繊維の宝石、シーアイランド・コットン。世界最高級である海島綿(かいとうめん)の特徴について


木綿の原産地は、インドと言われています。

インドのパンジャブ地方は、古くから織物の技術の世界的な源であり、ヒマラヤを源流としインド洋に注ぐインダス川流域の文化とともに世界中へ広がっていきました。

紀元前1世紀頃の古代ローマでは、人々はすでに綿の布を身にまとっていたようです。

日本に木綿が入ってきたのは1200年ごろの鎌倉時代初期、中国から綿がやってきたと推定できる文献はあるそうで、その後に種子が伝わってきて、三河や遠江、大和、摂津、河内、和泉などが産地となりました。

17世紀前半ごろの江戸時代の早い時期には、幕府が栽培を問題視しなくてはならないくらいには、木綿栽培が全国各地で広がっていたのではないかと考えれています。

関連記事:日本の綿花栽培・木綿生産が普及した歴史。苧麻が、木綿に取って代わられた理由

木綿が大陸から入ってくる以前は、麻が庶民の日常着でしたが、木綿の経済性や機能性の良さによって、江戸時代には木綿が庶民の日常着になっていくのです。

その後、明治時代の産業の近代化の波に飲まれ、国内の綿栽培は急速に衰退していきます。

関連記事:和綿が衰退した歴史。産業の近代化の波に飲まれ、輸入綿を原料に、和綿が切り捨てられる。

綿を巡る歴史は、世界中数え切れないほどありますが、西インド諸島で栽培されていたシーアイランド・コットン(海島綿かいとうめん)とコロンブスの話があります。

cotton,綿花,Gardenology.org-IMG 2026 hunt09oct

cotton,綿花,Raffi Kojian, CC BY-SA 3.0via Wikimedia Commons,Link

世界最高級であるシーアイランド・コットンの特徴

綿花は、種類によって採れる繊維の長さが違います。

大きく分類すると、エジプト綿やスーダン綿の系統は超長繊維綿ちょうちょうせんいめんで、アメリカ綿に代表されるアンプラント綿は中長繊維綿、アジア在来種のデシ綿は短繊維綿に分けられます。

綿の繊維の長さは、糸にするときに、その糸の細さに大きく関係してきます。

繊維が長いほど、糸も細くなり、それによって手触りもなめらかで、糸にすると光の反射率が高いため、光沢感が生まれます。

シーアイランド・コットン(海島綿かいとうめん)は、超長綿ちょうちょうめんであり、繊維が長く、一本の長さは40ミリほどになります。

コロンブスが出会った繊維の宝石、シーアイランド・コットン

15世紀半ばから17世紀半ば頃までの大航海時代において、キリスト教世界の白人としては最初にアメリカ海域へ到達したとされていた探検家のコロンブスです。

彼が、1492年のアメリカ発見となる航海をおこなった時に、海島綿かいとうめんに出会いました。

1492年コロンブスがアメリカ発見となる航海をしたときに、彼は未開の島だと思っていたカリブ海に浮かぶ小島バハマで、原住民から絹のような光沢をした見事な綿糸を進呈されました。

コロンブスは、彼らがしなやかでやわらかい感触の立派な綿布を使用していたことに驚いたといいます。

これが現在でも世界最高級といわれる、シーアイランド・コットン(海島綿かいとうめん)だったのです。

西インド諸島の六つの島で栽培され、繊維の宝石とまで言われるような価値のある綿として、イギリスの王室や貴族の間で古くから珍重されたり、古代ペルーの奥地で栄えたインカ帝国の遺跡からも、多くの海島綿かいとうめんの糸や布が発見されているようです。

1533年にインカ帝国が滅亡したとされているので、それ以前には綿を糸にする技術や織物の技術が伝わっていたのです。

現代でも海島綿かいとうめんが品種改良されたものが、良質な超長綿ちょうちょうめんとして栽培されており、海島綿かいとうめんも西インド諸島の一部地域で栽培されています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です