和紙を染める方法と色紙の歴史。漉染め、浸け染め、引き染め、吹き染めについて


日本において、古くから色のついた紙がかれていました。

紙を染めるためには、さまざまな方法がありますが、漉染めすきぞめけ染め、引き染め、き染めの大きく4つに分類できます。

和紙を染める方法

①漉染め

紙をくための浴槽よくそうを、漉き舟すきぶねと言います。

漉染すきぞめは、繊維を先に染めてから漉き舟すきぶねにいれてき上げる方法と、漉き舟すきぶねの中に染料や色の粉末をそのまま入れて繊維を染めながらいていく方法があります。

漉き舟,Japanese paper-making process; April 2008 (01)

漉き舟,Hideyuki KAMON, CC BY-SA 2.0 </by-sa/2.0CC BY-SA 2.0 Creative Commons Attribution-Share Alike 2.0>, via Wikimedia Commons,Link

漉染めすきぞめの利点としては、直接紙に染めるよりも紙表面の荒れを防ぐことができます。

また、直接紙に染めつけるよりも色が退色しにくい(堅牢度けんろうどが高い)ことが考えられます。

後染めされた生地よりも、糸染めされてから織られた生地のほうが、堅牢度けんろうどが基本的に良いのと同じように、紙の表面だけではなく、組織内部の繊維までしっかり染まっているのが先染めの特徴です。

藍染と漉染め

藍色の紙も、古くからかれていました。

ただ、藍染と漉染めすきぞめの相性は、良いとは言えません。

繊維を藍で染めるためには、アルカリ性の高い藍の液のなかにいれなくてはなりませんが、藍染は液のなかで染まるのではなく、空気に触れて酸化することで発色するため、何度も染めるうちに繊維が液の中でバラバラになってしまう可能性があります。

また、染め上がった後も藍液に含まれる余分な不純物を洗い落とす必要がありますが、その洗いの過程でも繊維が荒れてしまうリスクがあります。

藍染の場合、繊維の状態ではなく紙になったものを後染めする方が、簡単で手間もかからず経済的なのです。

色彩から歴史を読む』には、藍と紙すきについての記述があります。

薄縹色うすはなだいろ、薄藍色の料紙では、白紙を薄く藍に染めたり、薄い色に染めた繊維を漉き上げるのではなく、すでに藍色に染めた繊維を配合して、青色を出している場合がある。着色繊維の配合による呈色ていしょくのほうが、濃度調整と均一な着色が容易である。『色彩から歴史を読む

上記の引用は、しっかりと藍色に染めた繊維を、染めてない繊維などと配合することで、薄い青を表現できると言っています。

たしかに、藍色に染めた繊維や染めた紙を繊維状に溶かし、未着色の繊維と混ぜて色を調節するということは、方法として考えられます。

②浸け染め・・・染料に浸けて染める

藍染で繊維を染めるよりも、紙になった状態のものを染めた方が簡単で手間もかからず経済的ですが、紙になったものを染めることでも、やはり「紙」ではあるので、荒れてしまうリスクがあります。

染料に浸けて染めるということ自体が、紙の性質上あまり良くないのです。

藍染の場合は、染める前にこんにゃくのりを紙に塗っておくと、荒れづらく、破れにくい和紙となります。

染めることで荒れてしまった紙を、木槌きづちなどで叩く(打紙うちがみをする)ことによって、表面が滑らかにし、ツヤがでて色味を変化させることもできます。

色彩から歴史を読む』からの引用です。

藍甕あいがめに浸けて、水洗いし、空気にさらすことを七度繰り返すと、楮紙こうぞしの表面は繊維が毛羽立って荒れてくる。色味は紺色が深くなっている。その紙を濡らし、打ち締めると、紙はつやをもち、薄くしなやかになる。色味も変化し、いわゆる茄子紺なすこんと言うべき紫味を表面にもつ紺色となる。うち紙処理前後での紺色の変化は、きわめて顕著である。

純雁皮紙じゅんがんぴしを同様に染めても、楮紙こうぞしほど荒れない。藍は浸け染めのたびに重なり色が深くなって、そのまま茄子紺色なすこんいろとなっていく。楮紙こうぞし雁皮紙がんぴしでは仕上がりが違うようである。『色彩から歴史を読む

楮紙こうぞしは、こうぞの樹皮繊維を原料としていた紙で、長期間の保存が効く丈夫な用紙として、長く和紙の代表的な存在とされてきました。

黒谷和紙 原材料,和紙の原料である楮(白皮)・楮(黒皮)・三椏・雁皮

写真左から和紙の原料である楮(白皮)・楮(黒皮)・三椏・雁皮,黒谷和紙,原材料,漱石の猫, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

