四季のうつろい、地理的、歴史的、文化的背景などさまざまな影響を受け、日本の伝統色とされている色の名前は、非常に多くの種類があります。
数々の色の中でも、藍色、紅色、紫色の3つの色は歴史や色の豊富さなど、日本人にとってとりわけ関わりの深かった色とも言えます。
古来、日本人は、色彩や色の表現について特別な感情や独自の感性を持っていました。
古代の人々は、草木にも霊があると考え、草木の霊は特に木霊と呼ばれ、一番身近に存在する和霊とされていたのです。
目次
古代人の色彩に関する感性
今から1000年以上も前の日本では、現在のように科学が進歩しておらず、人間の理解を超えた現象というものは極めて多かったことでしょう。
当時の人々は、不可思議な現象は人間以上の力をもつ何者かの成せる業と考え、自己に危害があると考えたときには救いを求めて祈りを行い、無事に過ごせたり良いことがあれば感謝の祈りをしていたとされます。
つまり、当時に人々にとっては、いわば「祈ること」は、最高の「科学」であったとも言えます。
山、海、森、水、雨、風、雷などの自然現象はすべて、神によって作り出され動かされていると考えられ、ここからさらに発展し、人間に影響力を持つものであれば人工、自然を問わずすべての対象物に「霊」が存在するとされました。
人間にとって有益に影響する霊は、和霊と呼ばれ、有害に作用するものは荒霊と呼ばれました。
このような感覚や思想、信念をもった古代の人々が、色彩に関しても現代人と異なる考え方を持っていたというのは、当然のように想像できます。
薬草から色彩を得る
日本古代の色彩の特徴としては、人々は、草木が成長し、花が咲き果実が実るのは、草木に宿る精霊(木霊)の力であると信じ、木霊に祈りながら草木からとれる自然の色で、衣服を染めつけていました。
強い精霊の宿るとされる草木は薬用として使用され、薬草に宿る霊能が、病気という悪霊によって引きおこされた病状や苦痛を人体から取り除き、悪霊をしりぞける作用があると考えられていたのです。
関連記事:草木染め・植物染色の薬用効果と抗菌作用。祈念と薬用効果を求めて、薬草を使った染色が古代に始まる
古代の色彩と染色法の研究者である前田雨城氏の著書、『日本古代の色彩と染』には、古代の人々の染色について、以下のように書かれています。
強い木霊の宿る草木は、薬用として使用された。薬草に宿る霊能が、病気という悪霊によってひきおこされた病状や苦痛を人体からとりのぞき、悪霊をしりぞける作用があるとされたのである。当時の衣類などの繊維品は、その色彩を得るための草木を、いずれも薬草から選んでいるのは、この理由によるのである。
なお、色彩起源説としては、恋愛色、種族区別色、戦闘色、その他各説が存在している。それぞれ根拠を持った説であるが、古代日本の色彩起源として、現存している色彩から考察する時、やはり薬用植物色と考えるのがもっとも妥当といえる。
こうした色彩感覚(思想)も、平安時代に入ると、時代の流れとともに、各種の要素が加わり、次第に変化している。とはいえ、この日本古代の色彩思想はその後も永い間、日本民族の心の底に根強く残り、受けつがれてきているのである。
色彩は美のためだけではなく、第一義的には木霊への祈りと自分を守るために薬用効果を求めたのです。
日本人の色彩と染色における歴史
日本における染色のはじまりがどのようなものであったかについては、推測するしかありません。
『魏志倭人伝』には、3世紀初頭に「倭国の女王」と称された卑弥呼が中国の三国時代に華北を支配した王朝であった魏への贈りものとして染織品も挙げられているため、弥生時代にはすでにある程度の染色技術があったと考えられます。
『魏志倭人伝』は、中国の歴史書『三国志』に収められた『魏書』うちの「東夷伝」の項の「倭人」の条にあたる部分のことです。
「東夷伝」とは、中国の史書の中で、中国の東方に住んでいる諸民族について書かれた記述のことです。
日本最古の色名として、『古事記』や『日本書紀』には、「しろ・くろ・あか・あお」が登場し、語尾に「い」をつけて「白い」「黒い」「赤い」「青い」と形容詞的な表現ができるのはこの4語だけです。
古代中国から伝わった五行思想では、赤・青・黄・白・黒の五色が正色とされ、方位(東=青龍 西=白虎 南=朱雀 北=玄武 中央=黄龍)と季節(青春、朱夏、土用、白秋、玄冬)の象徴でした。
推古天皇11年(603年)に日本で制定された冠位十二階は、648年まで行われた冠位制度で、朝廷に仕える家臣を12の等級に分け、地位を表す色別に分けた冠を授けるものでしたが、最高の地位を表す紫が加えられました。
この後、養老2年(718年)に衣服令が定まるまで色の追加や順位の交換がありましたが、紫の最高位は変わりませんでした。
地位や身分を示す色を「位色」といい、それぞれの位階に相違等する色を「当色」と言いました。
「当色」より上位の色の使用は禁じられ(禁色)、色彩が明確に位階と結びついたことによって、色に対する社会的な価値観も生まれたのです。
関連記事:禁色の色合い。天皇の色彩である黄櫨(こうろ)、黄櫨染(こうろぜん)と皇太子の色彩である黄丹(おうに)とは?
