投稿者「iroai.jp」のアーカイブ

室町時代の勘合貿易(かんごうぼうえき)と染織品

勘合貿易かんごうぼうえき」は、室町時代に勘合(勘合符かんごうふ)を用いて行なった日本と中国(明)との貿易形態を表します。

室町幕府3代目将軍の足利義満あしかがよしみつ(1358年〜1408年)は、幕府の財政難を打開するために、倭寇わこう(13世紀から16世紀にかけて、朝鮮半島や中国大陸の沿岸部を荒らしていた海賊)の取り締まりと引き換えに、朝貢ちょうこう(外国の使者などが朝廷に貢物を差し出すこと)という形式で日明貿易にちみんぼうえきを開きました。 続きを読む

位(くらい)や階級によって定められた位色(いしき)

日本においては、飛鳥時代(592年〜710年)から奈良時代(710年〜794年)にかけて、個人の地位や身分、序列などを表す位階を、冠や衣服の色によって差異を付ける制度である「衣服令えぶくりょう」が制定されました。

着用する衣服に関して定められた制度や法令のことを「服制ふくせい」や「衣服令いふくれい(えぶくりょう)」などと言い、身分や地位、職業などによって衣服の素材や色、形、着用する場所などを規定し、社会的秩序を守るために規定されました。

くらいや階級によって定められた色を、位色いしきといいます。

日本における位色いしきの始まりは、日本で603年に制定され、605年から648年まで行われた冠位制度である冠位十二階かんいじゅうにかいと考えられますが、はっきりとはしていません。
続きを読む

デザインにおける雁文(かりもん)・雁金文(かりがねもん)

がん(かり)は、カモ目カモ科ガン亜科の水鳥のうち、かもよりも少し大きく白鳥よりも小さい水鳥の総称です。

冬鳥として、秋の彼岸ごろに渡来し、春の彼岸に飛び去っていく代表的な渡り鳥として知られています。

日本人は昔からがんの行き来に、趣や季節の移り変わりを感じ、多くの詩歌の題材としても詠まれてきました。 続きを読む

綿織物

なぜ色が見えるのか?人が色を認識する仕組み、色光や蛍光、加法混色と減法混色について

私たちが色を感じられるのは、私たちの目に色を見分ける仕組みがあるためです。

人間の色彩感覚は、光が眼の網膜もうまくに達して視細胞しさいぼうを刺激して、その刺激が視神経ししんけいから大脳だいのう視覚中枢しかくちゅうすうに伝えられることによって引き起こされます。

つまり、光自体に色はなく、人間の目と脳の働きによって色合いを感じられるのです。 続きを読む

染色・草木染めにおける灰汁(あく)の効用と作り方。木灰から生まれる灰汁の成分は何か?

木材やわらの灰に水や熱湯を加えてかき混ぜ、一晩経つと灰が沈殿ちんでんしますが、その上澄うわずみ液が灰汁あくと呼ばれるアルカリ性の液体になります。

灰汁あくは、非常に古くから染色の分野で活用されてきました。

染め以外の分野でも、古くは世界中で洗濯用の「洗剤」として広く使われていたり、日本ではお酒に混ぜてアルカリ性にすることで防腐ぼうふや色つけ効果を求めたり、灰汁あくをつくった後に残った灰は焼き物の製造などに活用されてきました。

普通に生活していても、灰汁あくというものにふれる機会はありませんが、現代においても灰汁あくが活用されている分野があるのです。 続きを読む

呉服商である雁金屋(かりがねや)に関係した染織を知る上で貴重な資料

江戸時代前期頃の京都の呉服商である雁金屋かりがねやは、画家として有名な尾形光琳おがたこうりん尾形乾山おがたけんざんの生家です。

尾形光琳おがたこうりんは日本画家として数々の有名な作品を残しており、例えば国宝の「燕子花図かきつばたず」は、江戸時代のみならず、日本の絵画史全体を代表する作品としても知られています。

尾形光琳,燕子花図(かきつばたず),Irises screen 2

尾形光琳,燕子花図(かきつばたず),Ogata Kōrin, Public domain, via Wikimedia Commons,Link


続きを読む

唐草模様(からくさもよう)伊勢型紙

唐草模様(からくさもよう)とは?唐草模様の起源や特徴について

人類が文明を持つようになり、エジプト、メソポタミア、中国、インドなどの国において、数多くの模様(文様)が作られるようになります。

エジプトのピラミッドにある装飾壁画には、死後の再生や転生の祈願を込めて、広大な宇宙の回転を象徴する渦巻き模様や星形模様などが描かれました。

西欧社会においても、模様(文様)がある種の呪術性じゅじゅつせいをもって登場します。

例えば、古代ギリシャの赤絵や黒絵に描かれたギリシャ神話のモチーフには、人間とは遠いようで近い存在であったギリシャの神々の姿をわかりやすく表現し、華やかな神々の世界の喜びや悲しみ、怒りなどの感情を表現しています。

古くから世界中で活用されてきた模様(文様)に、唐草模様(唐草文様からくさもんよう)があります。
続きを読む

染め色における韓紅(からくれない)

韓紅からくれないとは、紅染で濃く染めた色を表します。

『万葉集』には、「紅の濃染」と詠まれたものがありますが、文献では、平安時代の『延喜式えんぎしき』において韓紅からくれないがみられます。

一般的な紅色に比べ、色が深いものを言い表すために深紅や韓紅からくれないなどと言って区別をしていました。 続きを読む