色合い」カテゴリーアーカイブ

楊梅(やまもも)で染めた色合いの一例

染色・草木染めにおける楊梅(やまもも)。薬用効果や歴史について

やまももは、漢字で楊梅やまももと書き、中国や日本を原産とするヤマモモ科の常緑広葉樹です。

徳島県では、「県の木」に指定されており、高知県では「県の花」になっています。

草木染めにも使用される楊梅やまももについて、薬用効果や歴史を踏まえながら紹介します。 続きを読む

「毛織(混織)の軍服(陸軍)のハギレ」堀切辰一(著)『襤褸達の遍歴ーこぎれ四百姿』

国防色(こくぼうしょく)としてのカーキ(khaki)。軍服における色の歴史について

「カーキ」は、軍服の色としては一般的です。

「褐色」「茶褐色」「黄褐色」「枯れ草色」「ベージュ」「ブラウン」などが「カーキ」と括られることもあり、その色合いにはさまざまなものがあります。

カーキ(khaki)の語源はペルシャ語で、インドのヒンディー語に入った「khak=埃」から「khaki=土埃」となってイギリスに伝わり、「khaki=土埃」は、乾いた土地の色(大地の色)を表しました。

世界中で使用される軍服のほとんどはカーキであり、日本軍にカーキの軍服が採用されたのにも理由があります。 続きを読む

蓼藍(タデアイ)

阿波25万石、藍50万石。徳島(阿波)におけて藍栽培が盛んだった理由と藍の栽培が禁止になった理由について

現在の徳島県では、鎌倉時代ごろから藍作の歴史が始まったとされます。

徳島藩が阿波北方あわきたがたと言われた吉野川下流域の農村で生産された「藍」からあがる莫大な租税で、近世を通じて「富裕藩」と言われ、多くの諸藩から羨望されていたことが知られています。

徳島において藍の栽培が盛んになった理由を、いくつか挙げることができます。 続きを読む

藍染された浅葱色(あさぎいろ)の糸

浅葱色(あさぎいろ)とは?藍染された薄い藍色(水色)について

藍は、古くから世界各地で使用され、人々に一番愛されてきたともいえる植物染料です。

日本において、藍染された色は一番薄い藍白あいじろから、一番濃い留紺とめこんまで、「藍四十八色あいしじゅうはっしょく」と呼ばれるほど多くの色味があり、それぞれ名前がつけられていました。

それぞれの藍色に名前をつけて区別をしようと思えるほど、藍色を見る目を昔の人々が持っていた・・・・・・・・・・・・・・・ともいえます。

藍色のなかで、平安時代からみられる浅葱色あさぎいろという色名があります。 続きを読む

黄連(おうれん)

天然色素の種類。天然色素における配糖体(はいとうたい)について

染色するために使用する植物を染色植物と呼び、それらの植物の組織内に存在している有色化合物が天然色素です。

これらの色素は、植物の組織の中では主として配糖体はいとうたいという形になっています。

天然色素を配糖体はいとうたいのまま、あるいは色素単体として、その他の成分と一緒に植物から抽出したものを「天然染料」と呼びます。

コチニールや貝紫など、動物から抽出する天然色素もあります。 続きを読む

染色・草木染めにおける黄金花(こがねばな)。黄芩(おうごん)の薬用効果や歴史について

黄金花こがねばな(学名 Scutellaria baicalensis Georgi)は中国北部からシベリア、モンゴルや朝鮮半島などに分布しているシソ科の多年草です。

7月から8月ごろに枝先に花穂をつけ、青色や紫紅色の唇形花しんけいかが美しいのが特徴的です。

Scutellaria baicalensis kz04

黄金花,Scutellaria baicalensis,Krzysztof Ziarnek, Kenraiz, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

地中に埋まっている根っこ部分は、外皮が暗褐色あんかっしょくですが、内部は美しい黄色です。

続きを読む

ハナモモ(花桃)バラ目バラ科モモ属に着生しているウメノキゴケ(Lichen Parmotrema tinctorum)

染色・草木染めにおけるコケ(苔)。地衣類(ちいるい)による染色方法や歴史について

コケ(こけ)と呼ばれる植物には、スギゴケやゼヒゴケに代表される蘇苔類せんたいるい(moss)とウメノキゴケやマツゲゴケなどの地衣類ちいるい(lichen)が含まれます。

この2種類は別の分類に属する植物であり、コケ(こけ)と呼ばれるのは主に蘇苔類せんたいるい(moss)の方です。

地衣類ちいるい(lichen)の染色は、「コケ(こけ)染め」として知られています。

地衣類ちいるいは、外見的には一つの植物のように見えますが、植物学的には、菌類と藻類そうるいの2種類の植物から成る生活共同(共生)体として、互いに必要な要素を供給しあっている特殊な植物です。 続きを読む

梅染め、アルミ媒染の色合い

染色・草木染めにおける梅(うめ)。梅の染色方法や薬用効果について

日本に梅が伝わったのは、弥生時代から飛鳥時代ごろとされ、中国から薬用の烏梅うばいとして伝来したと言われます。

烏梅うばいとは、実が青い状態の梅を釜戸かまどの煙で黒くいぶして薫製くんせいにし、乾燥させたもので、せんじて風邪薬や胃腸薬として用いたり、止血や切り傷の手当てにも使用されてきました。

梅は、薬用、食用、観賞用、そして染色用と多様な用途のある有用な植物として渡来し、栽培されるようになったと考えられます。 続きを読む

染色・草木染めに適した水。天然染料の水洗いについて

染色・草木染めにおいて、イメージ通りの色合いに仕上げるためには、染色に使用する水(どのような成分が含まれているか)について、注意しておく必要があります。

染色・草木染めに適した水において、先人たちの文献から、参考になりそうなものを引用していきます。 続きを読む