能装束の種類や特徴、意味について


能装束のうしょうぞくは、日本の伝統芸能の能演に着用される衣装の総称です。

老松おいまつが描かれた木の板を鏡板かがみいたと言いますが、鏡板を背景とする簡素な舞台の上で、なおかつ最小限の動きで演じられる能にとって、衣装は非常に重要な意味を持っています。

能装束は、単に着飾るための衣装ではなく、役柄の身分や年齢、性格、そして心情を語る大切な要素となっているのです。

横浜能楽堂 舞台正面

横浜能楽堂 舞台正面,yoshi_ban, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons,Link

能装束における文様の特徴

能では、役柄によって用いる装束に決まりがあり、まず性別で女性文様と男性文様に大きく分けられます。

女性文様

女役の装束の場合は、日本の四季を反映して草花文様が多くあります。

早春・・・梅花・水仙

春たけなわ・・・たんぽぽ・枝垂れ桜・山吹

夏・・・藤・杜若かきつばた撫子なでしこ

秋・・・紅葉・秋草(クズ、ススキ、キキョウなど)・虫の音

冬・・・※雪持ち(樹木の枝葉に雪が積もっている様子の)笹、雪持ち柳、雪持ち松 参照:『能装束 (京都書院美術双書―日本の染織)

なかでも文様として多いのが、秋草です。草花は、現実の色や形を尊重しつつも、自在に表現されています。

赤地秋草模様唐織-Noh Robe (Karaori) with Pattern of Autumn Grasses MET DP261421

赤地秋草模様唐織,Metropolitan Museum of Art, CC0, via Wikimedia Commons,Link

男性文様

男役の装束の場合は、異国的な※唐様からようの性格をみることができます。

唐様からよう・・・中国(唐)風な様式

蜀江文しょっこうもん・・・八角形と四角形をつながって、中の部分に花などのさまざまな文様が表現されている文様

輪宝りんぽう・・・車輪のような文様。元々は古代インドにおける狩猟と戦闘を兼ねる武器。

輪宝-Wheel of the Buddhist Law (Rinpō) MET DT352194

輪宝,Metropolitan Museum of Art, CC0, via Wikimedia Commons,Link

瑞雲ずいうん・・・仏教などで、めでたい兆候として出現する雲

雲版うんばん・・・寺で合図のために打ち鳴らす器具で雲の形を模している

里港鄉慎修禪寺雲板2017

里港鄉慎修禪寺雲板,Taiwankengo, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

丸龍がんりゅう・・・龍をまるくまとめ描いたもの

獅子しし・・・ライオンが元になったとされる伝説上の生きもの

鳳凰ほうおう・・・中国の神話に由来する伝説の鳥

毘沙門亀甲びしゃもんきっこう・・・毘沙門天が着ている鎖鎧の鎖のような柄

日本の伝統文様における代表例<毘沙門亀甲2>

毘沙門亀甲,中川 宏, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

能装束における色使いの特徴

能装束における色使いの特徴としては、対照的な配色を取り入れることで、立体的と感じるような色使いがあります。

例えば、地味な色目に金色を取り入れることによって、より金色が目立つというようなものです。

装束ごとの組み合わせにおいても、例えば、白い摺箔すりはくに黒の腰巻きを合わせたりして対照的な配色を取り入れることがあります。

能装束の種類

能装束を大きく分類すると、①表着うわぎ、②着付きつけ、③はかま、④被り物、⑤帯、⑥その他となります。

表着うわぎは着付の上に着る装束で、羽織ったり被ったりと使い方はさまざまで、身分や年齢、性格を印象付けます。

以下、表着の主な種類です。

①表着の種類

唐織からおり

主に女性の表着として用いられる能装束を代表する織物で、外見がどっしりとしていてかつ華麗な模様が特徴的です。

色糸に金銀を交えて絵文様を織り出した織物を唐織からおりというので、織りの組織の名前が、装束名となっています。

若い女役は「紅入りいろいり」と言われる、紅色の配色がある華やかなものを着用します。

紅白段竹若松模様唐織-Noh Robe (Karaori) with Pattern of Bamboo and Young Pines on Bands of Red and White MET AR696

