織り」カテゴリーアーカイブ

8世紀「浅緑地花卉鳥獣文錦」正倉院蔵

正倉院裂(しょうそういんぎれ)とは?正倉院宝物として保存されている裂(布きれ)について

正倉院裂しょうそういんぎれとは、正倉院宝物しょうそういんほうもつとして保存されているきれ(布きれ)のことです。

正倉院裂しょうそういんぎれには、奈良時代の天平勝宝てんぴょうしょうほう年間(749年〜757年)に行われた東大寺大仏開眼供養だいぶつかいげんくように用いられた裂や聖武天皇(701年〜756年)にゆかりのあった裂などがあります。

その大部分は絹と麻でできた織物で、他には羊毛(ウール)を熱や圧力をかけて縮めた毛氈もうせんがあります。 続きを読む

縞帳(縞帖)

縞帖(縞帳)とは?縞帖(しまちょう)の特徴から手紡ぎ糸から紡績糸へ、天然染料から化学染料への変化を読みとる

古く、機織はたおりは各家庭でおこなわれ、もっぱら女性の仕事でした。

海外から様々な縞織物しまおりものが届いたことによって、それを真似するところから始まり、徐々に日本でも独自の縞織物が生産されるようになります。

上着や一枚着として着物に縞柄が見られるようになったのは、安土桃山あづちももやま時代(1573年〜1603年)以降のようです。

江戸時代後期には、町人の間で特に好まれたのが縞柄の織物でした。
続きを読む

清水裂(きよみずぎれ)

名物裂(めいぶつぎれ)とは?名物裂の種類や特徴(金襴、緞子、間道、錦、繻珍、風通、金羅、金紗、印金、天鵞絨、モール、更紗)

特色ある染織品を、「名物裂めいぶつぎれ」と呼ぶことがあります。

名物裂めいぶつぎれと名付けられ、尊重されるようになる織物との関係が深いのが「茶の湯」です。 続きを読む

科布(しなふ)(榀布)

科布(しなふ)とは?科布(榀布)の生産工程について

原始古代布といわれるものの一つに、科布しなふ(榀布)があります。

科布しなふ(しなぬの)は、東北地方の各地で昭和初期ごろまで盛んに織られていました。

藤蔓ふじつるで作る藤布ふじぬのくづつるで作る葛布くずふなどと同じように、科布しなふは1000年以上の歴史をもつ織物といわれています。 続きを読む

芭蕉布,岡村吉右衛門(著)『庶民の染織』

芭蕉布(ばしょうふ)とは?芭蕉布の特徴や技法、歴史について

芭蕉布ばしょうふは、沖縄で織られてきた織物で、戦前までは沖縄全域で生産されていました。

繊維を採取する芭蕉(糸芭蕉いとばしょう)は、和名でリュウキュウバショウといい、一見するとくきに見える葉柄の部分から繊維を採る葉脈繊維ようみゃくせんいです。 続きを読む

紙布(しふ)

紙で織られた紙布(しふ)。紙布(しふ)の製造方法や種類について

紙布しふは、江戸時代頃から、全国の紙の産地で織られていたようで、特に有名だったのが宮城県の白石しろいし市です。

白石しろいしは、仙台の仙台藩せんだいはん伊達藩だてはん)の統治下にあった城下町です。

この地方では、東北という寒い地域でもあったため木綿の栽培に適さず、藩の財政上の理由から綿の買い入れも禁止されていました。
続きを読む

八重山上布(やえやまじょうふ),八重山白絣

八重山上布(やえやまじょうふ)とは?八重山上布の技法について

八重山上布やえやまじょうふは、別名「赤縞上布あかしまじょうふ」や「白上布しろじょうふ」とも呼ばれ、多くの伝統を持つ八重山地方における代表的な織物です。

琉球王朝時代に、人頭税下(納税能力に関係なく、全ての国民1人につき一定額を課す税金)で貢納布として織らされていたものが現代に残ったもので、苧麻ちょまの白地に紅露(ソメモノイモの根塊)で絣を摺り込み、捺染なっせんした麻織物を主に表します。
続きを読む

葛布(くずふ)

葛布(くずふ)とは?葛布の特徴や技法、歴史について

くずは(学名:Pueraria lobata. )は、日本全土で見られるマメ科の多年草で山地や野原など、至る所に生育しています。

長いつるを伸ばして他の草木を覆い隠すので、厄介な雑草として扱われることもありますが、葉は牛の飼料になり、根からは上質なデンプンである葛粉くずこが取れたりと、様々な分野で活用されてきた有用植物です。
続きを読む

絵絣(えがすり)文様,「二筋格子棒縞に豊作祝儀文様(米俵に鼠、扇面、笠松)」

絵絣(えがすり)とは?絵絣の起源や模様(文様)について

絵絣えがすりとは、絣糸によって絵模様(文様もんよう)を織り出した絣織の一種です。

鳥取県の出雲広瀬、弓ヶ浜、倉吉くらよしなどの山陰地方で多く製造され、福岡県の久留米なども、絵絣えがすりの産地として知られていました。

絵絣えがすり」という名前自体は、昭和7年(1932年)〜昭和10年(1935年)ごろに、柳宗悦やなぎむねよしを中心に集まった初期民芸運動の人々の間で生まれ、定着していったと考えられます。 続きを読む

裂織(裂き織り)された布

裂き織り(さきおり)とは?裂織の方法と裂き布の作り方について

織物は、経糸たていと緯糸よこいとが互いに交差しあってできる布ですが、織り込もうと思えば、大抵どのようなものでも緯糸として使用できます。

例えば、和紙やイネ科の多年草であるよし、ヤシ科のツル性植物であるとう、木の皮などを糸にして緯糸に織り込んでいる織物などさまざまあります。 続きを読む