山繭紬(やままゆつむぎ

山繭紬(やままゆつむぎ)とは?山繭紬の技法や特徴について


長野県では、古くからつむぎ織物が盛んに織られてきました。

山繭紬やままゆつむぎ上田紬うえだつむぎや、飯田紬いいだつむぎなど歴史的にも古く、その名が広く知られていますが、これらを総称して信州紬しんしゅうつむぎと呼んでいます。

山繭紬(やままゆつむぎ)とは?

山繭紬やままゆつむぎとは、天蚕てんさんと呼ばれる野性のカイコが作り出す糸をつむいで織られるつむぎの着物です。

天蚕てんさんが、クヌギやナラなどの葉っぱを食べて作り出したまゆの形は普通の家蚕かさんと変わりませんが、色が黄緑色をしています。

かつては、長野県だけでなく、日本全国の山々で放養ほうよう(放し飼い)されており、各地で山繭やままゆによる織物が織られていました。

長野県の有明地域では、江戸時代の天明てんめい年間(1781年〜1788年)に天蚕てんさんが始まったとされています。

この地域は、土壌が農作に不向きであったため、人々はクヌギ林などの林業に活路を求め、クヌギは燃料用のまきに適していただけでなく、天蚕てんさんを飼育するためにも活用できたのです。

明治時代になってからも山繭紬やままゆつむぎは織り続けられていましたが、明治10年代(1877年〜)には、中国産の柞蚕さくさんがこの地に輸入され、飼育されるようになります。

家蚕かさん糸と交織した織物も山繭紬やままゆつむぎと呼んでいましたが、本来は、天蚕てんさん糸を原料としたもののみを山繭紬やままゆつむぎといっていました。

山繭糸(やままゆいと)の特徴

山繭糸やままゆいとは、家蚕かさん糸と比べて丈夫で、織り上がった布は軽くて暖かいという特徴があります。

ただ、染着度せんじゃくど(染まりやすさ)が低いという欠点があります。

ただ、染まりにくいという特性を活かして、山繭糸やままゆいとの部分が模様となって特徴的な織物ができるのです。

山繭紬(やままゆつむぎ)の技法

山繭紬やままゆつむぎに使用する経糸は、家蚕生糸かさんきいとを用いることが多く、総数は1200本ほどです。

この総数の範囲内で、家蚕生糸かさんきいと天蚕生糸てんさんきいとり合わせて使用するものがあったり、天蚕てんさん糸を全く使用しないものなどもあります。

緯糸は、家蚕紬糸かさんつむぎいとを使用し、10cm〜30cmほどの適当な間隔に、天蚕てんさん糸を織り込みます。

絣括かすりくくりをする場合は、墨付けした箇所に防染するための木綿糸を手括りします。

天蚕てんさん糸の染色は、草木染めや化学染色など利用しますが、天蚕てんさん家蚕かさんの混合したつむぎ糸を染めると、1本の糸の中で濃淡が生まれ、これがかすりのようにも見えたり、霜降りのようにも見えたりするのが、この織物のユニークな点です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です