紅花(学名:Carthamus tinctorius)は、キク科ベニバナ属で花弁を植物染料にします。
秋に種をまいて、冬を越して春になってから開花、結実してから枯れる越年草(二年草)として生育したり、寒い地域では一年草として春早い時期に種をまく場合もあります。
紅色の染料としての用途のみならず、食用油の原料としても栽培されています。
紅花,Carthamus tinctorius,Pseudoanas, Public domain, via Wikimedia Commons,Link
地方における染色加工に対して、京都における染色加工は「京染」という名称が付けられてました。
染色において、京都は歴史のある生産地であり、江戸時代から「京染」や「京染物」などと称されました。
各地方でその土地の気候や風土、生育した草根木皮(草の根と木の皮)などを用いた特産の染めがありました。
京都における染色の特色としては、白生地を小袖模様(文様)に染めることで、地染めでは紅染と紫染めの特技とされました。
古くから染めの種類によって細かく分業になっていたことから、加工業者と流通業者を取り持つ調整役となっていた悉皆業を営む悉皆屋は、さまざまな状況に対応しながら顧客の需要を満たしていました。 続きを読む
飛鳥時代(592年〜710年)、奈良時代(710年〜794年)、平安時代(794年〜1185年)の色彩の代表的なものに紫色があります。 続きを読む
私たちが色を感じられるのは、私たちの目に色を見分ける仕組みがあるためです。
人間の色彩感覚は、光が眼の網膜に達して視細胞を刺激して、その刺激が視神経から大脳の視覚中枢に伝えられることによって引き起こされます。
つまり、光自体に色はなく、人間の目と脳の働きによって色合いを感じられるのです。 続きを読む
江戸時代後期の文政13年(1830年)の頃、『機織彙編(きしょくいへん)』という書物の初版が発売されました。
筆者は、現在の栃木県にあたる下野国の黒羽藩11代藩主であった大関増業(1781年〜1845年)です。
大関増業は、伊予国大洲藩主であった加藤家に天明2年(1782年)に生まれ、文化8年(1811年)に、大関家の養子となり、翌年の文化9年(1812年)に領地であった黒羽(現在の栃木県)に入ります。 続きを読む
色合いにおける麹塵は、青色の一種で、中国では古く『周礼』にその名前がみられます。
『周礼』は、儒教経典(十三経)の一つで、『礼記』『儀礼』とともに「三礼」を構成する書物です。
『周礼』は、紀元前11世紀に周公旦(中国の周王朝最初の王である武王の弟)が作ったとも、前漢代の学者である劉歆が作ったともされます。 続きを読む
江戸時代に現在の奈良県にあたる地域では、織り上げられた麻の布を白く晒した(精錬)上質な布が生産されており、当時から、奈良晒として有名でした。
化学的な技術が発展していない時代においては、いかに布を精錬・漂白(晒す)することができるかが布の付加価値を向上させるためには重要な要素でした。
奈良晒も、布を精錬する技術によってその付加価値が向上していました。 続きを読む
明治8年(1875年)に、東京大学の初代お雇い教師であったイギリスの科学者であるロバート・ウィリアム・アトキンソン(1850年~1929年)が来日した際、道行く人々の着物や軒先の暖簾などを見て日本人の暮らしの中に、青色が溢れていることを知りました。
東京を歩き、日本人の服飾に藍色が多いのを見て驚いたアトキンソンは、明治11年(1878)『藍の説』を発表し、藍に「ジャパンブルー(JAPANBLUE)」と表現したとされます。
日本中の庶民にとって大切にされてきた、藍染の衣類。
藍染が日本に広がった理由として、木綿との非常に密接な関係がありました。 続きを読む