使用する場合があります。

黄ばんでしまったウールの洗濯方法

経年変化とはいえ、黄ばんでしまったウール素材を洗濯するのにおすすめの洗濯方法があります。

まず、洗剤は中性洗剤を使用します。ウールやシルクなどのデリケートな素材を、ダメージを与えることなく洗うためによく使用するおしゃれ着洗剤がそれにあたります。

漂白剤は、酸素系を使用することをおすすめします。

おしゃれ着洗いコースがあれば、そのコースを使用し、もしくはつけおきしてから手洗いするのが良いでしょう。

購入後に黄ばみをできる限り防止する

絶対に黄ばみを防止することは、天然の素材であればまず不可能です。

黄ばませたくないのであれば、製品を購入後にできる限り気をつけるしかありません。

主に酸化と光による影響によって変色するため、まず保管方法はきちんとするべきです。

ウール製品を長期間保管する場合は、乾燥剤は必ずいれ、カビ、虫から衣類を守るために防虫剤も入れる方が良いでしょう。ものによっては、真空にできる袋に入れるという選択肢もありでしょう。

汚れたまま保管すると黄ばみや虫食いの原因になるので、しっかりときれいに洗濯してからにしましょう。

また、湿気は黄ばみの原因になるので、洗濯したあとは完璧に乾かしてから保管することが大事です。

カビを防ぐ

カビは20C°〜30C°の間の温度と、高湿度の状態で発生しやすいです。

例えば、湿った状態で使う布などにはよく発生しやすいですし、梅雨の時期にカビが発生しやすいのは、発生しやすい環境が整っているからです。

カビは、衛生学では真菌類といって、植物界に属して胞子をつくるので、熱や化学物質に対しては、一般的な最近よりも抵抗性が強いです。

そのため、個人でできることとしては、保管方法を乾燥剤、防虫剤を入れ、高温・高湿度の状況を避けるなど対策が考えられます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です