縞帖(1857年)(安政四年嶋染集帳)

縞帖とは?縞帖の特徴から時代の変化を読み解く(手紡ぎ糸から紡績糸へ、天然染料から化学染料へ)


古く、機織はたおりは各家庭でおこなわれ、もっぱら女性の仕事でした。

縞帖しまちょうとは、自家用で作る織物の参考のために、使い終わった大福帳だいふくちょうの上に縞柄しまがらきれが無数に貼りつけられたものです。

縞柄のきれが貼られた縞帖しまちょうには、年号が記されたものも多く(経年劣化で解読できないものも多い)、貼り付けられた織物の年代を知る手掛かりとなります。

縞帖の特徴から、時代の変化もみえてくるのです。

縞帖(1857年)「安政四年嶋染集帳」

縞帖(1857年)「安政四年嶋染集帳」

縞帖(1857年)「安政四年嶋染集帳」

縞帖(1857年)「安政四年嶋染集帳」

縞帖の特徴から時代の変化を読み解く

海外から様々な縞織物しまおりものが届いたことによって、それを真似するところから始まり、徐々に日本でも独自の縞織物が生産されるようになります。

上着や一枚着として着物に縞柄が見られるようになったのは、安土桃山あづちももやま時代(1573年〜1603年)以降のようです。

江戸時代後期には、町人の間で特に好まれたのが縞柄の織物でした。

縞柄の見本帖として、縞帖しまちょうが作られるようになるのは自然な流れだったでしょう。

縞帖しまちょうには集められたきれがびっしりと貼りつけられており、縞帖しまちょうからは、文字による記載がない限り、織られた産地を知る手がかりをつかむことは難しいです。

ただ、岡村吉右衛門(著)『庶民の染織』には、年号がわかる縞帖しまちょうから読み解ける点があると記載されています。

以下、『庶民の染織』からの引用です。

年号の明記してある縞帖を見ると、徳川中期のものには明るい地色が多く、天保てんぽうあたりから紺地が、そして明治に入ると縞に濃茶が目立ってくる。

明治の十年頃まではほとん経緯たてよこ手紡てつむぎであり、それ以後色糸に紡績糸ぼうせきいとが使われ、次第にたてが紡績に、明治三、四十年になると手紡糸は程ど見られなくなってしまう

手紡糸であることは、丹波たんばとか弓浜ゆみはまを除いて明治中期以前のものということができよう。『庶民の染織』

上記の引用では、天保時代(1830年〜1844年)あたりからは紺地の縞柄が目立ってくることから、藍染が盛んに行われるようになっていることが読み取れます。

関連記事:縞柄と粋。江戸時代に、町人の間で流行した縞の文様の由来とは

明治10年頃(1877年)までは、経糸と緯糸に手紡ぎ糸が使用されていますが、明治30年(1897年)から明治40年(1907年)になると、ほどんどの織物において機械で紡績ぼうせきされた糸が使用されている(手紡ぎ糸がほとんど見られない)と岡村吉右衛門は指摘しています。

縞帖(1857年)「安政四年嶋染集帳」

縞帖(1857年)「安政四年嶋染集帳」

手紡ぎ糸から紡績糸へ

手紡ぎ糸から紡績糸ぼうせきいとに変わっていったのには、イギリスから機械生産による規格の統一された安価な綿糸や綿織物が大量に輸入されてきたことが背景にあります。

嘉永かえい6年(1853年)にペリーが来航し、日米和親条約が1854年に締結されたことで日本が開国します。

安政あんせい5年(1858年)に日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじょうやくが締結されると、後に、同じような条約をイギリス・フランス・オランダ・ロシアとも結びます。

イギリスは、大量のインド綿を輸入してきたため、良質で安価なインド綿に対抗できない国産綿は、瞬く間に大きな打撃を受けたのです。

関連記事:和綿が衰退した歴史。産業の近代化の波に飲まれ、輸入綿を原料に、和綿が切り捨てられる

この手紡ぎから紡績糸への転換期が、縞帖しまちょうからも読みとれるのです。

縞帖(1857年)(安政四年嶋染集帳)

縞帖(1857年)(安政四年嶋染集帳)

天然染料から化学染料へ

縞帖しまちょうに貼り付けられた裂が、実際にどのような染料で染められたものかどうかは、はっきりとわかりませんが、天然染料で染められたかどうかは、明治35年(1902年)頃がターニングポイントになると考えられます。

つまり、それ以前に制作された縞帖しまちょうであれば、天然染料で染められているきれの可能性が高いと考えられます。

1834年にドイツの科学者ルンゲがアニリンブルーを発明して以来、化学染料が次々と開発され、1884年、ドイツのベーチゲルによって、直接染料が発明され、現在知られている化学染料の多くは出揃っています。

日本においては、明治時代に入ってからは、だんだんと化学染料が普及していき、日本において初めてできた化学染料会社は、1916年に創設された日本染料製造株式会社で、後の1944年に現在の住友化学株式会社に合併されています。

1880年には藍の色素の化学構造が明らかになり、石油由来の合成インディゴがドイツで発明されました。

藍染の原料作りが盛んであった現在の徳島県では、明治35年(1902年)が栽培の最盛期でしたが、明治36年(1903年)以降、ドイツから輸入されてくる合成染料(インディゴピュア)に藍市場をだんだんととられていきます。

1930年(昭和5年)ごろには、化学染料が一般的にも普及してきている頃で、手間がかからず染色できるようになり色彩の幅も広がりましたが、伝統的な染色は急速に廃れていくことになりました。

縞帖には、縞柄以外にも、小紋染めや型染めされた裂が貼られることもある「安政四年嶋染集帳」

縞帖には、縞柄以外にも、絣や小紋染め、型染めされた裂が貼られることもある「安政四年嶋染集帳」

縞帖を購入する方法と選び方

縞帖は、テキスタイルデザインの参考にもなります。

縞帖を購入する場合は、ネットオークションの「ヤフオク!」に出品されることがあるのでチェックしてみると良いでしょう。

手紡ぎ糸で化学染料を使用していない可能性が高いきれが貼っている縞帖は、上記でも述べたとおり、明治30年頃(1897年)より以前のものです。

縞帖しまちょうに書かれている年号は、劣化で読み取れなかったり、そもそも記載がない場合もありますが、記載されているのであれば、明治初期以前のものを選んで購入する方が「価値が高い」と思えます。

もちろん年号は古くとも、きれが貼り替えられている場合があったり、明治30年頃(1897年)以降のものでも、手紡ぎ糸で天然染料を使用しているきれというのもたくさんあるでしょう。

縞帖には、縞柄以外にも、小紋染めや型染めされた裂が貼られることもある「安政四年嶋染集帳」

縞帖には、縞柄以外にも、小紋染めや型染めされた裂が貼られることもある「安政四年嶋染集帳」

【参考文献】岡村吉右衛門(著)『庶民の染織』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です