デザインにおける片輪車文(かたわぐるまもん)


片輪車文かたわぐるまもん」は工芸模様(文様)の一つとして、デザインに用いられてきました。

王朝貴族の乗り物であった牛車の車輪は木製で、乾燥すると割れてしまうため、使用しない時は川の流れの中に浸しておくことがありました。

その情景を図案化したものが、片輪車文かたわぐるまもんです。

デザインにおける片輪車文(かたわぐるまもん)

片輪車文かたわぐるまもんは、平安時代後期から料紙下絵りょうししたえ(料紙に絵が描かれたもの)に多く見られ、現代まで幅広くデザインに使用されてきました。

片輪車文かたわぐるまもんの名称は、二つの車輪が離れ離れになっていることに由来するとも言われます。

車輪は流水に隠されて基本的には半分しか表現しませんが、流水が省略されて車の半輪だけを描くことも多くあります。

作例としては、平安時代に作られたとされる手箱である「片輪車螺鈿蒔絵手箱かたわぐるまらでんまきえてばこ」が有名です。

片輪車螺鈿蒔絵手箱(かたわぐるまらでんまきえてばこ)Tebako (Cosmetic box) Design of wheels-in-stream in maki-e lacquer and mother-of-pearl inlay, Heian period

片輪車螺鈿蒔絵手箱(かたわぐるまらでんまきえてばこ)ColBase: 国立博物館所蔵品統合検索システム (Integrated Collections Database of the National Museums, Japan), CC BY 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

室町時代の15~16世紀頃、長野県上田市あたりで出土した「片輪車双雀鏡かたわぐるまひじゃくきょう」も片輪車文かたわぐるまもんが美しく鋳造ちゅうぞうされています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です