紅白段竹若松模様唐織,Metropolitan Museum of Art, CC0, via Wikimedia Commons,Link

中年以上の役や霊性をもつような役柄では、紅の入らない「無紅いろなし」が着用します。

紅地御所車桜蒲公英模様唐織-Noh Costume (Karaori) with Court Carriages and Cherry Blossoms MET DP254853

紅地御所車桜蒲公英模様唐織,Metropolitan Museum of Art, CC0, via Wikimedia Commons,Link

狩衣かりぎぬ

男役の表着で、神性を備えたおきな、貴人などが着用します。

あわせは力強い役柄に、ひとえは優雅な役柄に用いられます。

紺地蜀江模様狩衣-Noh Costume (Kariginu) with Geometric Pattern MET ASA202

紺地蜀江模様狩衣,Metropolitan Museum of Art, CC0, via Wikimedia Commons,Link

直衣のうし

あわせですが、ひとえの狩衣とほぼ同じで、天皇などの高貴性を強調するために用いられ、必ずはかまの一種である指貫さしぬきをはきます。

直垂ひたたれ

袴と対でひと組になる袷仕立ての装束です。袴には長袴と半袴があり、長袴は武士の礼装とされています。

素襖すおう

長袴と対でひと組になる麻地の単仕立ての装束です。直垂ひたたれの略装とされ、脇役の武士の日常着であったり、一般男性の平服に用いられます。

法被はっぴ

武人や鬼畜などに用いられる広袖の表着で、よろいや超現実的な衣服を象徴するものとして用いられます。

狩衣と同様に、あわせひとえがあり、単は特に平家の公達きんだちの鎧姿などを優美に表します。

側次そばつぎ

あわせの法被から両方の袖を除いた形になっています。

武士の略式の甲冑かっちゅう姿を表し、※唐人とうじん役にも用いられます。

唐人とうじん・・・唐の人(中国人)、広い意味で異国人。

水衣みずごろも

生絹すずししけなどの薄い糸で織られた無地や縞文様の装束で、老若男女を問わずさまざまな役柄に使用されます。

特に、僧侶や老人、労働している様を表現する場合に着用されます。

生絹すずし・・・精錬していない生糸、またはそれで織った絹織物

しけ・・・まゆの上皮から採取した上質ではない糸で、多くは織物の緯糸として使用される

長絹ちょうけん

能特有の装束で、主に舞を舞う女役に用いられ、袖は肩のあたりが縫い付けられているだけで、脇が空いています。

や紗地に金銀色糸で、さまざまな文様が織り出された上品な薄い絹織物です。

男役でも、優美さを尊重する平家の公達きんだちなどが法被の代わりに用いることがあります。

・・・もじり織りで織られる薄い絹織物の一種

舞衣まいぎぬ

名前の通り、舞を舞う女役にのみ用いられます。

長絹に似ていますが、脇は縫い合わさっており、着物全体に模様がある場合が多いです。

②着付の種類

着付きつけは表着の下に身につける装束で、下着ではあっても肌着ではありません。

以下、着付けの主な種類です。

厚板あついた

厚板の名前は、唐織と同様に織りの名称が「厚板織り」と呼ばれる組織構造となっているからです。

ごく稀に年配の女性の表着としても使用されますが、男役用の衣装です。

老若貴賤・荒神鬼畜まで幅広く用いられ、法被や側次そばつぎ水衣などの下に着られ、「小袖」の形の衣装として用いられることが多いです。

役柄にふさわしい豪華な文様を織り出したものと、変化に富む格子柄が特徴的です。

縫箔ぬいばく

女役の衣装で、袖は通さず(肩脱ぎ)腰に巻きつけるように着付けをします。

色とりどりの刺繍や金・銀の摺箔で文様を表し、唐織のように紅入り、無紅があります。

最も豪華なのは胴摺地どうはくじと呼ばれ、金箔を全面的に摺りつめた上に刺繍を施した豪華なものとなっています。

胴箔地南天冊子模様縫箔-Noh Costume (Nuihaku) with Books and Nandina Branches MET DT289471

