綿は、さまざまな用途で使われています。
その特徴としては、肌や手に触れる用途に強く、その肌触りの良さは言わずもがな、繊維の中でも優れたものがあります。肌に触れる下着やインナー、タオルなど実用的に使える場面は数知れず。
他の素材と比較すると、強度に関しては化学繊維のポリエステルやナイロンより劣り、シワになりやすかったり縮みやすいという特徴もあります。
目次
綿とポリエステルの混紡
綿は繊維のなかでは、万能とも言われてきましたが、他の繊維と混ぜて糸をつむぐ(混紡)によって、綿特有の欠点を補ったり、その他の繊維と混ざることで、新たな強みを出せます。
混紡というのは、種類の違う繊維の特性を高めて、それぞれの欠点をおぎなうようにして行われるのがポイントです。
例えば、ポリエステル65%、綿35%の割合で合成された繊維があります。ポリエステルの、吸収性は少ないけれどもシワになりにくい特性と綿の特性が調和し、吸収性が高くシワになりにくい素材となるのです。
この割合の素材は、着心地が良く、乾きやすく、シワになりにくいため、「黄金ブレンド」と呼ばれたそうです。
ちなみに、織物では糸が細く(細番手)、密度の大きい生地ほどシワになりやすい傾向があります。
ポリエステルの優れた性質
ポリエステルは、数々の優れた性質をもっており、特に、熱可塑性(糸や布にある形を与えて、熱と圧力を加えると形が固定される性質があり、これによってさまざまな加工がしやすい)と低吸湿性(湿気を吸い込みにくいため、水に濡れても乾きやすい)が挙げられます。
ウォッシュアンドウェア(wash and wear)やノーアイロン、いまだとイージーケアなどと言う言葉がありますが、家庭で洗濯ができて濡れても乾きやすく、しわになりにくい性質が、熱可塑性と低吸湿性によって引き出されているのです。
他の繊維となじみやすいので、多くの天然繊維や化学繊維と混紡したり、異なる糸を用いて交織したりして、互いの長所を生かしながら、短所を打ち消し合えます。
上記のポリエステル65%、綿35%の割合で合成された繊維もその良い一例です。
ポリエステルの短所としては、繊維が硬いためにピリングと呼ばれる毛玉ができやすく、汚れのひどいものと一緒に洗ったり長時間洗濯液に浸けておくと、その汚れを吸い取って次第に薄黒くなっていく「逆汚染」と言われる欠点もあります。
そのため、白いポリエステル生地は、汚れたものと一緒に洗わない方が良いでしょう。
綿の優れた性質
綿の特徴としては、「肌触りが良く柔らかい」「吸水性がある」などのイメージはすぐに浮かぶでしょう。
綿繊維の長所と短所を理解することで、ものづくりする人も使用する人も綿製品を長く楽しめます。
綿の長所
・吸水性、吸湿性が良い・・・綿の重さの2倍以上の水を含むことができ、放湿の際に気化熱を奪い涼しく感じる
・肌触りが良い・・・角がとがっておらず、切り口がぱらぱらにほつれて毛羽立つ事でチクチクしない
・保湿性が良い・・・セルロースの熱伝導率が低く、天然の撚りがあるため繊維に空間ができる
・風合いが良い・・・セルロースの特性として、天然の撚りが戻るときにシワや風合いに表情が出る。使用しているうちに、白っぽく洗いざらし感が出る
・通気性がある・・・天然の撚りによって空間ができるため、通気性が良い
関連記事:糸の撚り(より)の強さは品質にどう影響するか?甘撚りと強撚の特徴
・人の肌と綿の摩擦で静電気が起きにくい
・強度、耐久性がある・・・洗濯や漂白などの加工がしやすく、濡れると強度が増す
・染色がしやすい・・・アルカリ性に強く、薬品類と反応しやすい
・環境負荷が少ない・・・繊維は最終的に土に還り、栽培過程でも光合成で二酸化炭素を吸収し酸素を排出するなど、環境に良い
・耐熱性が高い・・・セルロースの特性で耐熱性があり、高温のアイロンが使える
・軽いのに強い・・・天然の撚りで隙間があるが、縦方向のセルロースの重合度が高く、横方向に水素結合があるので強い
・紡績しやすい・・・天然の撚りによって絡みやすく、ロウ分によって滑りが良い
・手入れが簡単・・・洗って乾かしておけば着られる
・農業分野でのメリット・・・比較的小規模から始められ、比較的簡単に栽培できる
綿の短所
・縮む、しわになる・・・製造過程でかかっていたテンションが緩み、天然の撚りが戻ると縮む。紫外線、空気酸化、窒素酸化物の影響によって黄色く変色する
・乾きが遅い・・・湿潤した非ミセル領域とルーメンから水分が放出されるまでの時間は長い
・毛玉ができる・・・繊維が短く、撚りが甘いなどが理由となり、柔軟剤や表面の摩擦によって起きる
・発火性がある・・・表面の毛羽立ちによって、火がつきやすい
・カビや虫食いが出やすい
・農業分野でのデメリット・・・農薬の被害、児童労働、環境汚染など
綿よりも特徴的に優れている繊維はたくさんありますが、総合的にみると綿は非常に優れた繊維と言えます。
綿という素材について詳しく知りたい方は、『棉(わた) (地域資源を活かす生活工芸双書)』を読んでみることをオススメします。