芭蕉布,岡村吉右衛門(著)『庶民の染織』

芭蕉布(ばしょうふ)とは?芭蕉布の特徴や技法、歴史について


芭蕉布ばしょうふは、沖縄で織られてきた織物で、戦前までは沖縄全域で生産されていました。

繊維を採取する芭蕉(糸芭蕉いとばしょう)は、和名でリュウキュウバショウといい、一見するとくきに見える葉柄の部分から繊維を採る葉脈繊維ようみゃくせんいです。

芭蕉布(ばしょうふ)の特徴

芭蕉の繊維は、湿気をよく吸収し、放熱するため、亜熱帯の高温多湿の気候に適した繊維であったことが知られています。

繊維としては、手触りにしっかりとしたハリを感じ、シャリ感があるため、肌にべとつきにくく、快適な着心地であったため、古く、芭蕉布ばしょうふは沖縄の人々にとって、大切な衣料となっていたのです。

芭蕉の栽培

芭蕉には、赤い花をつける花芭蕉、バナナを摂る実芭蕉みばしょう、繊維を採取する糸芭蕉いとばしょうがあります。

糸芭蕉いとばしょうを栽培するために適した地質としては、アルカリ性土壌で、やや湿地を好み、水はけが良いなどが挙げられます。

古くから、屋敷内や風当たりの弱いがけや斜面などで、栽培されました。

地質の条件を沖縄諸島が満たしていたことも、芭蕉が繊維として利用された大きな要因となっていたのです。

野生の糸芭蕉は、繊維が硬く、粗いため、美しい芭蕉布を織るための繊維を得るためには、入念な手入れが必要でした。

2〜3年間栽培し、下葉を落としながら生長させます。

根元と先端が同じ太さになるように生長させることで、ムラのない柔らかな繊維が摂れたのです。

芭蕉布を一反織り上げるのに、2年間丹精込めて育てた糸芭蕉が、約40本ほど必要だったようです。

ただ、南北に延びている沖縄列島では、芭蕉の生育や採集、糸の処理における工程などにおいて地域によって違いがありました。

例えば、竹富島たけとみじまでは珊瑚礁さんごしょうの砂地で、なおかつやや湿地で日照の良い場所に植えていました。

竹富島たけとみじまでは、冬に繊維がしまったものが、夏にり倒され、このような冬に生育した「冬芭蕉」が上物とされました。

芭蕉布,岡村吉右衛門(著)『庶民の染織』

芭蕉布,岡村吉右衛門(著)『庶民の染織』

芭蕉布の技法

糸芭蕉のくきから剥いだ原皮は、1枚ずつ足の先でその先端を押さえ、両手で表裏2枚に裂き、分けられます。

表側の皮を糸にし、裏側の皮を絣結び用(絣の糸を括る用)にします。

大きな釜に木灰に水や熱湯を混ぜて作った灰汁あくを入れ、30分ほどにて不純物を取り除きます。

水洗いしてから、竹バサミでしごきながら皮の不純物を取り除き、柔らかい繊維は緯糸用にし、硬い繊維は経糸用に分けてから乾燥させます。

乾燥させてたものは、再び30分ほど水に浸してから、爪で細かく裂いて糸につなぎ、糸車でりをかけていきます。

絣糸は、「手結てゆい」という絵図や種糸を使わない独特の方法がよく用いられていました。

染色が終わると、絣糸の結びを解き、筬通おさとおし、綜絖そうこう通しした後、製織します。

染色と芭蕉布

芭蕉の繊維は白色ではなく、そのままでも薄茶色をしていますが、琉球藍や車輪梅しゃりんばい(テーチキ)を使用して染色も行われていました。

糸染めしてかすりに織り上げる先染めと、布を藍で型染めする後染めと両方が行われていました。

関連記事:泥染め・草木染めにおける車輪梅(しゃりんばい)と染色方法について

車輪梅しゃりんばいの茶色を使用することで、しっかりと濃茶の色味を出すことができ、藍で染められたものと組み合わせた縞柄や格子柄が多く作られました。

芭蕉布に模様を出す多くの場合において、しま柄やかすり模様が取り入れられていたのです。

染色していない木綿の糸を使用したしま柄などもあり、芭蕉と木綿という異なる繊維のコントラストが美しいのが特徴的です。

芭蕉布,岡村吉右衛門(著)『庶民の染織』

芭蕉布,岡村吉右衛門(著)『庶民の染織』

芭蕉布の歴史

沖縄で好まれた芭蕉の繊維は、東南アジア一帯でも利用されていたことから、沖縄がその芭蕉の利用の北限だったと考えることができます。

繊維に使用する糸芭蕉いとばしょうは、もともと沖縄に自生していた植物ではなく、15世紀ごろ沖縄が南蛮貿易を行っていた頃に南方から移植したと、 沖縄の染織に関する研究者であった田中俊雄たなかとしお氏は指摘しています。

戦前、那覇の市場では芭蕉の繊維が売られていましたが、奄美の繊維が本島のものより細く、「イットウルクスー(一斗六升という意味)」と呼ばれるものが最高としていました。

芭蕉は、渡来以前から沖縄で利用されていたと考える繊維に追いつき、尚王朝末期には、主要繊維となっていました。

沖縄では、絹やつむぎは王族の衣類でしたが、芭蕉は、階級性を持たず、王様から百姓まで広く利用されていました。

【参考文献】岡村吉右衛門(著)『庶民の染織』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です