雁皮紙がんぴしは古くは斐紙ひしと呼ばれ、ジンチョウゲ科の植物である雁皮がんぴから作られ、丈夫で虫に食われにくく、独特の光沢があります。

繊維の種類によってそれぞれ特徴があるので、染まりやすさや染色の相性というのはやはりあるようです。

③引き染め・・・刷毛を使って色を塗ることで染める

刷毛はけを引いて染めることから、「引き染め」と呼ばれます。

和紙に染色する場合、染料を用いて染めるのは相性が良くないと上記で述べました。

絵具(顔料がんりょう)の接着剤としては、古くから大豆をすりつぶして作った豆汁ごじるが使用されてきました。

豆汁ごじるで顔料を和紙に定着させる場合、もっとも濃厚な豆汁ごじる刷毛はけに含ませて、絵具を溶いて染色します。

豆汁(ごじる),呉汁(ごじる)

豆汁(ごじる),呉汁(ごじる)

濃厚な豆汁ごじるのタンパク質によって、和紙に絵具が固着するのです。

また、和紙の全面に薄く豆汁ごじる刷毛はけ引きすると、和紙を水洗いする場合の補強となり、無地場の染めムラを防止する効果があります。

豆腐が苦汁にがりで固まるように、和紙に型絵染する場合も、豆汁ごじる顔料で染色したあと、乾燥させ、明礬液みょうばんえき(1%〜2%ほど)を刷毛はけ引きすると、豆汁ごじるが硬化されます。

関連記事:型絵染(かたえぞめ)とは?型絵染の特徴と技法について

そのため、2〜3日放置しなくとも乾燥したら水洗いをして、型染めで使用したのりを落とすことができます。

硫酸塩りゅうさんえんである明礬みょうばんが、豆汁ごじるの硬化に影響し、さらに明礬みょうばん自体が水をはじく作用(撥水はっすい作用)を持っています。

④吹き染め・・・染料を吹きつけながら染める

染料の液を、きり状に吹き付けることで色をつけます。

吹き付け方によって、ふき染め独特の色の変化を出せますし、型紙を置いた上から吹き付けることによって、様々な模様を表現できます。

上記の4種類の染色方法を踏まえた上で、先染め後染めを組み合わせたり、後染めした紙を繊維に分解して、再びき直したりと、アイデア次第でさまざまな表現を考えられます。

色紙の歴史

紙の製法が日本に伝えられたのは7世紀初頭とされ、紙の染色も古くから行われていました。

奈良時代(710年〜784年)には、装潢師そうこうしという人々が、書物を書き写すために使う和紙の染色や紙継ぎなどを職業としており、黄檗きはだによって黄色に染められて紙がもっとも多くみられています。

奈良の正倉院に現存する染紙のほとんどが経巻きょうかん経文きょうもんを記した巻き物)ですが、中には絵紙や吹き絵紙、5枚の染紙を各5枚ずつ重ねて巻いた色麻紙などさまざまなものが宝物として残されています。

これらの染紙を染めた材料については、正倉院文書に記されており、紫紙、くれない紙、蘇芳すおう紙、つるばみ紙、胡桃くるみ紙、比佐宜ひさぎ紙、波白はじ紙、刈安かりやす紙、須岐すぎ染紙、松染紙、垣津幡かきつばた染紙、木芙蓉もくふよう染紙、蓮葉はすは染紙など、植物の名前がそのまま記されているものもあります。

正倉院しょうそういんに所蔵されている「東大寺献物帳とうだいじけんもつちょう国家珍宝帳こっかちんぽうちょう」には、もっとも多く黄紙が使用されています。

黄色に紙を染めたのは、虫に食われにくくするため(防虫)というのが理由として挙げられ、また、中国から伝来した仏教や思想の影響もあると考えられています。

関連記事:正倉院宝物に使用された顔料と染料について

平安時代から、主に女性の重ね着の配色美を「襲色目かさねいろめ」といい、その色合いと調和は、常に四季の草花や自然の色などに結びついていました。

平安時代に生まれた女性の十二単じゅうにひとえも、色を重ねることによって季節感を表現した代表的な衣装です。

Nyokan,『装束着用之図』より、女官装束の図。

『装束着用之図』より、女官装束の図,国立国会図書館, National Diet Library, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

衣装と同様に、手紙にも襲色目かさねいろめが利用されていました。

紙に色をつけることのみの目的ではなく、さまざまな色紙をつなぎ合わせて一枚の紙を作ったり、模様を出したりと、もっとも色紙が活躍した時代とも言われています。

江戸時代からは、庶民の間でも日常的に色紙を使う人が増え、日本各地で着色された紙が生産されるようになりました。

江戸時代は貨幣経済が浸透してきたことから、商品作物や各藩の特産物として換金作物かんきんさくもつの栽培が推奨され、特に重要な作物は「四木三草しぼくさんそうと呼ばれました。

四木しぼくは茶、こうぞうるしくわ三草さんそうは藍、紅花べにばな、麻のことを指します。

四木しぼくの中にこうぞが入っていることから、紙生産のための重要な作物として認識されていたことがわかります。

黒谷和紙 煮熟後のコウゾの白皮

黒谷和紙 煮熟後のコウゾの白皮,漱石の猫, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

着色された紙の中では、特に茶色の紙が多く作られるようになります。

和紙に柿渋を塗ることで、防虫・防水効果や、和紙そのものの強度増し、染色のための型紙として必要不可欠であったことはよく知られています。

【参考文献】

  1. 色彩から歴史を読む
  2. 『月刊染織α1985年No.55』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です