色合い」カテゴリーアーカイブ

染色・草木染めにおけるメギ(目木)。小蘗(しょうばく)を利用した黄染について

メギ(学名:Berberis thunbergii)は、山地の落葉樹林に生える落葉小低木です。

和名の目木めぎ由来としては、枝や根を煎じたものは黄色になり、洗目薬として目の病気に使用されたことから名付けられたとされます。

メギ(目木)の生薬名は小蘗しょうばくといい、薬用のみならず、染色にも用いられてきました。

メギ(目木)の花と葉,Berberis thunbergii (flower s3)

メギ(目木)の花と葉,Berberis thunbergii,Alpsdake, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

染色・草木染めにおける黄檗(きはだ)。黄檗の歴史と薬用効果、染色方法の一例について

黄檗きはだ(学名 Phellodendron amurense RUPR.)は日本各地の山地に自生するみかん科の落葉高木です。

幹の外皮は厚く、外皮の内側の内皮が黄色いため、古くから黄色を染める染料に使用されてきました。

飛鳥時代の染織品の中で、緑色系のものの多くは、藍染した上から黄檗きはだで染め重ねたものとされています。

Phellodendron amurense Korkowiec amurski 2019-05-24 05

黄檗,キハダ,Phellodendron amurense RUPR.,Agnieszka Kwiecień, Nova, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

明礬(ミョウバン)媒染とは?

明礬みょうばん(ミョウバン)とは、R3R1(SO4)2・12H2Oの組成式で表される1価の金属(R1)と3価の金属(R3)の硫酸塩の複塩の総称です。

アルミニウムとカリの硫酸塩は、色がなく透明な「ばん」であるというので、「明礬みょうばん」という名前があります。 続きを読む

藍染された木綿糸(先染め)

日本における藍染の歴史。藍作・藍染が発展し、衰退していった背景について

藍染は、古くから世界中で行われてきました。

藍の色素を持つ植物も多種多様で、それぞれの地域にあった植物を使用し、さまざまな方法で藍染が行われてきたのです。

古代エジプトではミイラを包む布が藍染されており、紀元前2000年前には藍が利用されていたとされています。 続きを読む

染色・草木染めにおける檳榔子(びんろうじ)

檳榔びんろう(学名:Areca catechu)は、東南アジアや東アフリカの一部で見られるヤシ科の植物で、種子は檳榔子びんろうじといいます。

ヤシ科の植物ですが、ココヤシと違って幹は真っ直ぐに伸びるのが特徴で、樹高は10m~20mに達します。

雄花と雌花が同一個体に生ずる雌雄同株しゆうどうしゅであり、1つの花序かじょに、雌花(めばな)と雄花(おばな)の花をそれぞれつけます。 続きを読む

藍の華

茄子紺(なすこん)とは?藍染された紫味をもった紺色について

藍は、古くから世界各地で使用され、人々に一番愛されてきたともいえる植物染料です。

日本において、藍染された色は一番薄い藍白あいじろから、一番濃い留紺とめこんまで、「藍四十八色あいしじゅうはっしょく」と呼ばれるほど多くの色味があり、それぞれ名前がつけられていました。

それぞれの藍色に名前をつけて区別をしようと思えるほど、藍色を見る目を昔の人々が持っていた・・・・・・・・・・・・・・・ともいえます。

藍色のなかで、やや紫味をもった紺色を表す色名として、茄子紺なすこんがあります。

続きを読む

顔料を定着させる方法。豆汁(ごじる)、膠(にかわ)、蜜蝋(みつろう)などの膠着剤(こうちゃくざい)について

顔料は、科学的に染め付くのではなく、物理的に染めつけることで色が定着します。

顔料は、水に溶けない不溶性のため、膠着剤こうちゃくざいと呼ばれる顔料を染める対象物に付着されるための助剤が必要になるのです。
続きを読む