1933年に初版が発行された、谷崎潤一郎(1886年〜1965年)の名著『陰影礼賛』。
『陰影礼賛』は、私たちが当たり前に使っている電気がなかった時代における、日本の美の感覚や芸術的な感性について論じたものです。
表題が「陰影礼賛」であるように、まさに「陰影(光の当たらない部分、かげ)」を「礼賛」(すばらしいものとしてほめたたえること)している本です。
日本人の感性や美意識、そしてデザインなどに興味がある人にとっては非常に参考になる本です。
瓦当は、丸瓦の先端に葺く鐙瓦につけた模様(文様)のある円形の部分を表します。
後には、平瓦の先端に葺く軒瓦にも瓦当をつけました。
瓦当を模様化(文様化)したものを瓦当文といいます。
円の中に巴文や蓮華文、宝相華文、同心円文などがデザインされてきました。
デザインにおける羯磨文は、密教の法具である「羯磨金剛杵」が模様化(文様化)されたものです。
『金剛頂経』の教えを表す成身会は、大日如来の智慧の世界そのものともいえる会で、単独で「金剛界曼荼羅」と呼ばれることもあるほど重要な会ですが、この会が「羯磨会」や「根本会」などとも呼ばれます。
羯磨は、羯磨会の際に用いるのでこの名前があります。
金剛杵は、もともと杵の形をした武器で、両端が鋭くとがっており、密教では煩悩を破る法具とされます。
この金剛杵の両端に、三つの鋒が付いた三鈷杵を十字に組み合わせたのが羯磨文です。
羯磨文の交差した部分は、もともと半球型であったのが、のちに蓮花(ハスの花)の形となり、家紋にも用いられてきました。
甲冑とは、弓矢や刀槍(刀と槍)などによって行う戦闘に対し、身体を保護するために着用する武装を表します。
通常、胴部に着用するものを「よろい」といい、「甲」や「鎧」などの字を当てます。
頭部にかぶるものを「かぶと」といい、「冑」や「兜」の字を用います。 続きを読む
「草木染め」という言葉は、日本の作家で染織家の山崎斌氏(1892年〜1972年)に命名されました。
1930年(昭和5年)、化学染料が普及してきたころ、天然染料は衰退の一途をたどっていきました。
「草木染め」という言葉は、古くから伝承されてきた染色方法を復興するにあたり、化学染料と区別するために名付けられたのです。
現在、草木染めという言葉の定義は、自然から得られる染料で染色することの総称として定着しています。 続きを読む
葛は(学名:Pueraria lobata. )は、日本全土で見られるマメ科の多年草で山地や野原など、至る所に生育しています。
長いつるを伸ばして他の草木を覆い隠すので、厄介な雑草として扱われることもありますが、葉は牛の飼料になり、根からは上質なデンプンである葛粉が取れたりと、様々な分野で活用されてきた有用植物です。
続きを読む
藍は、古くから世界各地で使用され、人々に一番愛されてきたともいえる植物染料です。
日本人にとって、古くから藍染の青は身近な色のひとつで、全国各地に藍染をする紺屋(こんや)がありました。
明治8年(1875年)に、東京大学の初代お雇い教師であったイギリスの科学者であるロバート・ウィリアム・アトキンソン(1850年~1929年)が来日した際、道行く人々の着物や軒先の暖簾などを見て日本人の暮らしの中に、青色が溢れていることを知りました。
東京を歩き、日本人の服飾に藍色が多いのを見て驚いたアトキンソンは、明治11年(1878)『藍の説』を発表し、藍に「ジャパンブルー(JAPANBLUE)」と名付けました。
尾州紺木綿『江戸・明治藍の手染め』愛知県郷土資料刊行会
藍染された色は、一番薄い藍白から、一番濃い留紺まで、「藍四十八色」と呼ばれるほど多くの色味がありました。
それぞれの藍色に名前をつけて区別しようと思うほど、藍色を見る目を人々が持っていたともいえます。 続きを読む
「片輪車文」は工芸模様(文様)の一つとして、デザインに用いられてきました。
王朝貴族の乗り物であった牛車の車輪は木製で、乾燥すると割れてしまうため、使用しない時は川の流れの中に浸しておくことがありました。
その情景を図案化したものが、片輪車文です。 続きを読む
江戸時代中期以降、きらびやかな色彩で、思うがままに描かれた模様染めが一世を風靡しました。
友禅模様と言い伝えられたこの染めは、精密な糸目糊による色挿しと巧みな暈しによって、従来の刺繍や絞り染めなどの技法では表現できなかった絵画のような模様を着物にもたらしました。
特に、風景を題材にしたものは、江戸時代中期にもっとも好まれたもののひとつでした。 続きを読む