絹(シルク)の起源は、紀元前2650年前、古代中国の神話伝説時代の8人の帝王の一人で黄帝の妃である、西稜が繭から糸をとり出すことを考え、貴人などのそばに仕える女性たちに養蚕と製糸の技術を教えたことから始まったとされています。
殷代安陽期(紀元前1200〜1050年)に出土した甲骨文字の中に「蚕」「桑」「絹」「糸」に関する文字が見られることから、遅くとも殷王朝時代の中国では、(紀元前1600年頃〜紀元前1046年まで続いた中国最古の王朝)すでに養蚕が行われていたと考えられているのです。
目次
中国からシルクロードを通じて世界へ
中国において、長きにわたって技術は国外秘にされていましたが、絹織物は、古代ギリシャのアレクサンダー大王(紀元前356年〜紀元前323年)の頃から絹の交易の道であったシルクロードを通じて国外に輸出されました。

アレクサンダー大王,Berthold Werner, Public domain, via Wikimedia Commons,Link
シルクロードは、長安からシルクロードの分岐点として栄えた敦煌、新疆の砂漠を通り、一方はインドへ続きます。
もう一方はペルシャ、コンスタンチノープル(現在のトルコの都市イスタンブール)、そしてローマ、スペイン、フランス各地へと続きました。
紀元前4世紀にはインド、紀元前2世紀にはローマやギリシャの市場に中国からの絹布が登場しています。
羊毛と麻しか知らず、シルクを産出しなかったヨーロッパでは、同じ重さの黄金と同じ価格で取引されたともいわれています。
ヨーロッパの絹業は、紀元前550年頃、ペルシャの僧が中国から持ち出した蚕の卵から始まり、イタリア、スペイン、フランス、そしてイギリスへ広がっていきました。
日本における絹(シルク)の歴史
日本における絹の歴史は、福岡県飯塚市立岩遺跡から出土した鉄製の素環頭刀子(長さ17.9cm)の柄に巻かれていた織物の素材が絹であるとわかったことから、紀元前の弥生時代までさかのぼります。
もともとは百済からきた渡来人が、第16代天皇であった仁徳天皇に絹布を献上した4〜5世紀ごろとされてました。
仁徳天皇の孫にあたる第21代天皇、雄略天皇(418年〜479年)は、養蚕を広めようと織布技術を導入しました。

雄略天皇,Ginko Adachi (active 1874-1897), Public domain, via Wikimedia Commons,Link
奈良時代になると絹製品の種類と数が増え、生産圏も古墳時代には南は熊本、北は栃木や茨城あたりまでであったのが、南は鹿児島から北は山形にまで広がっていきます。
奈良時代の絹織物の遺物を代表するのは、奈良県の正倉院に納められている染織品である正倉院裂です。
関連記事:正倉院宝物に使用された顔料と染料について
江戸時代になると、各地の大名も大いに養蚕を推奨し、山地に桑を植え、農閑期の養蚕によって農民の生活をうるおし、製糸や織物業を興しました。
そしてこの流れは明治、大正、昭和初期まで連綿と引き継がれていき、養蚕業の生糸生産高が昭和9年(1934年)に約4.5万トンと最盛期をむかえました。
生産量が増えたのは、養蚕技術の研究が進んだことが大きな要因です。
蚕の品種改良によって、世界一の高品質な絹に
蚕は、品種間で交雑するとその子ども世代の蚕は病気に強く、繭が大きく、発育がそろったりすることが研究でわかりました。
交雑種が親より優れた形質を示すことを「雑種強勢」といいます。
その特徴は、「繭と繭糸の長さー外山亀太郎先生ー」に以下のようにあります。
- 産卵数が原種に比べて増加する
- 孵化、幼虫の育成がよく揃う
- 著しく強健になる。耐病性で飼育しやすく、不良環境に耐える
- 繭重、繭層重、収繭量が多くなる
- 繭糸織度が太く(吐糸口が大きい)、繭糸長も長くなる
- 同功繭歩合が多くなる(2頭で一つの繭を作るもので、糸がこんがらがって製糸に不向き)
純度が太くなる、同功繭(玉繭)が増えること以外はいいことばかりであることがわかります。
品種改良によって、日本の絹が世界一の高品質であると言えるまでのものになったのです。
明治中期からは、紡績技術が発達し、製糸時の繭屑や生糸にならなかった副繭糸からも絹紡糸がつくられてきました。
関連記事:シルクの性質と特徴。シルクの美しい光沢感が生まれる理由について
日本における養蚕の衰退
1935年ごろに生糸の輸出のピークを迎えますが、世界恐慌や第二次世界大戦、太平洋戦争によって生糸の輸出ができなくなり、絹の代替品となる化学繊維が発明され、日本の養蚕業は壊滅的になります。
戦後、需要に答えるかたちで徐々に養蚕業の復活を果たしていき、生産量も上がっていきますが、その後は世界経済の不況による価格の暴落、農業人口の減少、さまざまな化学繊維の普及によって絹糸が安価なものに代替されていきました。
手間と時間と労力がかかる大変な養蚕ですが、現代の日本各地では養蚕を復活させるプロジェクトが立ち上がり始めています。
あらゆるものごとにおいて、発達してきた現代において、蚕と人間が紡いできた歴史が再考されてきているのかもしれません。
一反分の反物を織るために必要な繭(まゆ)の数
一反分の着物の着尺約12mを織るために必要な絹糸は、もちろん前後はありますが700gほどは必要になります。
1粒の繭から、長さ800m〜1600mほどの糸がとれ、重さは大体1.5g〜2.5gで、繭のうち糸になるのは約17〜20パーセントほどです。
蚕,繭,Biswarup Ganguly, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons,Link
仮に、繭一粒あたりを2gとし、一粒から重量の20パーセント絹糸がとれるとすると、0.4gとれることになります。
その場合、例えば2000個の繭で、4kgほどの重量になり、そこから20パーセント絹糸が取り出せるとすると800gになります。
2gの繭から、0.4g絹糸がとれるとすれば、1,750粒の繭があれば、ちょうど700gで、一反分の生地を織ることができる計算です。
このように考えると、昔の人々が行っていた作業は、途方もない工程であったことがよくわかります。
【参考文献】
- 『21世紀へ、繊維がおもしろい』
- 『月刊染織α1983年6月No.27』