「毛織(混織)の軍服(陸軍)のハギレ」堀切辰一(著)『襤褸達の遍歴ーこぎれ四百姿』

国防色(こくぼうしょく)としてのカーキ(khaki)。軍服における色の歴史について


「カーキ」は、軍服の色としては一般的です。

「褐色」「茶褐色」「黄褐色」「枯れ草色」「ベージュ」「ブラウン」などが「カーキ」と括られることもあり、その色合いにはさまざまなものがあります。

カーキ(khaki)の語源はペルシャ語で、インドのヒンディー語に入った「khak=埃」から「khaki=土埃」となってイギリスに伝わり、「khaki=土埃」は、乾いた土地の色(大地の色)を表しました。

世界中で使用される軍服のほとんどはカーキであり、日本軍にカーキの軍服が採用されたのにも理由があります。

イギリス軍の軍服におけるカーキ(khaki)

イギリスは、19世紀にインド支配を確立しましたが、しばしば現地で反乱や暴動を招きました。

当時、イギリスのインドを拠点とした駐屯軍ちゅうとんぐんは、夏は白、冬は赤の軍服を着用していました。

白、赤の軍服はよく目立ったため、謀反むほん(反逆)を起こした者たちによる狙撃の目標になっていました。

謀反むほん(反逆)を起こした者たちは、現地産のインド木綿の「生成り」などを着用し、さらに衣類は汚れていました。

それが保護色となり、岩陰に隠れたりすると視認しにくく、イギリス軍を悩ませたのです。

1846年に「ハリー・ラムズデン(Harry Lumsden)」が、現在のパキスタンでイギリス軍に協力する現地民を選抜して、不正規の「イギリス軍(英国斤候隊せっこうたい)」を組織し、隊員に白木綿を「カーキ」に染めた制服を支給しました。

染色には、ヤシや茶の葉、川の泥、馬牛の糞尿ふんにょうが用いられたといいます。

この軍は、隠密行動と奇襲作戦でしばしば功績をあげ、保護色としてのカーキ色の効用が認められ、正規軍の軍服にも一部採用されるようになりました。

イギリスは、1898年にカナダ駐屯軍を除き、全植民地軍の軍服をカーキに切り替えたのです。

その直後、現在の南アフリカ共和国に先住していたオランダ系農民「ボーア」を追い払い、ダイアモンドなどの地下資源を獲得するため、ボーア戦争(南ア戦争(1899年〜1902年)を起こします。

この戦争がカーキの軍服を着用したイギリス軍による、最初の戦争となりました。

この結果から、イギリスは1902年、全陸軍の軍服を正式にカーキ1色にしました。

1903年には、アメリカの陸軍も追随するようにカーキ色を採用し、前後してヨーロッパ各国も植民地軍を一斉にカーキにするのです。

大陸諸国の本国軍は、黒や青などの旧来のままの軍服で、全面切り替えは、第一次世界大戦(1914年〜1918年)の後になります。

日本の軍服におけるカーキ

「毛織(混織)の軍服(陸軍のハギレ」堀切辰一(著)『襤褸達の遍歴ーこぎれ四百姿』

「毛織(混織)の軍服(陸軍)のハギレ」堀切辰一(著)『襤褸達の遍歴ーこぎれ四百姿』

日本では、幕末の一部の幕府軍や明治初期の日本の陸軍は、主にフランスやドイツを模範にしていたため、冬は黒(紺)、夏は白の軍服を着用していました。

この軍服で、日本は「日清戦争」(1894年〜95年)を戦い、「義和団事件(北清事変)(1899〜1900年)にも出兵しました。

義和団事件に出兵したイギリス、ドイツ、フランス、アメリカ、ロシアなどの植民地軍はすでにカーキの軍服でしたが、日本軍の黒や白の軍服はよく目立ったため、狙撃による犠牲が多かったとされます。

このため、一部の部隊(第五師団)には、急遽、試験的にカーキの軍服が支給されたのです。

日本は日露戦争(1904年〜1905年)の勃発時に、ようやくカーキ色への切り替えが決まりました。

正確には、黒、白に加えて、「茶褐色にすことを得」としました。

このため、日露戦争における日本軍の大部分の先発軍が黒色の軍服を着用し、一部の後発軍がカーキになりました。

1905年の「陸軍戦時服服制」で「カーキ」を認め、1906年には戦時、平時を問わずカーキ1色とする「陸軍戦時服服制」を制定したのです。

国防色(こくぼうしょく)としてカーキ

「綿織の軍服(雨外被)のハギレ」 堀切辰一(著)『襤褸達の遍歴ーこぎれ四百姿』

「綿織の軍服(雨外被)のハギレ」堀切辰一(著)『襤褸達の遍歴ーこぎれ四百姿』

日本では第2次世界大戦(1939年〜1945年)の直前から、英語などを敵性語てきせいご(敵対国や交戦国で一般に使用されている言語を指した語)として禁止したため、カーキを「国防色こくぼうしょく」と言い換えていました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です