デザインにおける幻獣(げんじゅう)。ペガサス、ケンタウロス、鳳凰(ほうおう)について


実際に存在はしないが幻とされる幻獣げんじゅうは、世界中で古くから人々の希望や願望をのせたものとして作り出されてきました。

ペガサスやケンタウロスなど日本人でも聞いたことがあるでしょうし、中国では鳳凰ほうおうなどが見て取れます。

デザインにおける幻獣(げんじゅう)

西洋の幻獣げんじゅうは、あくまで人間的で、ギリシャ神話の神々が野蛮で好色こうしょく(色事が好きなこと)であるように、幻獣げんじゅうもまた粗暴で好色こうしょくなところを秘めています。

一方、東洋の幻獣げんじゅうは、あくまで儒教じゅきょう的な美徳をもっており、聖人や天子てんし(天命を受け、天下を治める者)の道徳性(徳性とくせい)を象徴するものとなっています。

ペガサス(Pegasus)

ペガサス(Pegasus)は、ギリシャ神話が生んだ幻獣で、ペガサスはギリシャ神話に登場する怪物、ゴルゴン(ゴーゴン)の末妹メドゥーサと海の神ポセイドンの子供です。

Bellerophon riding Pegasus and killing the Chimera, Roman mosaic, the Rolin Museum in Autun, France, 2nd to 3rd century AD

ペガサス(Pegasus),幻獣,Anonymous ancient Roman mosaic artist, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

ペガサスは、英雄ペルセウスがメドゥーサの首をねたときに、メドゥーサのお腹の中から踊り出たのが、翼がある神馬ペガサスなのです。

古来より、ペガサスは西洋だけでなく東洋でも染織模様として用いられてきました。

5〜6世紀エジプト、アンティノエで出土したコプト織には、神馬ペガサスをモチーフにしたようなものがあります。

関連記事:コプト織とは?コプト織の特徴や歴史について

イラン高原やメソポタミアなどを支配したササン朝でも、翼のある馬が王権の象徴とされていました。

ケンタウロス(centaur)

ケンタウロスも、ギリシャ神話が生んだ「半人半馬」の幻獣です。

ケンタウロスは、半身は人間で下半身は馬で、その誕生も神秘性に満ちています。

ギリシャのテッサリアにて、野蛮なイクシオンという王がおり、ギリシャの最高神ゼウスの妻ヘラに横恋慕よこれんぼし、誘惑しようとします。

そこでゼウスは一計を案じ、妻のヘラに似ている雲を作り、それに好色こうしょくの生命力だけを与えて、イクシオンに応えさせます。

イクシオンはその雲をヘラと思い込み、交わりをもって、生まれたのがケンタウロスなのです。

半人半馬のケンタウロスは、このようなエピソードを踏まえても、元来、野蛮で好色こうしょくなのです。

ただ、ケンタウロスにも、知性や教養に優れたケイロンのような半人半馬がいます。

人間の持つ知性と本能、理性と好色こうしょくなどといった二面性をケンタウロスに象徴される半人半馬は持っていると言えます。

ギリシャのパルテノン神殿には72枚の長方型の彫刻された小壁がありますが、 ケンタウロスが彫られているものもあり、紀元前446年から440年の間に製作されたとされています。

ケンタウロスと闘うラピテース族の像,紀元前440年頃制作,パルテノン神殿,Ac marbles

ケンタウロスと闘うラピテース族の像,紀元前440年頃制作,パルテノン神殿,British Museum, CC BY-SA 3.0 <http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>, via Wikimedia Commons,Link

5世紀ごろのコプト織りにも、ケンタウロスが織り出されている作品が残っています。

鳳凰(ほうおう)

鳳凰ほうおう(Chinese phoenix)は、中国統治した五帝の最初の聖帝とされる黄帝こうていが、南苑なんえんで祭りをしたときに現れたとされています。

鳳凰(ほうおう),Chinese phoenix,Fenghuang-drawing-1664

鳳凰(ほうおう),Chinese phoenix,J.J. van Waesberge, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

鳳凰ほうおうは、中国神話に現れる伝説上の動物である麒麟きりんと同じように、王の治世がうまくいき、天下が平和である時に出現するとされたことから、天下の象徴や善政ぜんせいの世の中のシンボルとなりました。

鳳凰ほうおうは、すべての鳥(鳥類)の王ともいえたのです。

鳳凰ほうおうほうは、火の精やおすの意味があり、おうにはめすの意味があります。

ちなみに麒麟きりんにはおすの意味があり、りんには、めすの意味があります。

中国の伝説にちなんだ模様に桐竹鳳凰文きりたけほうおうもんがありますが、これは鳳凰ほうおう梧桐ごとう(あおぎり)にとまり、竹の実を食べることに由来しています。

桐竹鳳凰文(きりたけほうおうもん),Yellow Kiri-Take-Hoo-Kirin-mon

桐竹鳳凰文(きりたけほうおうもん),English: Shin Nippon Sha日本語: 新日本社, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

鳳凰ほうおうのデザインは、現実、あるいは想像世界に存在する生物の特徴を寄せ集めて作り出されています。

中国では、容姿は頭がキジ科に分類される鳥の一種である金鶏きんけい、くちばしはオウム、首はりゅう、胴体の前部がオシドリ、後部が麒麟きりん、足はつる、翼はつばめ、尾はクジャクと一般的にされています。

日本では、容姿は頭とくちばしが鶏、首はへび、胴体の前部が幻獣の麒麟きりんの姿、後部が鹿、背は亀、あごつばめ、尾は魚であるのが一般的です。

【参考文献】『月刊染織α1986年2月No.59』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です