稲葉通龍(1736年〜1786年)が江戸時代後期の天明5年(1785年)に『増補華布便覧』を補正し、更紗についてまとめた本である『更紗図譜』を刊行します。
更紗とは、室町時代末期以降(16世紀以降)、ポルトガルやオランダ、イギリスなどのいわゆる南蛮船が運んできた、インドやペルシャ、シャム(タイ)・ジャワ(インドネシア)などの東南アジアの模様染めされた布を指して呼ばれたものです。
江戸時代中期以降に、日本でも更紗を模して、京更紗や江戸更紗、鍋島更紗や天草更紗、長崎更紗や堺更紗など、それぞれの土地でそれぞれの更紗(和更紗)が作られました。
稲葉通龍は、大阪の心斎橋に住み、「芝翠館」という屋号で刀剣や書籍などの商売を行なっており、更紗の蒐集家(コレクター)でもありました。 続きを読む