胴箔地南天冊子模様縫箔,Metropolitan Museum of Art, CC0, via Wikimedia Commons,Link

摺箔すりはく

女役の衣装で、模様は型置きした糊に金箔・銀箔を押して表現します。

鱗箔うろこはくと呼ばれる三角形を連続させた模様が表現された衣装は、女の執念や嫉妬などの激しく起こる感情を表すため、鬼女や蛇体の女役などに用いられます。

白繻子地桔梗模様摺箔-Noh Costume (Surihaku) with Chinese Bellflowers MET DP217602

白繻子地桔梗模様摺箔,Metropolitan Museum of Art, CC0, via Wikimedia Commons,Link

③袴の種類

はかまは、着用している着物の上から下半身に履くものです。

大口おおぐち

大口袴の略で、男女とも位の高い役の人物が着用します。

裾口すそぐちが大きく、前面には、精好織せいごうおりされた密度の高い平織の絹織物がひだになっており、畝織うねおりされた後ろ部分は、固くて角張っている※半袴です。

※半袴・・・丈の長さが足首までで、裾にくくりヒモのない袴

半切はんぎれ

大口と形は一緒ですが、前も後ろも共布で、後ろには張りを持たせるために畳の芯を入れています。

綾織り、または朱子織りで織られた地組織に金糸で文様を織り出した、派手で大柄のものが多いです。

指貫さしぬき

裾口に通したヒモを使って裾を括りながら(裾括り)はく袴で、限られた高位の役にのみ使用されます。

④被り物

能では、頭の上にさまざまなデザインの被り物をすることで、登場人物の身分(人間かどうか)や性格などを表現します。鶴や亀、龍や虎など飾りの種類は多種多様です。

⑤帯

鬘帯かずらおび

鬘帯は、女役の鬘の上に締める細い幅の帯です。刺繍や箔で、さまざまな模様が施されます。

腰帯こしおび

狩衣や法被、水衣や腹巻などの上に締める広い幅の帯です。文様には、男女でわかれています

⑥その他

能といえば、能面のうめんをイメージする人がたくさんいると思います。

衣装が演舞において大事な役割を果たしているように、能面も役の感情を伝えるものです。

Three pictures of the same noh 'hawk mask' showing how the expression changes with a tilting of the head

能面,Wmpearl, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

一見すると無表情にも見える面は、さまざまな角度、場面によってさまざまな豊かな表情を見せてくれます。

多くはヒノキを原材料にしており、能面の種類は、その数200種類以上とも言われています。

江戸時代には式楽として地位を築く

能装束の形式が完成したのは、江戸時代になってからとされています。

室町時代の初めごろ、足利将軍の保護の元、観阿弥かんあみ世阿弥ぜあみ父子によって能楽(申楽の能)が完成されます。

当時の装束については不明な点が多く、庶民のものであった申楽さるがくの能は、武家に好まれた田楽でんがくの能の影響を受けていると思われます。

能楽は、常に歴代の将軍や大名といった強力な後援者がいたことで発展していき、江戸時代には幕府をはじめ、武家の儀式用に用いられる芸能(式楽)としての揺るぎない地位を築きました。

能楽のおもしろい慣習としては、見事な演技に対しては、主催者や観覧の人々が称賛のために衣服を与えるというしきたりが古くから行われてきました。

室町時代半ば頃には、長目ちょうもくや品物とともに後援者が着用している衣服を脱ぎ与えることは「小袖脱ぎ」「素襖すおう脱ぎ」などと呼ばれ、一度に膨大な数が与えられることもあったようです。

寛政5年(1464年)に行われた、京都の糺河原ただすがわらでの勧進申楽かんじんさるがくでは、3日間の興行の間に、将軍着用の御服ごふくをはじめ250近くの小袖類が与えられたとされているのです。

参考文献:『能装束 (京都書院美術双書―日本の染織)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です