兎を模様化(文様化)することは、中国から月の兎の伝説とともに伝わったとされます。
日本において、兎の模様(兎文)が表現されている遺品で最も古いのは、奈良県斑鳩町の中宮寺が所蔵する「天寿国繍帳(天寿国曼荼羅繡帳)」にみられる「薬壺を前にした兎文様」です。 続きを読む
兎を模様化(文様化)することは、中国から月の兎の伝説とともに伝わったとされます。
日本において、兎の模様(兎文)が表現されている遺品で最も古いのは、奈良県斑鳩町の中宮寺が所蔵する「天寿国繍帳(天寿国曼荼羅繡帳)」にみられる「薬壺を前にした兎文様」です。 続きを読む
日本に梅が伝わったのは、弥生時代から飛鳥時代ごろとされ、中国から薬用の烏梅として伝来したと言われます。
梅は、薬用、食用、観賞用、そして染色用と多様な用途のある有用な植物として栽培されるようになり、梅の花は古代より人々に観賞され、愛好されてきました。
平安時代には、梅の花が春の先駆けとして咲くことから新年の希望の花とされたり、松と竹とともに歳寒三友の一つとして瑞祥の意味が与えられていました。
中国の人々は松・竹・梅を厳しい環境でもその節度を守り不変の心をもつものとして「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と古くから讃えており、日本にもその風習が伝わっていました。 続きを読む
中国地方や四国地方の瀬戸内海地域では、江戸時代から明治時代の初めにかけて、木綿の栽培が盛んに行われていました。
愛媛県の伊予では、木綿から糸を紡ぎ、木綿織物が早くから織られていたようです。
続きを読む
板締絣とは、絣糸を板締めの技法によって染色してから、織り上げた絣織物のことです。 続きを読む
江戸時代後期から明治、大正、昭和の時代にかけて、庶民の間でとりわけ親しまれた織物に絣があります。
絣とは、経糸か緯糸のどちらか、あるいは経糸と緯糸の一定部分を、糸や布などで括ったり木の板で挟むことによって防染して染めた糸を使用し、織り模様(文様)を表現したものです。
織物の組織としては、絣は平織りと繻子織りにみられます。 続きを読む
麻の葉文(あさのはもん)は、正六角形を基調とした幾何学文様(模様)で、図柄が大麻(たいま)の葉に似ていることから、この名前があります。 続きを読む
日本では室町時代頃から茶の湯が行われ、茶人達は海外から舶来した珍しい裂を競って入手しようとしていました。
朝鮮や中国、ポルトガルやオランダなどの船によって、インドや東南アジア、ヨーロッパなど、様々な国から珍しい織物が運ばれ、とりわけ縞柄の織物が人々の間で人気を博しました。
縞織物は基本的に、縦縞(竪縞)、横縞、格子縞の3種類のうちのどれかに当てはまります。
用いられている色の素材や糸の太細、緻密さ、配色、縞の幅の広狭、金銀糸の使用、紋織の併用など、ありとあらゆるの縞織物が存在します。
続きを読む