日本の伝統色と色名
飛鳥時代(592年〜710年)から奈良時代(710年〜794年)平安時代(794年〜1185年)ごろの色彩において、使用されていた植物は20種類ほどと言われています。
奈良時代の7世紀後半から8世紀後半にかけて編集された、現存する日本最古の歌集である『万葉集』には多くの色名が登場します。
茜や紅、紫、梔子、蘇芳、橡など植物の名前が色名になったものも多く、顔色でいえば赤色土付の丹色、黄土の黄土色、朱色、群青色なども素材からの色名です。
中国(唐・隋)からの染色や染織技術が積極的に取り入れられ、糸や布だけでなく、紙を黄檗や藍・紫で染めることも奈良時代には始まっています。
関連記事:三纈(さんけち)とは何か?古代の染色技法である纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)、臈纈(ろうけち)について
平安時代になると文学的で優美な色名が誕生し、「王朝の色」とも呼ばれる重ね染めを巧みに駆使しながら生まれた優雅な色彩が、大陸からきた文化の影響から離れて日本独自に発達していきました。
地位や身分を示す色を「位色」の規制も名目上存在してはいますが、次第に実質的には何の意味もなさなくなり、女性の装束に代表されるような日本独自の繊細で美しい色彩文化が平安時代に花開くのです。
主に女性の重ね着の配色美を襲色目といい、その色合いと調和は、常に四季の草花や自然の色などに結びついていました。平安時代に生まれた女性の十二単も、色を重ねることによって季節感を表現した代表的な衣装です。
紅梅・桜・山吹・卯の花、柳・撫子・朽葉・枯野などは素材そのものの名前ではなく、そこから連想されるイメージが色名になっています。
動物からとられた色名としては、少し黄みがかった淡くやさしい桃色の朱鷺色や暗くくすんだ黄緑色の鶯色、鼠色、狐色などがありますが、植物と比べてしまうと非常に少ない数です。
自然から連想される色名に空色や水色があり、どちらも平安時代にまで遡れる古い色名で、土色や草色などもこの分類に入ります。
延喜式と色彩
平安時代の延喜5年(905年)に編集がはじまり、延長5年(927年)に完成した『延喜式』には、当時の「位色」に用いられていた色名と染色の材料が記載されています。
染料の使用量や媒染剤まで詳細に記録されているため、当時の色彩を知る上では非常に貴重な資料となっています。
延喜式に記載されている染料植物には、以下のようなものがあります。
- 韓紅花・・・紅花
- 中紅花・・・紅花
- 退紅・・・紅花
- 深蘇芳・・・蘇芳
- 浅蘇芳・・・蘇芳
- 浅緋・・・茜
- 緋・・・茜
- 深紫・・・紫草
- 浅紫・・・紫草
- 深滅紫・・・紫草
- 深緋・・・茜と紫草の重ね染
- 黄支子・・・支子(梔子)
- 黄丹・・・支子と紅花の重ね染
- 深黄・・・刈安
- 浅黄・・・刈安
- 深縹・・・藍
- 中縹・・・藍
- 浅縹・・・藍
- 深緑・・・藍と刈安の重ね染
- 浅緑・・・藍と黄檗の重ね染
- 黄櫨・・・櫨と蘇芳の重ね染
- 橡・・・カシ・ナラガシワ・クヌギ
関連記事:古代日本人の色彩感覚を延喜式から読みとる。衣服令(服色制)と草木染めについて
ただ、平安時代のような美しい色彩は、もっぱら貴族や宮廷用であり、一般庶民にはまったくの無縁でした。
一般に色彩が解放されたのは、鎌倉時代以降であるとされています。
職人の誕生と、色の大衆化
室町時代後期には「職人」という階層が成立し、染色を仕事にする集団が生まれます。
「紺搔」といわれる藍染職人がいたことが『職人歌合絵』などからわかっており、江戸時代の「紺屋」の前身と考えられています。
埼玉県川越市の喜多院に所蔵されている江戸時代初期に描かれた『職人尽絵』には、「型置師」として型とヘラを使って反物に糊を置いている職人の姿が描かれています。
華やかな色彩的な感性は、鎌倉時代以降の武士の世になってからも保たれましたが、室町時代になると武家社会では「侘び寂び」の精神も重んじられ、枯れた渋みのある色を好む感性も生まれました。
江戸時代には、藍や紅などの染料植物は商品作物として栽培が推奨され、染色技術の向上も相まってさまざまな色が生み出され、色彩文化は頂点に達しました。
奢侈禁止令によって鮮やかな色は禁じられましたが、中間色や彩度を抑えた茶色・鼠色・藍色などは粋で渋い色として庶民にも普及しました。
江戸時代には茶染めの色から茶色という色名が生まれ、鼠色とともに「四十八茶百鼠」と総称されるように「茶」や「鼠」のつく色名が大量に生み出されます。
奢侈禁止令によって華麗な色を禁じられたことを逆手にとって、江戸を中心に粋な色として流行したのです。
明治時代に入ってからは、だんだんと化学染料が普及していき、手間がかからず染色できるようになり色彩の幅も広がりましたが、伝統的な染色は急速に廃れていくことになりました。
【参考文献】
- 前田雨城(著)『日本古代の色彩と染』
- 『日本の色彩 藍・紅・紫』