染色・草木染めにおける摺り染め。摺り染め・花摺りの染色方法について


日本の古代の人々は、草木が成長し花が咲き、果実が実るのは、草木に宿る精霊せいれい木霊こだま)の力であると信じ、草木からとれる自然の色で、衣服を染めつけていました。

強い精霊の宿るとされる草木は、薬用として使用されていました。

薬草に宿る霊能が、病気という悪霊によって引きおこされた病状や苦痛を人体から取り除き、悪霊をしりぞける作用があるとされていたのです。

日本の染色技術が飛躍的に発展するのは、4世紀ごろに草花から染料を抽出し、これを染め液として、浸して染める「浸染しんせん」の技術が中国から伝わってきてからです。

もっとも原始的な染色方法に、植物を生地に直接こすりつけて色を染め付ける「摺り染めすりぞめ」があります。

染色・草木染めにおける摺り染め

前田雨城(著)『日本古代の色彩と染』には、摺り染めすりぞめについて、下記のように記述があります。

り染には、木や石の上に生地をおき、生の草木の葉などを摺りつけて色や形を生地につける最も原始的なものから、木や石に型を彫り付け、それを台にして特定の型を摺り付ける高級なものまである

また木型の押し付けによる印し染(臈纈ろうけちにこの手法も残っている)や、後世のいわゆる版画の手法の域のものまである。この中には、り染だということに問題はないが、その方法の未だ解明されていないものも多い。

単なる草摺りは別として、り染は、臈纈ろうけちと並んで技術的に難しいものが多いが、この技術が江戸時代の版画や浮世絵に生かされていることも見のがすことはできない。

上記引用分の臈纈ろうけちとは、溶かしたろうを防染剤として生地に塗り、ろうを塗った部分だけが染まらずに模様となる技法です。

関連生地:三纈(さんけち)とは何か?古代の染色技法である纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)、臈纈(ろうけち)について

原始的な摺り染めすりぞめの技術が、結果的にのちの版画や浮世絵に生かされていたとも考えられます。

万葉集における摺り染め

万葉集の中には、摺り染めすりぞめを詠った歌が多くあります。

文学的な表現であったにせよ、摺り染めすりぞめという考え方が知られていた事実には違いありません。

月草つきくさ(つゆくさ)が9首、はしばみ(はり)が8首、芽子はぎが3首、 垣津幡かきつばたが2首、子水葱こなぎが1首、土針つちはりが1首、山藍やまあいが1首、ただ単に摺り染めすりぞめを詠んだものが2首あります。

ツユクサ(露草)(Commelina communis)-花 (5845159380)

ツユクサ(露草),yamatsu, CC0, via Wikimedia Commons,Link

月草つきくさ(つゆくさ)は、藍色をしている花でったもので、その色合いが後に露草色つゆくさいろといわれ、さらに明るく薄めの青を指す「花色はないろ」の語源にもなりました。

はしばみ(はり)は、葉か木の実で摺り染めすりぞめしたもので、山藍やまあい土針つちはりは、葉をって染めたものになります。

垣津幡かきつばた子水葱こなぎ芽子はぎは、花の色で摺り染めすりぞめした花摺りはなすりです。

垣津幡かきつばたは、正倉院文書の中に、垣津幡かきつばた染紙という記載もあり、花の汁で和紙を染めたものとされています。

垣津幡,カキツバタ,Chiryu Yatsuhashi Muryojuji Iris laevigata ac (5)

垣津幡,カキツバタ,Asturio Cantabrio, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

摺り染め・花摺りの染色方法

初期の花摺りはなすりは、直接染色する対象物に花をりつけたり、花を布の上に並べておき、花の上に紙などを重ねてから棒で叩いて花の色の形をうつしたりしたと考えられます。

花摺りはなすりは、山藍やまあいの葉をったものや榛摺はりずりと違い、水で洗うことによって色が簡単に落ちてしまう特徴があります。

Mercurialis leiiocarpa yamaai02

山藍,Mercurialis leiiocarpa,Keisotyo, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

時代とともに、摺り染めすりぞめの技術も発展し、江戸時代後期に出版された三都(京都・大阪・江戸)の風俗や事物を説明した一種の百科事典である『守貞謾稿もりさだまんこう(巻之十九)』(天保8年(1837年)に記録を始め、嘉永6年(1853年)成立)には、以下のような記述があります。

摺衣すりごろも スリキヌハ板面ニもんヲ錐刻シ 布ニのりヲ包ミタルヲもっこれすっテ後ニ、染ベキ絹布を置テ之ヲ押テすなわチ地トもんト高低ス 其時種々ノ花あるいハ藍葉ヲ各々布ニ包ミテ絹布ノ上ヨリこれニ 高キ所ハ染リ 低キハ染ラズシテもんヲナス これヲスリキヌトいう花ヲ以テルヲ花摺はなすりト云、州崎ノ形ヲ板ニ刻ミテすりタルヲ島摺ト云、又忍ブ文字するト云ハ奥ノ名物デ石面ニ自ラモンアリテ之ヲルを云」『守貞謾稿もりさだまんこう(巻之十九)』

前もって模様を浮彫うきぼり(平面に絵や模様、文字などを浮き上がるように彫ること)した板面にのりをつけて、布をしっかり叩いて模様の凹凸部分に密着するように張り込み、その布に摺り染めすりぞめしていき、その後、染めべき絹の布を置いて、上から押す形で凹凸を生かして柄を出します。

また、花の汁が滲み出すような形で、花をつぶした絞り汁を布に包んだもの(ex.拓本たくほんを採るときに墨をつけて叩く道具であるタンポのように)で染めるべき絹の布の上からっていくなどというような記述が、上記ではされています。

摺り染めすりぞめにおいても、ただって色を染め出すだけではなく、染色に使う道具の凹凸を利用して柄を出したりと工夫がされていたことが上記の『守貞謾稿もりさだまんこう(巻之十九)』の記述からもわかります。

【参考文献】

  1. 前田雨城(著)『日本古代の色彩と染
  2. 『月刊染織α1985年5月No50』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です