蚕(家蚕)の繭から取ったままの糸を生糸(raw silk)と言います。
生糸を構成している一本の繊維は、2種のタンパク質からなります。
カイコの体内にある左右の絹糸腺からつくられた2本の「フィブロイン」タンパク質が、膠質の「セリシン(sericin)」と呼ばれるタンパク質に包まれた形になっています。 続きを読む
蚕(家蚕)の繭から取ったままの糸を生糸(raw silk)と言います。
生糸を構成している一本の繊維は、2種のタンパク質からなります。
カイコの体内にある左右の絹糸腺からつくられた2本の「フィブロイン」タンパク質が、膠質の「セリシン(sericin)」と呼ばれるタンパク質に包まれた形になっています。 続きを読む
『魏志倭人伝』は、中国の三国時代についての歴史書です。
『魏志倭人伝』とは、中国の歴史書『三国志』に収められた『魏書』うちの「東夷伝」の項の「倭人」の条にあたる部分のことを通称しています。
「東夷伝」とは、中国の歴史書の中で、中国の東方に住んでいる諸民族について書かれた記述のことです。
3世紀初頭に「倭国の女王」と称された卑弥呼が、中国の三国時代に華北を支配した王朝であった魏への贈りものとして、染織品も挙げられているため、弥生時代にはすでにある程度の染織技術があったと考えられます。 続きを読む
明治8年(1875年)に、東京大学の初代お雇い教師であったイギリスの科学者であるロバート・ウィリアム・アトキンソン(1850年~1929年)が来日した際、道行く人々の着物や軒先の暖簾などを見て日本人の暮らしの中に、青色が溢れていることを知りました。
東京を歩き、日本人の服飾に藍色が多いのを見て驚いたアトキンソンは、明治11年(1878)『藍の説』を発表し、藍に「ジャパンブルー(JAPANBLUE)」と表現したとされます。
日本中の庶民にとって大切にされてきた、藍染の衣類。
藍染が日本に広がった理由として、木綿との非常に密接な関係がありました。 続きを読む
綛糸とは、紡いだ糸を巻き取る道具である桛枠(綛枠)に糸を一定の回転巻いて枠から外し、その糸を束ねたものを表します。
単に、「綛」ともいい、この方法や一つに束ねる分量は、糸の種類によって異なります。 続きを読む
「縑」は、細かく固く織られた絹布を表します。
「縑」は、太い糸で織った粗末な絹布を表した「絁」の対義語となります。
『日本書紀』には、神功皇后の時に、古代の朝鮮半島南東部にあった国家である新羅から貢がれたとあります。
『魏志倭人伝』には、三世紀初めに「絳青縑」を日本から魏の使者に贈ったことが記されています。
平安時代には、縑は、装束に仕立てるための布に用いられていました。
木綿(cotton)は、16世紀には日本国内での栽培が広まっていき、17世紀初頭ごろには飛躍的に発展していきました。
木綿は庶民の日常的な衣服となり、江戸時代の経済と政治において、一貫して重要な役割を果たしていました。
しかし、明治維新を経て、殖産興業政策のもとで、決定的な打撃を受けることになります。
殖産興業政策とは、明治政府が西洋諸国に対抗し、機械制工業、鉄道網整備、資本主義育成により国家の近代化を推進したさまざまな政策のことを指します。
明治政府は、産業の近代化を「輸出振興」「輸入防遏」という国家のスローガンを掲げ、輸出輸入の両面から綿業は、中核的戦略産業として位置づけられました。
外国の質の高い綿糸や綿布に負けないように、綿業の近代化は国家的な課題とされていたのです。 続きを読む
縫製したい生地に対して、適したミシン糸(縫い糸)を選ぶのは非常に大切です。
ミシン糸の選択は、製品の質を向上させ、縫製の良し悪しにも影響してきます。
本記事では、素材に合った正しい縫い糸の選び方と縫い糸の種類について紹介していきます。 続きを読む
繊維におけるセルロース(cellulose)とは、天然の有機化合物のひとつで、植物に細胞(cell)として生成しています。
セルロースは、フランス人化学者であったアンセルム・ペイアン(1795年〜1871年)によって発見され、命名されました。 続きを読む
ウールやシルクなどの動物性の繊維であれば、比較的かんたんに染められますが、木綿を草木染めする場合は非常に難しいです。
草木を煮出して染め液を抽出しない藍染であれば、木綿との相性が良いのでよく染まりますが、いわゆる草木染めのなかでは特殊な例となっています。
一般的な煮出して染めるような草木染めは植物性の繊維に染まりづらいので、木綿や麻などの植物性の繊維を染めるためには特殊な下処理が必要です。
木綿を草木染めで染色する場合、例外的に絹よりよく染まることもありますが、基本的には絹に比べて染まりが悪く、染まったとしても淡くしか染まりません。 続きを読む
人類は、紀元前から蚕が吐き出す絹糸(シルク糸)を利用してきました。
中国においては、長きにわたって絹に関する技術は国外秘にされていましたが、絹織物は、古代ギリシャのアレクサンダー大王(紀元前356年〜紀元前323年)の頃から絹の交易の道であったシルクロードを通じて輸出されていました。