素材」カテゴリーアーカイブ

蚕(かいこ)の繭(まゆ),絹糸(シルク糸)の原料

野蚕シルクの種類と特徴、家蚕シルクとの違いについて

シルクの素材を扱う上で、「家蚕かさん」、「野蚕やさん」という言葉に出会います。

野生であったものを人工的に繁殖させたり、品種改良しながら飼育されたが「家蚕かさん」と呼ばれます。

野生に生息していたり、野生に近い状態のマユをつくる昆虫類を「野生絹糸虫やせいけんしちゅう」と総称し、その中で特に実用的なマユをつくる品種を「野蚕やさん」と呼んでいます。 続きを読む

繊維の宝石、シーアイランド・コットン。世界最高級である海島綿(かいとうめん)の特徴について

木綿の原産地は、インドと言われています。

インドのパンジャブ地方は、古くから織物の技術の世界的な源であり、ヒマラヤを源流としインド洋に注ぐインダス川流域の文化とともに世界中へ広がっていきました。

紀元前1世紀頃の古代ローマでは、人々はすでに綿の布を身にまとっていたようです。 続きを読む

飯田紬(いいたつむぎ)とは?飯田紬の技法について

長野県では、古くからつむぎ織物が盛んに織られてきました。

飯田紬いいだつむぎ山繭紬やままゆつむぎ上田紬うえだつむぎなど歴史的にも古く、その名が広く知られていますが、これらを総称して信州紬しんしゅうつむぎと呼んでいます。 続きを読む

山繭紬(やままゆつむぎ

山繭紬(やままゆつむぎ)とは?山繭紬の技法や特徴について

長野県では、古くからつむぎ織物が盛んに織られてきました。

山繭紬やままゆつむぎ上田紬うえだつむぎや、飯田紬いいだつむぎなど歴史的にも古く、その名が広く知られていますが、これらを総称して信州紬しんしゅうつむぎと呼んでいます。 続きを読む

絹織物の羽二重(はぶたえ)とは?羽二重の技法と種類について

羽二重はぶたえは、新潟や富山、石川、福井や福島などで生産され、地理的な共通点としては北陸地方という点があります。

羽二重はぶたえという織物は、製織せいしょく工程において密に並べた経糸に、湿り気を与えた緯糸を打ち込む必要があるため、空気中の湿度を必要とし、夏は多湿で冬も雪が降る期間が長く、湿度の高い北陸地方が生産に適していました。

羽二重はぶたえといえば、重めのものは染帯地や黒紋付地などで、軽めのものは胴裏どううらやスカーフ用などに使用されます。 続きを読む

綿とポリエステルを混紡した黄金ブレンド。ポリエステル65%綿35%の素材的特徴、長所と短所について

綿(cotton)とポリエステル(polyester)は、さまざまな用途で使われています。

綿は、肌に触れる下着やインナー、タオルなど実用的に使える場面は数知れません。

綿の特徴としては、その肌ざわりの良さは言うまでもありませんが、他の繊維と比較しても綿は万能な繊維として知られています。

ただ、綿は、化学繊維のポリエステル(polyester)やナイロン(nylon)よりは、糸そのものの強度は劣り、シワになりやすかったり縮みやすいという特徴もあります。

ポリエステルの特徴としては、シワになりにくく、水にれても乾きやすい点などがあります。 続きを読む

アイヌの伝統織物、アツシ(厚司)(厚子)

アイヌの伝統織物、アツシ(厚司)の特徴。オヒョウの樹皮から織られた着物について

アイヌの伝統織物に、厚司アツシ(厚子)があります。

厚司アツシ(厚子)は、古くからアイヌの人々のあいだに伝わってきた織物で、ニレ科の植物であるオヒョウ(オヒョウダモ)の樹皮を繊維にして織られています。 続きを読む