原始古代布といわれるものの一つに、科布(榀布)があります。
科布は、東北地方の各地で昭和初期ごろまで盛んに織られていました。
藤蔓の蔓で作る藤布や葛の蔓で作る葛布などと同じように、科布は1000年以上の歴史をもつ織物といわれています。 続きを読む
原始古代布といわれるものの一つに、科布(榀布)があります。
科布は、東北地方の各地で昭和初期ごろまで盛んに織られていました。
藤蔓の蔓で作る藤布や葛の蔓で作る葛布などと同じように、科布は1000年以上の歴史をもつ織物といわれています。 続きを読む
私たちの生活のなかに、ニット製品は当たり前のように溶け込んでいます。
ニットとは、英語では「Knit」で、編んでつくった服や生地を意味します。
手編みのマフラーを編んだことがあるような人は、その原理がよくわかるかと思いますが、馴染みのない人にとっては、そもそもどうやって編むのかを理解するのはなかなか難しいです。
そもそも編むとはどういうことなのか、また織物と比較してどのような特徴があるのでしょうか。
更紗とは、16世紀以降、ポルトガルやオランダ、イギリスなどのいわゆる南蛮船が運んできた、インドや東南アジアの模様染めされた布を指して呼ばれたものです。
更紗は「紗羅紗」や「皿更」とも書かれ、「華布」や「紗室染」などとも言われていました。
今日における更紗といえば、木綿に東南アジアやインド的な模様を細かく模様染めされた布を指していることが多いです。 続きを読む
大和絣は、木綿の白絣としてその名を知られ、古くは「西の大和絣、東の中野絣(館林絣)」と言われていたほどでした。
室町後期の大永(1521年〜1528)から天文(1532年〜1555年)頃には、すでに日本での木綿栽培が広がってきていたとされており、大和地方(奈良県)においても古くから木綿の織物が織られていた考えられます。
続きを読む
雛形(ひいながた)は、ある物や模型や図案、模様などを人に示すのに都合が良いように、その形を小さくかたどって作ったものです。 続きを読む
デザインという概念の発生は、社会思想家のジョン・ラスキンや思想家であり芸術運動家であったウィリアム・モリスの思想がその源流として考えられています。
19世紀半ば、イギリスで産業革命がおこります。綿織物の製造における紡績機の開発、製鉄業の成長、蒸気機関の開発による動力源の改革、蒸気船や鉄道が発明されたことによる交通革命等、人の手ではなく、産業機械の発明と発展が大きく経済を動かし始めたのです。
初期の機械生産は、いいかげんで大ざっぱなものづくりであり、品質的には人の手が生み出すものと比べると、非常に劣るものでした。
そんな中、異常な速度で「下手なもの」が量産されていき、伝統的に手仕事が育んできた生活や文化、美意識をも奪っていくような機械生産に、意義を唱える人々も少なくありませんでした。
その代表的な人物が、ジョン・ラスキンとウィリアム・モリスです。 続きを読む
長い歴史を経てきた西陣織物には、多種多様な技法によって、さまざまな織物が生産されてきました。
西陣織は、京都で生産され、高級な紋織物として有名です。 続きを読む
上布とは、苧麻(からむし)の糸を用いて平織りにした上質な麻布のこといい、もともとは中布、下布に対して上質な苧麻布を表す言葉として使用されていました。
糸が細く、織りあがった布が薄手であればあるほど上質なものとされ、越後上布(えちごじょうふ)や奈良晒(ならざらし)、近江上布(おうみじょうふ)や能登上布(のとじょうふ)、宮古上布(みやこじょうふ)や八重山上布(やえやまじょうふ)などが良く知られています。
上布は、主に夏物の着尺地(大人用の着物1枚を作るのに要する布地)として最高級のものとされ、白生地、紺無地、縞物、絣などがあります。 続きを読む
正倉院裂とは、正倉院宝物として保存されている裂(布きれ)のことです。
正倉院裂には、奈良時代の天平勝宝年間(749年〜757年)に行われた東大寺大仏開眼供養に用いられた裂や聖武天皇(701年〜756年)にゆかりのあった裂などがあります。
その大部分は絹と麻でできた織物で、他には羊毛(ウール)を熱や圧力をかけて縮めた毛氈があります。 続きを読む
タイの現在の正式国名は、タイ王国(ラーチャ・アナチャク・タイ The Kingdom of Thailand)ですが、20世紀初頭までの国名は「シャム」でした。
「シャム」(syama)は、サンスクリット語由来とされますが、他国からのいわば他称に基づくものであったため、1938年に近代国家へと進んでいくなかでタイ族の国民国家として「タイ」に改称されたのです。
日本では「暹羅」と書かれシャムと呼び、14世紀頃から600年~700年ほど続いた国の呼び名でした。 続きを読む