小袖とは何かをおさらいすると、現在の「きもの」の原型にあたるものです。その名の通り、袖口が狭く詰まった仕立てになっています。
起源は、平安時代中頃に庶民の日常着や宮廷における男女の下着からと言われています。
鎌倉から室町時代において武家が台頭してくるにつれて、服装の簡略化が進み、上層階級に下着として用いられていた小袖はだんだんと上着として使われて、庶民の小袖も上質化してきました。
その後、政治、文化の転換点である応仁の乱(1467年〜1477年)を境に、各階層共通の衣装の形式として小袖が完成したのです。
寛文期を中心に流行した寛文小袖
武家階級を対象として制作されたと考えられている慶長小袖に対して、明暦ごろ(1655年〜1658年)から経済力をつけ始めた町民の好みを反映した小袖もつくり出されはじめました。
寛文期(1661年〜1673年)には、流行した小袖の柄を集めた雛形本が出版され、この時期にはすでに一般の人々にも小袖が身近になりつつあったようです。
上層武家階級は※繍箔と※辻が花の伝統的な様式を混ぜながら落ちつきのある慶長小袖を生み出しました。
※繍箔・・・古くは金銀の薄くたたき延ばしたものを布に縫いつけたものをいったが、近世では、型紙を用いて糊を生地に置き、その上に金箔や銀箔を貼りつけることによって、織物を装飾する技法(摺箔)と刺繍で模様を表わしたもの
※辻が花・・・縫い絞りをメインに使用した文様染め 関連記事:辻が花とは何か?室町時代から安土桃山時代にかけて流行した縫い絞りを主体とした文様染。
積極的に新しい物事へ取り組んでいこうという気質や性格もった町人階級は、かぶき者や遊女の風俗などからも影響を受け、デザイン性の高い(表現がしっかりしている)小袖を生み出しました。
江戸時代初期において、重要な役割を果たした武家や町人たちの小袖に対するデザインや趣向は、互いに影響し合い、武家階級が町民階級の系統に吸収されるような形で体系化した「寛文小袖」が流行したと言われます。

熨斗菊模様小袖 江戸時代 東京国立博物館 写真引用:小袖 (京都書院美術双書―日本の染織)
寛文小袖の特徴
寛文期(1661年〜1673年)を中心に広く流行した寛文小袖は、動的な模様構成と個性的な模様が印象的な特徴になっています。
染めの技法は、鹿子絞りを中心としつつ、刺繍と縫い絞りを併用するものが多いです。
表現される模様は、植物、動物のみならず器物や文字にいたるまで様々なものから着想が得られています。
模様は、背中の左肩から右裾にむかって丸い円の一部分を描くようなものや、右肩を起点に左肩、右裾方面へ展開するようデザインが多く、いずれも大柄で動きがあるのが特徴的です。
【参考文献】『小袖 (京都書院美術双書―日本の染織)』