こぎんとは?麻布の仕事着である「こぎん」の特徴と東北地方の麻布文化について


こぎんとは、麻でできた単衣ひとえ(裏地がない着物)の仕事着を表します。

東北地方の中で、特に青森県や秋田の日本海側の地域で「こぎん」という呼称が使われていました。

江戸時代後期の明和めいわ安政あんせい年間の文献に、「小巾こぎん」の文字が見られています。

青森県の津軽地方では、藍染で濃紺に染められた麻布の長着ながぎ短着みじかぎのの背中と前身頃まえみごろに白い木綿糸で刺しつづる(刺子さしこ)、「こぎん刺し着物(津軽刺しこぎん)」があります。

こぎんの特徴

こぎんは、麻でできた裏地のつかない単衣ひとえで、藍染で一色に染められているのが特徴的です。

こぎんには、長着ながぎ短着みじかぎがあり、そでの形状としては、角袖かくそで(四角い袖)、袂袖たもとそで(たもとのあるそで)、巻袖まきそでそで袖口そでぐちに向かって細くなる形で半纏はんてんなどの仕事着によく用いる)、鉄砲袖てっぽうそで袖口そでぐちが狭い筒袖つつそで)など様々でした。

こぎん刺し(刺しこぎん)

こぎんに刺子さしこをほどこしたものは、「こぎん刺し(刺しこぎん)」と呼ばれていました。

漢字では、小巾刺しや小衣刺し、古吟刺しなどとも書かれます。

絹や木綿のきものは貴重であり、特に東北地方の農村に住む人々には購入することができませんでした。

農民たちの普段着や野良着は麻のきもので、目が粗くて味気ない麻布に、補強や防寒のために麻糸を用いて刺しつづるようになったのでしょう。

明治時代に入ってから、麻の白い刺し糸は、縫いやすい木綿の白糸に変わっていき、本来補強や防寒のためのものから、装飾や工芸的なものへとだんだんと変化していきました。

明治時代に全盛期を迎えたこぎん刺しの生産も、豊富な一般衣類の普及によって大正時代から昭和にかけて衰退していきました。

青森県南部地方にも、「南部ひし刺し」と呼ばれるものがありました。

津軽のこぎん刺しが、紺地の麻布に白木綿糸で奇数の幾何学模様を刺すのが特徴的な点に対して、南部ひし刺しは、浅葱あさぎ(水色)に染められた麻布に、白黒の木綿糸を偶数で刺し、菱形ひしがた模様を基本としているのが特徴です。

東北地方の麻布文化

江戸時代には、すでに比較的温暖な地域である関東や近畿地方では、木綿が日常着となっており、木綿の栽培は、西は九州の暖かい地域から、東は関東まで各地で広がっていたようです。

北に行くにつれて木綿栽培が広がった時期も遅く、栽培量も少ない傾向がありました。

理由としては寒い東北地方などでは生育が難しく、本州の北端である青森県では、寒冷地のため綿花の栽培がほとんどできず、農漁民の日常衣類は苧麻からむしや麻から織り上げた麻布でした。

もちろん、木綿の布や糸は北国にも流通していたものの、貧しい庶民にとっては高価でなかなか手を出せるものではなかったのです。

木綿が青森に本格的に入ってくるのは、明治24年(1891年)の東北本線開通以後であって、沿線から離れた村では、木綿の本格的な普及は昭和に入ってからなのです。

関連記事:日本の綿花栽培・木綿生産が普及した歴史。苧麻が、木綿に取って代わられた理由

昭和に入るまで、東北地方における庶民の日常衣類は苧麻からむしや麻から織り上げた麻布だったのです。

麻布は、衣類だけでなく、手拭いやおび、腰巻き、手甲てっこうなどを作り、東北の生活の中でなくてはならない素材でした。

衣類は貴重だったため、東北に住む人々は、さまざまな禁忌きんき俗信ぞくしんを持って暮らしていました。

例えば、「麻布をただ切ると、身が切られる」や「女は麻糸をさがさない(扱わない)と蛇になる」など、非常に多くの禁忌きんき俗信ぞくしんが生まれたのです。

東北の衣生活

東北の人々は、温かくてやわらかい木綿布が欲しいと思っても、綿花の栽培ができず、稲作するにしても温暖地域と収穫の差があり、冷害に苦しみました。

米が経済の中心であった時代は特に大変で、東北という日本の「中心」から遠い地方ということもあって、経済的にも文化的にも遅れがあったのです。

それゆえに、画一的な行政外にあり、独自の衣文化を育んだという見方もできます。

また、衣類づくりが専門化され、糸づくりや織り、染め、仕立て、販売などそれぞれが分業として生産されるようになってからも、東北は自給自足であったがゆえに、気候や風土、なりわいによって、異なる衣文化を築いたともいえます。

貧しさのなかで、衣類を大切にすることから、き織りや刺子さしこなどの工夫が生まれたのです。

麻布を生産した女性たち

自ら糸から布にして、染めた麻布一反いったんは、主婦にとって非常に大事なものでした。

ひと冬に、麻布を生産できる数は、普通は2〜3反で、4〜5反織るのが精一杯で、織ることよりも、糸づくりの工程が大変な作業だったのです。

織り上げた麻布一反からは、短着物一枚、袖なし一枚、もも引き一枚、三幅前掛けの中央部の一幅がとれました。

ただ、織った布のすべてが自家用に使用できるわけではなく、針や木綿糸、裏地用の木綿の購入や、染め代などの出費のために、織った麻布を売りさばいたり、交換する必要があったため、手元に残るのは数少なかったのです。

物々交換としては、大正時代末期に、麻布二反と、裏地用の木綿三反を交換していた記録が残っています。

夏の仕事着としては、麻布の単衣ひとえの仕事着が作られましたが、冬の寒さが厳しい時期では、麻布だけの単衣ひとえの着物や、縫い合わせした着物では厳しいのは容易に想像できます。

木綿布が手に入りさえすれば、裏地に木綿布の布を重ねて刺し縫い(つづれ刺し)し、裏地をつけて仕立てた着物(あわせ)を作り、この表地が麻で、裏地が木綿の着物が東北地方の庶民の衣類となっていました。

【参考文献】荒木健也(著)『日本の染織品 歴史から技法まで』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です